
【20191111-1115】 #ほとりびの週報
10月の月報をアップいたしました。タイトルの通り、今年は春からいろいろと試行錯誤していて、風呂敷が広がりがちだったのです。そろそろ集中すべきところが見えてきました。
年内のこり時間は、既存の支援先のみなさんに対するサポートに精一杯とりくみつつ、来年以降の準備を粛々とやっていきます。
-----
▼年内最後の「ほとりび茶話会」募集スタートしました
▼年内の新規案件受け付けは終了いたしました
TOPICS
▼11/11:年内の営業スケジュールについて更新
2019年、年末年始の冬季休暇について情報をアップデートしました。どうぞよろしくお願いいたします。
●仕事おさめ:2019/12/26(木)13:00まで
●仕事はじめ:2020/1/6(月)10:00から
●年末年始休暇 12/27(金)~1/5(日)
▼11/11:パートナー募集も年内分は締め切りました
7月からスタートした「パートナー募集」について、11/10までにご連絡いただいた方までで、年内の面談は締め切りました。面談も、あと数名残すのみでほぼ完了しています。
想定以上に多くの方にご応募いただき、うれしい悲鳴をあげていました。年が明けて落ち着きましたら、また再開したいと思っています。応募しそびれた方、またのタイミングにぜひ。
-----
代表のつぶやき
大島悠のTwitterより、考えてること、予告めいたことのメモ。
いま、自社のツール類を精査してるのですが、やっぱり
— 大島 悠 | ほとりび (@yu_pf) November 12, 2019
●何の目的でつくるのか
●誰のためにつくるのか
●その人にどうしてほしいのか
を考え抜くの大事だなと。そこに立ち返るだけで、企画がスムーズに進みます。企画が定まらないときは、目的設定がちゃんとできてるかを確認した方がよいですね。
「オープン社内報」を運用している企業の方、事例を紹介したいなと思ってるんだけどヒアリングさせていただけないかな。
— 大島 悠 | ほとりび (@yu_pf) November 13, 2019
わたし、会社の歴史について話を聞くのめっちゃ好きなんですけど、けっして趣味なだけじゃなくて(笑) その会社のバックグラウンド、文化なんかを理解するために取材をするんです。でもけっこうな会社の方たちが「こんな話、役に立たないですよねー」っていう。そんなことないですよ! 超重要事項!
— 大島 悠 | ほとりび (@yu_pf) November 13, 2019
今日、オンラインmtgで話してて気づいた。わたしの場合、Twitterが仕事につながったことはあんまりないんだけど、いま一緒に仕事してくれてる中心の人たちは、そういえばみんなTwitterがご縁をつないでくれた。もうなんか、いいかなーって100回くらい思ったことあるけど、やめられない理由はそれ
— 大島 悠 | ほとりび (@yu_pf) November 14, 2019
-----
今週もがんばります。
合同会社ほとりび
当社はカイシャをつくる(のを手助けする)編集パートナーです。編集の技術をいかして中小企業、ベンチャー、スモールビジネスを営むみなさまに伴走し、PR/広報活動の支援をしています。
https://hotori-bi.com/
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!