見出し画像

【HUGノート】こだわりのカレンダー作り

こんにちは。HUG for ALL代表のあややです。11月の「あそびクエスト」は、木のブロックを使った万年カレンダー作りに取り組みました。今回のポイントは「子どもたちの自由な発想と工夫」。敢えて「正解」を提示せずに、子どもたちそれぞれが自分だけのカレンダーを作成することを大事にしました。

今回は一人ひとりの個性豊かな姿や、その中で見られた成長についてご紹介したいと思います。

新たに見えた粘り強さ

木工が大好きなみさきちゃん(仮名)は、今回のカレンダーづくりにも興味津々。でも、だからこそ、どんなしくみのカレンダーにするかで、考え込んみます。「曜日を固定するべきか、日付を固定するべきか」と悩みながらも、「まずは曜日固定でやってみる」と、自分で結論を出して取り組み始めました。

以前は、考えるのが難しいときには途中で投げ出してしまうこともあったみさきちゃんですが、今回諦めずに最後まで自分で考え、最後までカレンダー作りをやり遂げました!粘り強く考え、自分なりの結論を出して進める姿に、大きな成長を感じました。

試行錯誤するみさきちゃん

創造性大爆発

最初は「カレンダー作り」と聞いて、つまらなさそうに感じたのか、最初は乗り気でなかったまりちゃん(仮名)。でも、木材ブロックを見た途端にやる気爆発!

ブロックに「1」と大好きなピンクで書くと、しきりにやすりでブロックを削り始めました。なんと「数字を浮かび上がらせたい」という独特なアイデアが湧いてきたようです。クエストフレンドのアドバイスで、彫刻刀での加工にチャレンジするも、うまくいかずに次の案へ。

新しいまりちゃんの挑戦は、絵の具とボンドを混ぜて独自の色を作り出すというもの。色作りの過程も楽しみながら、自分らしいカレンダーを完成させました。

最後には「まりせんようカレンダー」と名付けたり、暗証番号付という設定にしてみたり、まりちゃん独特の個性あふれる世界観を表現していました。

世界観に溢れたまりちゃんの作品

試行錯誤を通して新しい発想をどんどん形にしていくまりちゃんの姿はとても生き生きしていて、みている私たちもとても楽しい気分になりました。

納得するまでこだわり抜く!

えりかちゃんは水色とピンクの色選びからスタート。最初は自分で数字を書いてみたのですが、うまく書けなかったので、ちょっと書くことに抵抗が出たようです。

そこからはクエストフレンドのくみちゃんが、えりかちゃんのかわりに数字を書いていくことに。「7」や「5」の曲線を新聞に下書きしながら検討し、納得がいかないと何度もやり直す姿が印象的でした。数字の形やデザインへのこだわりは、えりかちゃんの強みでもあるなと思います。

くみちゃんの書いた数字をチェック中

また、天気のブロックをつくってみたり、季節ごとのイラストを描いてみたり、えりかちゃんのアイデアを元に、いろんなブロックをつくりました。

クオリティへのこだわりからボツになったブロックもたくさんありましたが、そこにはえりかちゃんの強い意思と表現力が感じられます。彼女の「納得がいくまでやり抜く姿勢」を大事にしていきたいなと思います。

さいごに

今回の「カレンダーづくり」のあそびクエストは、子どもたちの個性や得意なことを引き出し、それぞれのペースで創造力や粘り強さを育む場となりました。

木工や色彩、デザインといった多様な要素が組み合わさることで、子どもたちの自己表現の幅を広げることにつながりました。また、困難に直面したときに、それぞれが柔軟に対応する力も見ることができたように思います。

今回の「あそびクエスト」は単なる工作にとどまらず、子どもたちの「自分らしさ」と「成長の可能性」を広げる機会になりました。今後も、子どもたちが自由に想像力を発揮して、それぞれの個性の豊かさを発見できるような機会を作り続けていきます。これからも応援よろしくお願いします。


いいなと思ったら応援しよう!