見出し画像

サッカーの指導者としての学生時代

こんばんは、だーそんです。
今日はこれまでの『考える』論から少し離れて、私の大学生時代4年間のかけがえのない時間となった「サッカー指導者」の経験について、振り返りたいと思います。

実は私は宮城県の大学に通いながら第4種(U-12 小学生年代)のサッカーの指導者をしていました。指導者と言うには大げさかもしれませんが、それでも私的には真剣に取り組んでいました。なぜそのような経験をするに至ったのか、指導者としての時間はどのようなものであったのか、その経験からどのようなことを今伝えたいか、このような点について、過去を思い出しながら振り返ります。


【”サッカー指導者”になったきっかけ】

きっかけはちょっと珍しいものかもしれません。
私にはだいぶ歳の離れた弟がいます。私が大学1年生の時、弟は小学2年生でした。ある日、弟が「スポーツをやりたい」と言い出したので私は自身が卒団した地元のサッカースポーツクラブに連れて行きました。私自身そのクラブを卒団していることもあり、監督には少しビビっていました(小学生当時はもう鬼だと思ってました笑)。ですが久しぶりに挨拶をしてみると監督はとてもオープンに迎え入れてくれました。これには本当に驚きました。で、突然、こう言われました。

「コーチやってみない?」


えええええ!?!?!?という気持ちでした。確かに、私はそのクラブを卒団後も中学時代には県内のクラブチーム、高校時代には高校サッカーをバリバリ、勉強そっちのけでやってはいましたが、そんな上手いなんて自信は無かったし、何より本当に突然のことに言葉が出ませんでした。その日、実際に子供たちと一緒にサッカーをして久々のサッカーの楽しさに魅了された私は、まだ乗り気とまではいかなかったものの、コーチになりました。


【4年間のサッカー指導者】

そんなこんなでコーチになった私でしたが、それからは本当に楽しい4年間でした。大学時代の土曜日・日曜日の全てを、サッカーの指導者に費やしました。たぶん、一回も休んだことは無かったと思います。それは、指導者でいる時間が楽しかったとうのももちろんですが、私自身、本当にサッカーをするのが楽しくて仕方なかったからだと思います。

土日がとにかく待ち遠しかったのを今でも覚えています。午前中に練習があった時には、午後には学校や公園で子供たちとただただ楽しくサッカーをしました。日が暮れるまでです。はたまた大会や練習試合などでどこかに赴く時には、原付や車を走らせ、1日中サッカーに向き合う時間を過ごしました。

毎年5月のゴールデンウィークには秋田県で開催される大会に遠征し、選手じゃないのに真っ黒に日焼けしました。夏季には大会や練習試合がたくさん。私は、夏が終わる頃には真っ黒とか通り越して焦げていました。夏の終わりから秋にかけては、6年生の「最後の公式戦」である全日本少年サッカー選手権。毎年、6年生との日々を思い返しながら、彼らのたくましくなった姿を目に焼き付けていました。毎年2月には6年生を引き連れて福島県で開催される大会に遠征です。これが彼らの「最後の大会」です。こんな日々を過ごし、3月には卒団式です。翌日の練習から6年生がもういないのは、何年指導者を経験していてもいつも本当に寂しいものでした。こんな1年間を過ごしながら、時には父兄開催の親子サッカー大会に参加してワイワイしてみたり、祝勝会とかで父兄と飲み騒いでは二日酔いになる日々を送っていました。

本当に、サッカーの指導者に打ち込んだ日々に思いを馳せると、いろんなシーンを思い出します。楽しかった、感心した、叱った、悔しかった、悲しかった、嬉しかった、もっともっといろんなシーンを思い出します。もちろん、子供たち1人1人との思い出もたくさんあります。彼らは小学生ではありますが、立派な、アマではなく、プロの『サッカー選手』でした。


【今、想うこと】

練習内容だとか大会成績みたいな詳細については色々な理由で省かせていただきましたが、本当に私はサッカー指導者として、監督、父兄、子供たちから多くのことを学ばせてもらったと思っています。

監督、監督には本当にお世話になりました。

最初のお誘いがなければ平凡な時間だった私の大学4年間を、本当に唯一無二のエキサイティングな時間にしていただきました。私が子供の頃には鬼としか思っていなかったですが(何回言うねん)、いくらか大人になって、監督と練習前に喋った内容、試合中にベンチに座って語った内容、その全てが、本当に楽しかったです。私含めこのクラブの卒団生は、本当にいい指導者に指導していただいたと思っていることでしょう。サッカーに常に本気で、考え、考え、さらに考え、子供たちを第一に考え抜いたサッカーを実現していたのは、後にも先にも監督だけだと思っています。

父兄の方々にもお世話になりました。

祝勝会や休憩時間の際には、サッカー論についてはもちろんのこと、私の人生にまで気にかけて話をしていただいたこと、感謝しています。あ、お酒の飲み方も教えてくださってありがとうございます、ですが私を潰そうとするのはやめて欲しかったです。どんな人間かもわからない私に、言いたいことはたくさんありつつもお子さんの指導を任せていただいたこと、そのおかげで楽しい時間が過ごせました。

