見出し画像

苦しいけど、観てほしい|映画感想文

久しぶりに、どーんとくる映画だった。
『PLAN 75』という映画を観た。75歳以上の人なら誰でも自分の生死を選択できる制度が整った、近未来の日本のお話だ。

冒頭からどかーんとくる。
予告などで、「PLAN 75」がどんな制度かは知っていても、なぜそれが制定されるに至ったか、の前情報は知らなかった。
ピントのボケたカメラが、どんな場所の、どんな状態を映しているのかがわかった時の衝撃。そしてそれが実際の社会でも起きかねない(むしろ過去に起きた)と気づき、二度目の衝撃がくる。

そして、じわじわと胸の奥にくるのは「PLAN 75」が浸透した社会がリアルなことだ。役所に掲げられたポスターや健康診断の待合室に流れるCM。磯村勇斗演じる「PLAN 75」の市役所の窓口の担当者の語り口。民間業者の豪華なプランも、なんだか本当にありそうだ。

市役所職員とプラン利用者の会話は、以下で本編映像を見ることができる。

このシーンですごいのは、市役所職員のリアルな語り口と対照的に、その話している内容に対してはリアリティが感じられないことだ。頭では理解していても、それを手触りのある現実として受け止めていない。
もちろん、それだからこの仕事ができるし、なんなら笑顔を見せて応対ができるのだろう。

でも、後半あることをきっかけに、この職員にも手触りのある現実として、「PLAN 75」がのしかかってくる。その顔つきの変化も見事だ。

ポスターやCMのイメージと違って、実際の「PLAN 75」の現場は暗く冷たい。
高給だからという理由で「PLAN 75」の現場で働くフィリピンから来た女性は、毎日遺体から装飾品を手際よく外していく。それはアウシュビッツの様子を彷彿とさせる。
この映画の、たくさんあるいやーなシーンのひとつだ。


とにかく、どーんといやーな気持ちになるが、最後には一縷の希望が見えたように思う。(この解釈は観る人によって分かれるところだと思う)
荒唐無稽と笑い飛ばすこともできないリアルさで、絶対に反対だと拒否することのできない現実を突きつけてくる。海外では安楽死を合法化している国もある。日本は今後ますます高齢化社会になっていく。

さあ、どうする。


苦しいけど、多くの人に観てほしい映画だと思う。

また読みたいなと思ってくださったら、よろしければスキ、コメント、シェア、サポートをお願いします。日々の創作の励みになります。