
【20191125-1129】 #ほとりびの週報
支援先のみなさんとの取り組みに加えて、来年に向けた活動を、粛々と進めております。2019年も残り1ヶ月となりましたね。
「ほとりび」にして! まだ半年たってないなんて!
— 大島 悠 | ほとりび (@yu_pf) November 26, 2019
いや本当に。初心忘るべからず。「ほとりび」に社名変更したときの所信表明をあらためて読み返したりしました。
▼年末年始のお休みについて
-----
TOPICS
▼11/26,29:アシスタントnote更新
毎月1本、書いてもらっているアシスタント2人のnote。11月分の記事を更新しました。
伊豆からリモートワークで参加してくれている佐藤さんは、Slackの使い方について。ほとりび独自ルールにも触れてもらっています。チャットとうまく付き合わないと、快適に仕事できないこともありますよね。ここは引き続き、関係者と試行錯誤していきます。こうやって、誰かにまとめてもらえるとありがたい。
学生アシスタントの生沼さんには、7月から毎月実施してきたイベント「ほとりび茶話会」について書いてもらいました。
わたし一人だったら、それなりに忙しい中、半年で6回もリアルイベントやろうと思わなかったと思います。(意外と細かいオペレーションありますしね……)だから感謝。来年は、広報や編集、ライティングに興味のある学生さんなんかにも参加してほしいな。
よく不思議な顔をされるのですが、佐藤さんと生沼さんは、編集・ライター志望者ではないんです。進行管理やらリサーチやらイベントのフォローやら……細かい仕事をサポートしてくれていて助かっております。
「広報×編集」の関連業務は非常に多岐にわたるので、来年も編集者・ライターに限らず、一緒に仕事をしてくれる仲間集めをしていく予定です。
▼11/27:忘年会イベント告知スタート
今年の2月に学生アシスタント募集イベントを実施した3社で、再びイベントを行うことになりました。よかったら遊びにきてください。
▼11/25:「書き起こし隊」稼働はじめました
これまでも、いろいろな方に書き起こしの仕事をお願いしていたのですが、重い腰をあげまして、編集者・ライター志望者の方を軸に、書き起こしチームをつくりはじめました。
取材の文字起こしって、新人ライターさんにとっては他人の取材の流れを知る貴重な機会でもある。話し言葉を「一字一句そのまま」書き起こしても意味わかんないときも多々あるから、適度に成文(意味やニュアンスを変えずに文章を整える)する訓練になったりはするんだよな。
— 大島 悠 | ほとりび (@yu_pf) November 25, 2019
「書き起こしなんて誰でもできる(機械含む)」と思われがちなのですが、「書く人が後で活用することを前提に、話し言葉のニュアンスや文脈、事実を変えずに後から読んでもわかるような正確な書き起こし」ができる人は貴重。機械をうまく使って時間は短縮しつつ、適度に人の手も必要かな。
— 大島 悠 | ほとりび (@yu_pf) November 25, 2019
Amazon Transcribeの出現が界隈をざわつかせていましたが、編集仕事の場合、「ただ話し言葉を一字一句起こしてくれればOK」ではないんですよね。そう考えると、こうしたサービスは時間短縮にはなると思うけど、人の手も一定は必要なんです。
記事にするのとは別に、社内記録として経営者インタビューの書き起こしを保管することもあるし、「ちゃんと書き言葉として読める」ことも大事だったりします。
その辺を踏まえて、ライター志望者の方の訓練の場にしていただければと思っています。まだ少人数なので、来年早々、人を募集するかもしれません。改めて告知します。
なので最近、ほとりびの書き起こしチームをつくりつつあるのですが、基本は若手のライター志望者の方に限ることにしました。
— 大島 悠 | ほとりび (@yu_pf) November 25, 2019
-----
代表のつぶやき
大島悠のTwitterより、考えてること、予告めいたことのメモ。
「制作」「営業」など縦割り組織の宿命なのかもしれないけど、むかし働いてた会社のいくつかは、忙しい時期に仕事を取ってくるとイヤな顔をされるのがデフォルトですごい辛かった。だから「お仕事決まったよー!」と報告したとき喜んでくれる人がいるだけで、なんか会社にしてよかったです本当に
— 大島 悠 | ほとりび (@yu_pf) November 25, 2019
最近、契約まわりの書類のやり取りを可能な限りクラウドサインに変更。はじめは「郵送で」といわれても、「こういう形(電子サイン)でもいいですか?」と説明すれば「それでもOK」と、あっさり許可が出るケースも多いので、説明をあきらめてはいけない。(どれだけの手間がカットできているか……)
— 大島 悠 | ほとりび (@yu_pf) November 25, 2019
この年末年始、ちょっとひとつの転機かもな、と思っていろんなことを決めてるんだけど、前の転機7月だった(社名変更)から展開が思ってるよりぜんぜん早い
— 大島 悠 | ほとりび (@yu_pf) November 26, 2019
「自社語りするのは気持ち悪い」というのもわかるし、一方的な自己アピールや自己陶酔みたいのは確かに禁物ですけど、「自社語りすらせずに、会社について理解してもらおうなんて虫がよすぎる」って考え方もあるよね。
— 大島 悠 | ほとりび (@yu_pf) November 27, 2019
-----
今週もがんばります。
▼忘年会にぜひ、遊びに来てください!
合同会社ほとりび
当社はカイシャをつくる(のを手助けする)編集パートナーです。編集の技術をいかして中小企業、ベンチャー、スモールビジネスを営むみなさまに伴走し、PR/広報活動の支援をしています。
https://hotori-bi.com/
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!