最後に、子供たち、いや、選手たち

本当に楽しい時間だったね。毎日日が暮れるまでサッカーをしたね。君らは体力あまり余っていただろうけど、おじさんはもうしんどかったよ。大勢でボール取りに来るの、反則だろ。君たちとの時間はとても大切なものだったけれど、卒団していってしまうのは本当に悲しい気持ちでいっぱいだったけれど、今後の君たちの活躍を心から応援しています。中学生、高校生、あるいはもっと上のカテゴリーに進んだ時に、君たちのプレーがテレビで流れるのを、本当に楽しみにしています。君たちの貴重な小学生6年間、一緒にサッカーをしてくれて本当にありがとう。


【少年サッカーに想うこと】

少し、感傷に浸ってしまいました。危ない危ない。

さて、「少年サッカーに想うこと」と言うと少し大げさかもしれません。「宮城県の少年サッカーの今後に期待すること」、くらいの方がいいかもしれません。それについて、私個人の想う、少年サッカーのあるべき姿である『子供たちが心からサッカーを楽しむこと』という目的に近づくために、大きく2つ、「こうなったらいいのにな」をちょっとだけ言わせてください。

それには、〈① 指導者〉〈② 父兄〉の協力が不可欠と考えます。

① 指導者

もちろん、子供たちのサッカーをより楽しいものにするためには指導者の力が不可欠です。そんな指導者には、『ティーチングではなく、コーチングをする』ことを意識してほしいものです。当たり前のことかもしれませんが、宮城県の少年サッカーを見ていると、本当にティーチングでしか子供に接することができない指導者がまだまだ多くいます。これは、試合中の相手チームベンチを見ていればよくわかります。

「◯◯じゃなくて、△△しろ!!」

「◯◯はもう少し後ろにいろ!!」

「もっと走れ!!根性出せ!!」

こんなのがほとんどです。命令形で怒鳴り散らかす人もいれば、サッカーを全て根性で解決できると思っていそうな人までいます。こういう指導者に言いたい。

少年サッカーの主役は、お前じゃない。子供たちだ。


自分の理想的なサッカーの実現に、子供を利用しないでほしい。もちろん子供は言うことを聞いてしまう、何が間違いかも分別がつかないまま。そういうのはサッカーのゲームとかでやっていただきたい。自分の理想のチームなんか簡単に作れますよ。あくまでも少年サッカーの主役は子供たちだし、子供たちが本当の意味で主体的にサッカーをすることが望ましいとは思わないのだろうか。それとも、何も考えずにストレス発散したいのだろうか。

そこで実践してほしいのが、『考えさせるコーチング』です。

答えをそのまま選手に伝えるの(ex.「右にパスしろ!!」)ではなくて、選手が様々な状況の中でどのように判断して今のプレーをしたのか、振り返らせること、考える機会を与えることです。子供には難しい?そんなことありません。あなた方の思っているよりも、子供は色々なことを考えてプレーしていますよ。少しずつでいいから、子供に『なぜ?』と問いかけ、考える機会を提供してほしいと思います。

② 父兄

父兄の協力もかなり大切だ、と私は自身の経験から断言できます。
試合のあった日、子供は家に帰って本人なりに反省しています。それを高圧的にこうしろああしろと言わないでほしい。これも指導者のケースを似ていますが、「なんであの時◯◯したの?」という具合に問いかけてあげてほしいです。子供が1人で答えに辿りつけなさそうだったら、少しずつ、アシストして答えにゴールさせてあげてほしい。子供は褒められた時はもちろんそうですが、親が一緒にサッカーの話をしてくれただけでも本当に嬉しそうにしていますよ。

また、こうも考えてほしい。子供に「◯◯の時は、△△しないとダメだ!」とか、わかりやすい例だと「もっと早く走れ!」とか「スタメンになるために毎日自主練をしろ!」とか、言いますよね、大人は、それが理想だから。
でもですよ、それ、あなたがお子さんくらいの年齢の時にできましたか?自分の子供時代にできなかったことまで、子供に求めないでください。なんて理不尽な要求か、一度考えた上で、お子さんとどうしたら良いのか考えてあげてください。

こんな感じで指導者と父兄は、選手である子供たちとの関わり方を考える必要があるように思います。こういったことを大人が無意識にできるようになったら、きっと子供たちは成長します。その成長はきっとサッカーに限った話ではなくて、”人間として”成長することを意味すると思います。

子供は1人の子供である前に、1人の人間でもあります。


【さいごに】

とまあ、私がサッカー指導者になったきっかけから今後の少年サッカーに期待することまで、今回はざっくばらんに書かせていただきました。

書いていて思いましたが、スポーツの力って本当にすごい。単純な勝ち負けの話じゃない。それに関わるたくさんの人の想いがすごく大切なように思います。

今はコロナウイルスの影響で思うように活動できないこともあるかと思います。ですがこの状況が良くなった時には、子供たちにはサッカーはじめ好きなことを全力で楽しんでほしい、と心から願っています。

こんな感じで時折、私自身のことについても書いてみようと思います。

ではまた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?