見出し画像

ハーバード・ビジネス・スクール課外授業サポート体験談 vol.1 (一橋大学 玉井仁和子)

HBS の 2 年生向け選択科目である Japan Immersive Field Course(以下、IFC)は、2011 年の東日本大震災を受けて行われた第 1 回以降、竹内弘高 ハーバード・ビジネス・スクール(以下、HBS)教授(HLAB 理事)の授業として非常に人気のあるコースに発展し、数ある IFC の開催地の中で、日本は唯一の 9回連続の開催国となっています。

HLABは例年、学生・社会人10名程度を通訳として派遣しており、Local Team Member(以下、LTM)として、HBS生のコミュニケーションサポートを行い、HBS生によりよく日本を理解してもらう一助を担っています。Japan IFCについては『ハーバードはなぜ日本の東北で学ぶのか ―― 世界トップのビジネススクールが伝えたいビジネスの本質』(山崎繭加著)に詳述されておりますので、ぜひご覧ください!

今回は3回にわたって、2020年のIFCのサポート体験談を、LTMのみなさんに寄稿してもらいました。

・・・

最初に寄稿してくれたのは、玉井仁和子(写真中央)さん。

画像1

玉井仁和子|Niwako Tamai 
HLABでは、HLAB TOKYO 2018, HLAB MIYAGI-ONAGAWA 2019に運営メンバーとして関わる。HBSのIFCには、2019年、2020年と2年連続でLocal Team Memberとして活躍。2020年3月に一橋大学を卒業し、4月からは外資系コンサルティング企業に就職。

みなさん、こんにちは!玉井仁和子といいます。COVID-19の影響が続く中、つい先日無事に大学を卒業しました!この記事を読んでくださるなかには、私=「サマースクールの財務チーム」のイメージが思い浮かぶ方も多いかもしれませんが、今日はHLABのサマースクールのことではなく、毎年1月に行われているHBSのIFCに関してLTMとしてご紹介したいと思います。

東京と東北に「どっぷり浸かる(Immersive)」学び

画像5


IFCは、ジャパントリップとは異なり、HBSの2年生用の正規プログラムなので、学校の卒業単位に加算され評価もつけられます。HBSの2年生は一度社会で働いた経験がある20代後半〜30代前半の方々がほとんどで、これから就職する私にとっては「少し上のお兄さんお姉さん」との出会いになっています。

東京では国内の協力企業が直面している課題に対し、HBSの学生たちがハーバードでの学びを活かした解決策を企業に対して講じ、東北では社会起業家とのワークショップを行ったり、実際に現地に訪れて震災からの復興の過程を知る機会にもなっています。LTMたちは学生のグループに1名ずつ帯同し、通訳やコミュニケーションサポートを行います。HBSの学生に日本の文化を伝えるため、原宿や浅草などの東京散策のガイド、お寿司を握る体験やジャパニーズウイスキーテイスティングへの帯同などを行いました。

東北では、石巻市雄勝町の高台に残る築93年の廃校を再生した新たな学び場「モリウミアス」に滞在し、再生プロジェクトを担う方々からお話を伺ったり、女川町や福島成蹊学園高校の訪問を通じて、東北がいかに震災から復興したのか、復興する上での課題とその乗り越え方を当事者から直接聴くことができました。通訳をしながら感動のあまり涙が止まらないLTMもいるくらい、心に残る体験でした。

画像2

2週間を共に過ごして感じた、HBSの学生がもつ人間味

IFCに参加する前は、HBSの学生に対して、「厳しいHBSの入試倍率をくぐりぬけてきたグローバルエリートたち」というイメージを抱いていました。しかし、2週間という時間を一緒に過ごす中で、「全てのアクティビティーに全力で取り組む」等身大のHBSの学生たちの姿に触れることができたのは、LTMを務めた醍醐味だと感じています。

担当企業への最終プレゼンテーションでは、経営者に対してデータやリサーチからグローバルな提言を行う一方で、食事や宴会では思いっきり周りを盛り上げて「一芸」を見せる学生も。東北でのフィールドワークでは、震災で実母を亡くした市民の方が始めたローズガーデンの整備に参加しましたが、土まみれになりながらも真剣に整備を行う様子を見て、「それぞれの場で自分の役割を見極めて、本気で取り組む姿」が印象的でした。

画像3

現場(Field)での学びの大切さ

また、私自身も東京・女川のサマースクールを経験しながら、改めてそれぞれの都市や町にある一つ一つの事業やプロジェクトに「どっぷり浸かる」ことによって、その場から多くのことを学ぶことができました。

東北での滞在は非常に印象的でした。それぞれの復興プロジェクトが人々のどのような想いで始まったのか、というストーリーを知ることにより、けっして経済的な動機だけではなく、「人々がその場所で生きる上で大切にしていること」が、新しいことを始める原動力になっていることを学びました。

こうした「現場(Field)」で学ぶことの重要性も、LTMとして帯同したおかげで気づくことができました。

画像4

(写真左:HBS 竹内教授 写真中央:女川町・須田町長 写真右:筆者)

この記事を読んでいるHLABコミュニティの学生や社会人のみなさん、来年IFCが実施されるかはまだわかりませんが、このような貴重な学びの機会をぜひ逃さずにいてください。興味がある方は、ぜひHLAB(info@h-lab.co)まで聞いてみてくださいね!

(Vol.1 おわり Vol.2 に続く

・・・

執筆:玉井仁和子
編集:水上友理恵

HLABと一緒に「多様な人々が共に住みながら学び合う」環境をつくっていきませんか?小さなサポートから、新しい時代の教育を!