
【20191105-1108】 #ほとりびの週報
先週はあまり目立ったトピックがなかったのですが、一歩ずつあれこれと進んでいます。
既存プロジェクトに力を注ぎつつも、来年以降にスタートするお仕事の準備をしたり、商談を重ねたり、パートナー募集に応募いただいた方の面談を再開したり、パートナーさんたちとの連携を深めるため「ほとりびパートナー」専用のSlackを立ち上げ、少しずつ運用ルールをつくったり。年末、そして来年に向けたいろいろな準備をしたり。
寒くなってきたので、体調には気をつけつつ、2019年ラストスパートを決めたいと思います。
-----
▼年内最後の「ほとりび茶話会」募集スタートしました。
7月から毎月開催してきた「ほとりび茶話会」、11/22(金)に都内で昼会をやります。年内は最後かな。よろしければお気軽にどうぞーhttps://t.co/X0Um02p7ev
— 大島 悠 | ほとりび (@yu_pf) November 11, 2019
▼年内の新規案件受け付けは終了いたしました
TOPICS
▼公式サイトのリニューアルをnote上ではじめました
公式サイトをさっさと修正したいと思っているんだけどこのままだと微塵も進まないので、移動時間などをつかってnoteにオープンに下書きを書くことにしました(意味がわからない)https://t.co/1ZD2Evcva4
— 大島 悠 | ほとりび (@yu_pf) November 6, 2019
日々アップデートされる、事業内容の細かいニュアンスの部分がいつになっても更新できないので、下書きや箇条書きのメモをnoteに書き残していくことにしました。合間をみて書き出し、どこかでとりまとめます。
▼11/29:PRイベントに参加してきた
いつもとは異なる、ちょっとニッチなテーマのイベントに参加してきました。PRにもいろいろあるのです。日々インプットですね。
きました #官民共創PR
— 大島 悠 | ほとりび (@yu_pf) November 7, 2019
“官民共創”を推進する行政との関係構築 ━━テクノロジーで変わる産業の未来、どう描く?- PR Table Community #24 https://t.co/N5FIeNntAi
-----
代表のつぶやき
大島悠のTwitterより、考えてること、予告めいたことのメモ。
Tweetから当事者ならではの苦悩が垣間見えすぎて笑ったけど、第三者として情報発信にかかわってるわたしたちも肝に命じないといけないところなのであります
— 大島 悠 | ほとりび (@yu_pf) November 5, 2019
社員による「会社褒めすぎ問題」について|菅原 弘暁 @hiroakisugahara #note https://t.co/kpfHYOR3pU
写真のディレクションは、いま試行錯誤していることのひとつ。もっと企業の表現に活用したい
— 大島 悠 | ほとりび (@yu_pf) November 5, 2019
「そのメディアらしさ」を読者に写真でひと目で伝える “LOOK & FEEL” の技術|岡徳之 @okatch #note https://t.co/AsnK1qprzi
“何か問題があるときに、片方だけに問題があるということは、ほとんどない”
— 大島 悠 | ほとりび (@yu_pf) November 8, 2019
異なる立場の2者がともに何かに取り組むとき、肝に銘じたい言葉。いろいろぐさっときました。
ライターを殺す言葉|ライター佐藤友美(さとゆみ) @SATOYUMI_0225 #note https://t.co/1Omjzhc7eh
-----
今週もがんばります。
合同会社ほとりび
当社はカイシャをつくる(のを手助けする)編集パートナーです。編集の技術をいかして中小企業、ベンチャー、スモールビジネスを営むみなさまに伴走し、PR/広報活動の支援をしています。
https://hotori-bi.com/
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!