見出し画像

〇〇が決まったときが、起業のタイミング。

むくり。
桑原です。


本日は「〇〇が決まったときが、起業のタイミング」というお話。


自由な働き方を求める人も多くいます。


起業もその手段の一つではありますが、なかなか一歩を踏み出せない方もいます。


そんな人に、私がオススメする起業トリガーがあります。


それは、


「社名」が決まったら起業する


というものです。


たったそれだけです。


起業したい方、興味がある方は、まず社名を考えましょう。


それだけです。


社名だけでなく、新規事業をつくる際も、同じことが言えます。


サービス名が決まったら、スタートさせましょう。


それだけです。


何事も、名前が、タイトルが、8割、いや、9割を決めます。


受け手の印象だけではなく、作り手の気持ちも、サービス名に全て注ぎ込まれるからです。


ちなみに、私が起業したときもそうでした。


個人事業主でスタートしたのですが、あるタイミングで法人化を考えるようになりました。


そのとき、社名から考えていました。


日々、社名のことばかり。


寝ても覚めても社名、社名、社名。


しかし、これがなかなか難しい。


社名って、一度決めるとそんなに変えられないものです。


ですから、どんな社名にすべきか、今までの自分のことを棚卸しせざるを得なかったのです。


社名を考えるとは、


「現在」の想い、考え方、できること。
「過去」の原体験、バックボーン、積み上げてきたもの。
そして、将来どうなっていたいのかという、
「未来」の姿を考える作業です。



自分のことを知るきっかけになるのが、「社名」です。


自分という商品の価値を見直すことになります。


見直した結果、生まれるものが社名であり、その結晶があれば、あとは社名だけで仕事ができるようになります。


ロゴも作れます。

名刺も作れます。

HPもつくれます。

営業活動ができます。

なんでもできます。


「社名があれば、何でもできる」


社名を考えましょう。


ちなみに、私の会社は『劇団』という社名です。


『株式会社 劇団』


先日、健康診断で採血をする看護師さんにも問診票に書いた社名をみて
「あれ、劇をされている方ですか?」と聞かれたくらいですが、全く演劇とは関係のない仕事をしています。


社名の由来はあと付けの理由も含めて10個ほどありますが、
一番は「好きなマンガに登場する組織名」からヒントをもらいました。



ヒントどころか、「劇団」というアウトローな組織があったため、丸パクリしました。


完全にこじらせていますが、社名はガンガンにこじらせていいと思います。


社名を考えるスタートとしては、まず2択です。

・ひと目で何をやっているか分かる社名
・ひと目で何をやっていないか分からない社名


まずは、どちらにするか決めることです。


「〇〇建設」「〇〇運送」のように、ひと目で何屋か分かる社名であれば、設立と同時に認知もされやすいメリットはあります。


逆に、「〇〇Company」や「〇〇システム」、人名や地名、何かの名前を使っている社名であれば、そこに「何をやっている会社ですか?」という問いかけが入るため、話題やネタにもなりやすいというメリットはあります。


劇団も、よく聞かれます。


「演劇をやっているんですか?」
「なんで劇団という社名にしたんですか?」


名刺交換をする度に、聞かれます。


個人の影響力が低いうちは、私の名前は覚えてもらえなくても、社名は思えてもらっていたこともあったので、助かりました。


その他に社名の由来としては
・「ゲキ」「ダン」という濁音がつく4文字のインパクト
・「〇〇団」みたいなアウトロー感がカッコいいと思った
・いつか仲間ができて名刺を配る時に、ちょっと自慢できるブランドにしたかった
・とはいえ1人でスタートしたので「社員は何人くらいでやってるんですか?」という質問に対して「今は1人でやっていますので、劇団ひとりです」というネタにもなった
(このネタでスベったことも何度もありました)
・コンサルやイベント運営、営業代行の仕事から始まったため、仕事内容が人をプロデュースする仕事であったり、裏方として主役を引き立たせる劇のような仕事でもあった

などなど、いくつかの理由を乗せて、社名を考えました。


社名の由来を聞かれる度にこのストーリーを話しましたし、この想いをもって仕事もしています。



私の意見が参考になるか分かりませんが、コピーライターの方を活用しても良いでしょう。


私も社名を考えるお手伝いはできます。


ぜひ、起業に踏み出せない方は、まず社名を考えてみましょう。



↓社名が思いついたら、コチラ。思いつかなくても、コチラ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?