見出し画像

デザインマネージャーのキャリアを福岡の地で伸ばす

この記事は、株式会社マネーフォワード 福岡開発拠点 が主催している Money Forward Fukuoka Advent Calendar 2024 の 12/22 の投稿です。 前回の投稿は関(せっきー)さんによる 「マネーフォワード福岡開発拠点サウナマップ 2024🧖‍♂️」 でした。(サウナ行ってみたい。。)

こんにちは。マネーフォーワードビジネスカンパニーデザイン室のたかとしです。

マネーフォーワード福岡にジョインしてはや9ヶ月が経とうとしています
現在マネーフォーワードビジネスカンパニーデザイン室ERPデザイン部の副部長を担い、ERP事業戦略を軸に組織開発を中心とした、デザイン戦略支援、リソースマネージメント、ピープルマネージメント、そして組織カルチャー醸成の支援をしています。

そもそもなぜ転職したか

もともとは東京でデザイナーとしてIT企業を16年渡り歩き、2019年に前々職ふくおかフィナンシャルグループの傘下、「みんなの銀行」でデザイングループへの参画をきっかけにUターン移住しました。その時はデザイングループのリーダーとしてゼロからデザイン組織を立ち上げ、デザインラダーを鑑みつつも急速にデザインチームを組成し、外注一辺倒から100%内製化を実現しました。立ち上げフェーズから運用フェーズまでを経験し、多くの学びを経験しました。それまで培った経験と、新たな課題解消に向けて学んだ部分、さらにはそれまでの進め方や経験を国内外の多くの人に発信できたことは貴重な機会でもあり財産にもなっています。

しかし、そんな大型案件を突っ走ってきた中でも、時が経つにつれて力不足感を感じていました。特に事業に対する深いコミットメントができてなかったからです。それは過去、ラクスル時代に経験したスピード感と事業貢献で得られる達成感からくるものでした。もちろん、みんなの銀行でも入り込む余地はあったと思います。しかし当時は最適解を見出せず、自分の力不足を感じることもありました。より深く事業にコミットし、成果(業績)にコミットするにはどうすれば良いか。もがいて考えた結果は新天地での挑戦、すなわち転職でした。新たな環境で改めて事業にコミットできる場を必然的に求めてたんだと思います。

マネーフォワードに入社した理由

実はマネーフォーワードに入社する前に、別の都内にあるベンチャー企業に入社し、リモート勤務していました。しかし、結果的には求められているMUSTと自身がやりたいWILLのミスマッチがあり、3ヶ月で退職判断をすることに。その次は慎重に決めようと思い、合計15社とカジュアル面談し、慎重に選ぶこととなりました。そして、最終的にマネーフォワードを選択することになりました。

では、なぜマネーフォワードだったのか。マネーフォーワードを選択した理由を3つ挙げてみます。

まず一つ目に、日本で有数の大型デザイン組織を持っていること。セルジオさんがリードするデザイン組織は規模が本当に大きくデザイナーだけで100名を超えます。この大所帯をどうやって統制し、成長させ、そして事業に貢献しているか。それをしっかりと中で見ることで、成長する種が多くあるに違いないと思ったからです。実際に入ってみて、自身に足りないスキルや新しい知見を得る場面が本当に多く感じます。大所帯の中にはデザインマネージャーも多く在籍し、これまでの会社では一人抱えて悩むようなことも、気軽に相談できる仲間がいるので、日々マネージャー同士での情報交換や切磋琢磨できる環境はキャリアアップにプラスであり、成長できている実感が持てています。

もう一つは会社全体が「デザイン」をしっかりと認識しており、その必要性、さらにはデザイナーへの強い要望を持つメンバーが多く、どこにでもデザイナーが入りやすい状況があります。デザインの認識とは、よく思われがちな「表層」ではなく、上流の戦略からユーザー中心思考を取り入れ、ソリューションを導き出し、表層を仕上げるまでを指します。それは代表取締役の辻さんを筆頭に、多くの役員メンバー、そして現場レベルでの管理責任者が、デザインの役割や重要性を理解しているからだと思います。通常、デザインリテラシーが備わっていない企業の場合、「デザインのインストール(意識改革)」から始めなければなりません。しかし、マネーフォーワードはすでにインストール済みなので、より高度なレベルでデザインを扱い、協議できる場があると感じています。

最後に3つ目、これは家族持ちの僕にとって最後の決め手になりましたが、拠点が福岡にもあるということです。福岡にはマネーフォーワードクラウドの経費、債務支払、そしてPay for Businessの開発チームがあります。リモートオンリーの経験を経た後、現場でクイックに協議ができる環境は改めて重要と感じました。そしてイノベーティブな開発をしていく上でも重要なファクターだと僕は考えています。ただ、僕の管轄のデザインチームのほとんどは東京に在籍しているので、現状、ほとんどリモートでやりとりしていますが、僕が月1程度で東京に行くか、もしくはチームメンバーが福岡に来るので、オフラインでもコミュニケーションを重ねつつ、プロダクトとメンバーの支援をすることで、より近い距離を保てるように感じています。

これから目指すこと

ERP領域は市場も右肩あがりで拡大していることもあり、コミットする価値と、そして得られる効果が非常に高いとあらためて感じています。その分、やることは本当にたくさんあります。この領域はまさに戦国時代。類似企業と競り合い、時には手を組み、そして負けない武器を作って領土を広げていくことが求められています。そこには事業を推進するメンバー、営業で足を運ぶメンバー、お客様に寄り添って業務支援するメンバー、そして感動するぐらい容易なUXとプロダクトをつくるデザイナーとエンジニア達。全員が同じ文化を共有しあい、しっかりと意思統一しながら手を組み、スピード感を持って市場を取りにいくコミットメントができる場だと思います。その中で求められるデザイン領域の役割を考え、アクションを起こし、組織を底上げし、あらゆるお客様のバックオフィス業務を前に進めることで、事業に大きく貢献できると考えています。そして、東京のみならず、今後は福岡拠点でも成長意欲の高いデザイナーを増やし、より開発スピードを挙げてお客様によりよいプロダクトをいち早く届けられるようなチームを作っていきたいと考えています。

終わりに

僕自身も東京在籍時代から多くの企業を経験し、キャリアをステップアップさせてきました。ここ福岡でも、その流れを絶やさずにデザインマネージャーとしてしっかりと一歩一歩進んでいけたらと思っています。

そして、デザイナーの仲間も大募集中です。地元福岡でも、また東京や大阪からのUIターンも大歓迎です(もちろん東京採用もあります)。東京・大阪・京都・福岡の拠点にデザイナーが在籍しており、デザインキャリアをしっかりと伸ばす環境がここには揃っていると思います。

あらためて、今のフェーズは事業貢献を肌で感じることができるチャンスです。ご興味ある方、もっともっとデザインキャリアを伸ばして行きたい方、ぜひカジュアルにご連絡ください!


いいなと思ったら応援しよう!