高校入試制度について考えたこと

先日、各学校から代表が集まる会議で話題になったことについて
書こうと思います。

私のいる都道府県では、
高校入試における内申点の不公平感をなくそうということで、
あるテストを実施しています。
似たようなテストはいろいろなところでやっているかどうかは
きちんと調べていないのでわかりませんが
私のところでは、あまりよい感じではありません。

あるテストとは

高校入試における内申は絶対評価にて行われています。その際に、各中学校ごとに評価基準のばらつきが一つの課題であると言われています。そのばらつきを無くすために行われています。当局は「公平性を担保するもの」と言っています。
中1、中2、中3で実施され、それぞれの学校ごとの平均点によって、各学校における評定の平均値の範囲を定めるのです。各中学校は評定の平均値がその範囲におさまるように、生徒一人ひとりの評定をきめるわけです。
結局どの中学校でも評定が高い人を増やせばその分評定を下げなければならない子どもも増えてくるわけです。限りなく相対評価よりの絶対評価になるような気がします。
ちなみに、このテストの結果が個人の入試に影響をあたえることはありません。

「おれなんか、テストうけへんほうがええ!」

ちょっと反抗期の子どもにテストを受けさせようと「教室入ってテスト受けろ!」と指導したときに、子どもがこんなことを言ったそうです。そりゃそうですよね。自分がテスト受ければ平均点下げるってわかっていたら、そう思います。それによって、学校全体の評定の平均値が決められてしまうわけですから。
また、支援対象の子どもたちや外国から来た日本語修行中の子どもたちの成績をどうするのかという課題もあったりします。テストを受けるか受けないかは最終的に保護者や本人が決めることになるかと思いますが、学校によっては、あえて受けさせない方向へ持って行こうとすることもあるかもしれません。
受けるか受けないかの基準や当日欠席した子どものことについては、かなりアバウトな感じでしか決められていないという感じで現場の先生たちはおっしゃっています。

絶対評価の公平性

とはいえ、絶対評価を行う際の基準はどうしてもばらつきがでてしまいますので、これについてはなんとか解決する必要もあるわけです。
極端にいえば、ある中学校ではほとんどの子どもが4〜5の評定だけど、こっちの中学校では2〜3がボリュームゾーンで4,5はあまりいないみたいなことになる可能性もあります。学習する内容は指導要領によって定められているわけですから、それに忠実に評定をしていれば大丈夫なはず?という理屈もありますが、なかなかそうはなりません。
内申では、テストの点数だけではなく、平常の授業のようすなどもふまえるわけですので、これらを完璧に数値評価で基準を揃えることはなかなか困難だなあと思います。

課題は大きい

現時点ではやはり今の制度はよろしくないなあと思うわけです。
結果的に一人ひとりのテストの点数で公立中学校が順位付けされるわけです。でも、公立中学校は校区があるので、そのテスト結果には地域性が反映されるとはいえ、それぞれに多様な子どもが在籍しています。平均点が低くて評定平均が低く設定された中学校にも、本来ならそれ以上の評定を付けられるべき子どももいることもあります。その逆もまた然り。
それに「おれなんか受けへんほうがええ」なんて言わしめるような制度では、子どもの自己肯定感を育てようということとは真逆の効果を全力で与えていることになります。「社会はそんな甘いものではない」という意見もききますが、やはり「受け止めてもらうことで自立していく」というのが今の大方の考え方です。
やはり今の制度でいいとは言いがたいです。

今、できること

□1 よりよい制度になるように現場の先生たちの考えを当局に伝えたり、何か提案ができるといいなあということ。
□2 子どもたちがそんな中でもたくましくしなやかに生きていけるようにしましょうということ。

こんなところに書くほどのものかなあと悩みましたが、今後、もうちょっとちゃんと文章かけるようになりたいと思い、時々記事を書こうと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?