マガジン

  • 世界の教育

    9 ヶ国40校の学校で学んだことを振り返ります。

最近の記事

オーストラリアの進学校では何をしているの? ①特別活動編 -生きる力を育む-

突然ですが、みなさんは学校でどのような特別活動(学級活動・学校行事・生徒会活動等)を行っていますか? わたしはオーストラリアの私立学校 Trinity Anglican School(TAS)にて日本語・英語の指導や、国際生プログラムのアクティビティファシリテーターをしていました。毎日子どもたちと過ごす中で、日本で経験したことのないユニークな特別活動を多く経験し、特別活動の面白さを知りました。今日は「特別活動」をテーマに、TASの取り組みをご紹介します。 TASは、幼稚園

    • デンマーク・フォルケホイスコーレ留学記② : 私が苦戦したこと・学んだこと

      是非、デンマーク・フォルケホイスコーレ留学記①からお読みください! https://note.mu/hsedu/n/n77114db3ab41 ①の続き <フォルケホイスコーレで私が苦戦したこと・学んだこと>  私は人生で最もしんどい時をフォルケホイスコーレで過ごした。 そのしんどさは、自分自身と向き合うことで感じたものだった。 Krogerup Højskoleは森の中にある全寮制の学校のため、まるで牢獄に入れられたかのように閉鎖的に感じることがあった。 写真:最寄

      • デンマーク・フォルケホイスコーレ留学記①:他者と共生して自己と向き合う場所

        以前よりお世話になっている方にお声がけいただき、月刊社会教育2019年2月号にデンマーク・フォルケホイスコーレでの学びと省察に関する記事を寄稿いたしました。今回は記事の一部をお届けします! ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー  フォルケホイスコーレとは、デンマークの成人教育機関の1つで、試験や成績評価が行なわれない全寮制の学校である。現在、デンマークにフォルケホイスコーレは約70校存在する。私が在籍していたKrogerup Højskoleは、第二次世界大戦が終わった

        • 人食い民族?パプアニューギニアで教育視察!② 学校編

          こんにちは! 今回はパプアニューギニア(PNG)レポート第2編ということで、「学校」をテーマに、特にICT(Information and Communication Technology)を活用した教育についてお届けします。 突然ですが、 国内それぞれの地域でよい教育が行われるためには、どうしたら良いでしょうか。 日本では、教育に関する様々な法規や「学習指導要領」が大きな役割を果たしていると思います。 パプアニューギニアでは? ICTを用いて、よい授業を全国の学校に届け

        オーストラリアの進学校では何をしているの? ①特別活動編 -生きる力を育む-

        • デンマーク・フォルケホイスコーレ留学記② : 私が苦戦したこと・学んだこと

        • デンマーク・フォルケホイスコーレ留学記①:他者と共生して自己と向き合う場所

        • 人食い民族?パプアニューギニアで教育視察!② 学校編

        マガジン

        • 世界の教育
          5本

        記事

          人食い民族?パプアニューギニアで教育視察!① ホームステイ編

          青年海外協力隊派遣国で唯一、治安上の理由で女性隊員が派遣されない国として有名らしいパプアニューギニア(PNG)。 インターネットでPNGについて調べると、「人食い民族」「ホテルから出れば命の保証はない」「世界で最も危険な国」など、耳を疑うような情報ばかり。かなり治安が悪いことが伺えます。 実際はどうなのでしょうか。2017年にご縁があって、PNGの3つの村で学校フィールドワーク&ホームステイすることができました。今回はPNGでのホームステイを振り返ります。 まずはざっく

          人食い民族?パプアニューギニアで教育視察!① ホームステイ編

          2019年は"体験の言語化"を目標に!

          あけましておめでとうございます。 2019年の目標は「体験の言語化」です。 2018年は海外での挑戦と学びの1年になりました。 ・オーストラリア の私立学校にて英語・日本語講師として勤務(5ヶ月) ・デンマークのフォルケホイスコーレにて国際理解教育・北欧教育留学(4ヶ月) ・オーストラリア、デンマーク、フィンランド、オランダ、ハンガリー、ドイツ、スウェーデンでの学校/企業/NGO/地域コミュニティ/家族 でのフィールドワーク この1年間で学んだことが沢山あります。自分の記

          2019年は"体験の言語化"を目標に!