見出し画像

転載(11)

無用第十一と言う副題がついています。

 有用の反義語となりますが、有用が有用とされるのは、無用(用いていないように見える)ものがあるから。

活躍する人がいれば、陰で支えている人がいる。

便利なものは、人の手間を省くが人が使える機能を使わない方向に導いている。

全て自分1人でやる事を考えると、そこには誰かや何かのサポートがあり、1人ではできていないことを陰で支えてくれている。

こんな風にかんがえると、全てのもの、全ての現象に感謝しかありません。


車の車輪は三十本前後のスポークが車軸から出て輪を作る。

 

このスポークの間に空間があってこそ、車輪としての働きが出来る。

 

泥土をこねて器を作るが、器の中に空間があってこそ器としての働きをする。戸口や窓をうがって部屋を作り、その中の空間こそが部屋としての働きをする。

 

無があっての有。有があるからこそ無になる。

 

軸や枠と言うものは、必要なものではあるが、その存在に気付く人は少ない。

 

軸は中心であり、ここを基点に車輪のように動いている。そしてこの軸も複数あり、その間に空間があるからこそ、軸として機能している。

 

枠はただあるだけのように見えて、外と内を区別する重要な役割がある。

 

家というものがあるから、中で家族が団欒できるように。

 

空、間、無があるからこそ、その中で動き、それを中心として回ることができる。

 

このように(車,器,家などのように)物が有用なのは空(から)ということがあってのことである。

 

有と無、形と気、呼と吸、、、更に言えば呼吸とその間。

 

陰陽の考え方と使い道。

 

【直訳】

三十輻(ぷく)一(轂)こくを共にす。その無に当たりて、車の用あり。埴しょくを埏こねてもって器を為つくる。その無に当たりて、器の用あり。戸牖こゆうを鑿うがちてもって室しつを為つくる。その無に当たりて、室の用あり。故に有のもって利りをなすは、無のもって用をなせばなり。

 

 

【原文】
三十輻共一轂。當其無、有車之用。挻埴以爲器。當其無、有器之用。鑿戸牖以爲室。當其無、有室之用。故有之以爲利、無之以爲用。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?