見出し画像

自分らしく生きるってどういうことかを追求しておくことが、後々、大きな意味を持つ #私のロッヂャー宣言

私たち【ほっちのロッヂ】では、診療所、通所介護施設(デイサービス)、病児保育、そして訪問看護、訪問診療の拠点を運営します。制度上はそうなっていますが、つくりたいのは、「ケアの文化拠点」。まちの文化が生まれる起点になりたいなと思います。

今まで福祉の現場に関わりのなかったひとたちが関わりしろをもってもらうために、2019年3月18日(月)23時まで、クラウドファンディングサイトを通じて、【ほっちのロッヂャー】を募ります。
福祉の未来は、わたしたちの未来。一緒にごきげんな未来を、つくりましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【始まった!】ごきげんな未来をつくる仲間「ほっちのロッヂャー」って、何だろう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 #私のロッヂャー宣言 集めています
▶︎#1 自分らしく生きるってどういうことかを追求しておくことが、後々、大きな意味を持つ
#2 入院を楽しく過ごしたいなんていったら不謹慎?病気だから、入院だから、割り切ってするしかないって、本当にそうかしら? 
#3 ようやく福祉について他人事ではなく考えるタイミングがきた。
#4 試行錯誤される暮らしの場づくりからエッセンスを持ち帰って、将来同時多発的に各地でいろんな試みがなされていったらいいな。そのチャレンジャーのひとりでありたい。 
#5 健常者と高齢者や障がい者だけじゃなくて、家族と他人の垣根も取っ払っていきたい。拠点そのものが地域の中心的存在になっていたら、楽しくやっていけそうだな。
#6 「好きなことをする仲間として出会おう」という言葉。とっつきにくい福祉のイメージをひっくり返す力があるなぁと思った。
#7 「無関心」に必死に発信・啓蒙するよりも、「相手がいる場所、気にかけているところにそっと置いておく」アプローチが大切。ほっちのロッヂのような取組は我が意を得たりという想い。
#8 直接的に自分の日常に関わりがあるわけではないので、放っておくとすぐに半年、1年経ってしまう。今まさにいろいろ動いているとき、その時間を流してしまうのはもったいない。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「ほっちのロッヂ」が始まっていない中で、先に仲間づくりを始めた私たち。ほっちのロッヂャーとして宣言!してくださった方は、どんな気持ちを持ってくださっているのか。

少しずつご紹介していこうと思います。

自分らしく生きるってどういうことかを追求しておくことが、後々、大きな意味を持つ

福祉とは関係のないと思っていらっしゃる方を巻き込んでこそ、文化として成り立っていけると私も確信しています。

少し前に、父が他界したこともあって、自分のこれからの在り方や、ほっちのロッヂャーとして何ができるかを丁寧に皆々様と試行錯誤していく中で、それこそ地域に寄り添っていける「文化」を築いていけたらと思います。

━━━━━

父は脳梗塞の後遺症で嚥下(口の中の食物を胃にのみ下すこと)だけ障害がでました。
頸動脈(あごの付け根あたりを流れる血管)三本の詰まりもあったので、便秘時や起立性低血圧(急に立ち上がったときや長時間立ち続けていると、立ちくらみ・めまいなどを起こす状態)で。

昨年秋迄、デイサービスに通ったりしていたのですが、嚥下機能が低下して一般病棟で治療したのですが、思うように回復せず、療養病棟に転院して2ヶ月で逝ってしまいました。

父に関してのポイントをいくつか挙げるとすると、

①誤嚥性肺炎((食べ物や唾液などが誤って気道内に入ってしまうこと)から発症する肺炎)に対する治療は、セカンドオピニオンや転院を含めた検討。
寝たきりになる傾向からのADL(日常生活を送るために最低限必要な日常的な動作)低下は家族として辛かった

②一般病棟での治療が進まない時点で、家族内で在宅(この場合は家に帰って治療を続けること)か、療養病棟かの意見が分かれ、担当者会議(医療関係者が集まりこれからの治療について話す場)になったが、父の意向は置いてけぼりになった。

③療養病棟=積極的な治療はしない、看取り的な位置にいることを家族は理解できないでいる。
だから母は毎日病院に通った。
私は在宅に切り替えたかったが、相談できる人が見つからなかった。
(療養病棟入院中、ドクターを含めた面談は2回程あったが、療養病棟から環境を変えるリスクや、在宅時の家族と医療従事者の役割分担が明確になっていないため、私以外の家族は在宅は難しいとの考えしかできなかった)

━━━━━

本人が置いてけぼりになる治療、家族内の意向の違い、住む地域の看取りや葬式に対する文化の違いの兼ね合いは本当に難しいと痛感しています。

だからこその「人生会議」(もしものときのために、あなたが望む医療やケアについて前もって考え、家族等や医療・ケアチームと繰り返し話し合い、共有する取組のこと)、自分らしく生きるってどういうことかを追求しておくことが、後々、大きな意味を持つことをみんなに分かっていただけるように活動していきたいなぁって思います。

(看護師・女性)

こうメッセージを寄せてくださったのは、看護師をされている方でした。病院から地域へと眼差しをうつし、暮らしの中での医療の役目を考えていらっしゃる方。

医療の現場にいる方であっても、いや、医療をわかっている人だからこそ、福祉に人が関わることの意味を感じてくださっているんだと思います。

━━━━━

あなたが福祉のコトと出会った時、「こうあったらいいのに」という体験を、ほっちのロッヂャーの関わりから、「こうすればいいんだ」に変えてもらえたらなと、そう思います。

次回に続きます。