見出し画像

「一度書店員になったけど 落語家として死にたくて」(柳家喬太郎)|わたしの20代

わたしの20代は各界の第一線で活躍されている方に今日に至る人生の礎をかたち作った「20代」のことを伺う連載です。(ひととき2022年9月号より)

 中学時代から落語が好きで、大学では落研おちけんに入りました。バブル直前の当時は落語=ダサい。明治維新以降日本が一番軽薄だった時代に、モテない奴の代名詞みたいな落研にいたもんだから、甘酸っぱい思い出なんて一切ないです(笑)。仲間同士「ナンパするぞ!」と意気込んだものの、勇気がないから女子大の落研に行ったくらい。それも彼女たちの落語を聞いてゲラゲラ笑うだけ笑って帰ってきちゃった。

 20歳の時、半年間テレビに出させてもらいました。人気番組「欽ドン!*」のワンコーナーに、落研の学生何人かの中から選ばれたんです。少しだけど華やかな世界が経験できたし、萩本欽一さんの仕事ぶりから「プロアマ関係なく、舞台に上がったら責任をとらないといけない」と教わりました。でも、芸能界に入ろうなんてこれっぽっちも思わなかった。特別な才能がないとできない仕事だし、あくまで自分の本業は学生だしと。……つっても、勉強そっちのけで落語にのめり込んじゃって大学は5年行きましたけどね(笑)。今思えば、その頃、留年を父に詫びようと丸坊主にして、まんまるの伊達眼鏡をかけていたのが、テレビ局の人の目に留まったのかも。留年も無駄じゃなかったのかな。

*1983年~1985年に放送されたフジテレビ「欽ドン! 良い子悪い子普通の子おまけの子」に悪い下宿人として出演

29歳5カ月頃、二ツ目昇進を控えて宣材用に撮った一枚。「もともと天然パーマの癖毛でしたが、撮影当日に某先輩にふざけて整髪料をつけられてオールバックにさせられたのです。パンチパーマみたいになってすごく嫌でしたが、前座だから断れず渋々そのまま撮影……今でもこの写真を見ると切なくなります!」と喬太郎師匠 
※文字数の関係で本誌には書けませんでしたが、写真のポーズは、入門後に初めて作った噺「日曜日のカルテ」での注射の仕草です。

 本が好きだったから、卒業後はふく書店に就職しました。落語の道へ進むのが畏れ多かったし、おしゃべりで食っていくなんて自分にできるわけがないと思ったんです。ところが1年半後「やっぱり落語家として死にたい」と思うようになって。あきらめきれなかったんですね。

自作の「カマ手本忠臣蔵」で浅野内匠頭を演ずる58歳の喬太郎師匠
写真=武藤奈緒美
柳家喬太郎(やなぎや・きょうたろう)
1963年、東京都世田谷区生まれ。日本大学商学部卒業後、書店勤務を経て89年に柳家さん喬に弟子入り。前座名は「さん坊」。93年、二ツ目に昇進し「喬太郎」と改名。2000年、真打昇進。古典、新作を自在に演じ高い評価を得る。近年は、映画や舞台などで俳優としても活躍。落語協会常任理事。

――この続きは本誌でお読みになれます。苦労しつつも楽しんだ前座修行、若かりし頃の自分に伝えたいことなど、来年還暦を迎える喬太郎師匠が20代を振り返ります。ぜひお楽しみください。

▼ひととき9月号をお求めの方はこちら

談話構成=後藤友美

出典:ひととき2022年9月号

▼この連載のバックナンバーを見る



よろしければサポートをお願いします。今後のコンテンツ作りに使わせていただきます。