
【20191118-1122】 #ほとりびの週報
師走目前にして、なかなか忙しくなってまいりました。年末年始は「一区切り」ではありますが、当たり前のことながら現実は地続きなので(笑) 来年以降のお話についても、少しずつ進めております。新しいご相談もいろいろいただいていて、感謝です!
▼10月の月報です
▼年末年始のお休みについて
-----
TOPICS
▼11/17:PRプランナー2次試験を受験しました
学生アシスタント・生沼さんが早々に1次試験を突破していたのに触発され、代表・大島も一緒に2次試験を受けてきました(かなり前に1次だけ受けてそのまま放置していまして……)。
とりあえずテキストを通読する→実務経験と照らし合わせる→自分なりに現況との差異を感じつつアップデート
実務経験を重ねてから受けることに、より大きな意味がある気がしましたね。大きな社会の流れなどを読みきれていないな、という感覚もあったので、今後の情報の取り方も変えてみようと思います。
▼11/22:年内最後の「ほとりび茶話会」を開催しました
7月から毎月のように開催してきた、誰でも参加できるお茶会「ほとりび茶話会」。年内最後の会を行いました。今回は3名の方にご参加いただきました。ありがとうございました!
「日程が合うときをねらっていました!」といってくださる方もちらほらいるので、来年も定期開催予定です。
-----
代表のつぶやき
大島悠のTwitterより、考えてること、予告めいたことのメモ。
タイトルにすべてが凝縮されていた
— 大島 悠 | ほとりび (@yu_pf) November 18, 2019
コンテンツを「ただ出せばよい」わけではない サイボウズ×メドレーと考える採用コミュニケーション (1/3):MarkeZine(マーケジン) https://t.co/16UD8P6d9g
「じゃあどうすればいいの?」というのを、企業の中の方と一緒に考えながら試行錯誤を繰り返していくのがいまのわたしの仕事なんだけど、残念ながら飛び道具や魔法はもってないのであります。(そういう期待がこもったまなざしをビシビシ感じることもあるけれど) 地道ことの繰り返しなのです。
— 大島 悠 | ほとりび (@yu_pf) November 18, 2019
でも、最終的には企業広報で文学してみたい気持ちもある
— 大島 悠 | ほとりび (@yu_pf) November 18, 2019
「編集×広報支援」の会社を名乗っているので、Webコンテンツだけじゃなく、必要あらば印刷物もつくります。フローでこまめに定期更新したほうがいい情報と、ストックとして丁寧に手元まで届けるべき内容と、それぞれ目的に応じて使いわける。紙だからこそ提供できる体験もあるんですよね。
— 大島 悠 | ほとりび (@yu_pf) November 20, 2019
社内向けの情報発信(インターナルコミュニケーション)は、「会社が伝えたいこと」も大事だけど、「社員が不安に思いがちなこと」からコンテンツの作り方を考えていくと、すこしずつ溝が埋まっていくんじゃないかな。
— 大島 悠 | ほとりび (@yu_pf) November 21, 2019
----
今週もがんばります。
合同会社ほとりび
当社はカイシャをつくる(のを手助けする)編集パートナーです。編集の技術をいかして中小企業、ベンチャー、スモールビジネスを営むみなさまに伴走し、PR/広報活動の支援をしています。
https://hotori-bi.com/
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!