見出し画像

ザスパクサツ群馬の試合を2試合見た感想

レノファが次節対戦するザスパクサツ群馬の第6節と第7節の試合を視聴したので、その感想を書いていこうと思います。


群馬の試合を2試合見て、チームとしてやりたいことは浸透してるのだろうなという印象を受けました。

ボール保持では、最終ラインからボールを回しながら全体のポジションを整える時間を作ります。その際、基本となるのはCHの岩上が下りて両CBと3枚の最終ラインを形成し、アンカーのポジションに奥村が入る形でした。ここだけ見ると、山口の基本形と一緒です。

相手が4-4-1-1(4-4-2)だった愛媛戦も、3-4-2-1だった長崎戦でもこの形が基本でしたので、山口戦でも同じ形になると思います。

上記の基本形で目指すのは、時間を作ることです。最終ラインからショートパスを繋いで前進を目指すというよりも、前線のポジションが整うまでの時間を作り、相手の最終ラインの背後を狙うことを目指していると感じました。

最前線で起用されている田中の飛び出しもありますし、SHで起用されている内田が最前線にポジションを取って背後に飛び出したり、ロングボールのターゲットになったりもします。内田がSHで起用されているのはこういう狙いのターゲットになって欲しいからではないかと想像しています。

また、内田がインサイドに入って空いた大外をSBの吉永が走っていって背後に飛び出す形も狙っています。時間を作る必要があるのは、SBが高い位置を取るためだと思います。

飛び出した選手にボールを送る役目として、最終ラインに岩上を下ろしていますので、この攻撃はシンプルですが、相手に脅威を与えるには十分です。

それだけではなく左サイドには推進力のあるSB平尾と機動力のあるSH加藤が控えており、左から突破する用意もあります。

以上がボール保持の基本的なスタイルだと思いました。

攻撃面では、カウンターのうまさも印象に残りました。長崎戦の得点は相手のコーナーキックからのカウンターでした。

その他でも、カウンターでゴール前に迫るシーンは多く作っていました。ここで重要になっているのが大前の存在です。

群馬はボール非保持では4-4-2のブロックを組みます。下がりすぎずに田中からプレスをかけてボールを奪いに行くことをまず目指します。サイドにCBまでがスライドすることも多く、同サイドで奪いたいという意思は強く感じました。

上記の形で奪いに行けず、自陣で守らざるを得ないシーンでは、4-4-1-1のような形にもなります。この時に下がりすぎないようにポジションを取っているのが大前なのです。

彼は守備ではなるべく下がらないようにして、奪った最初のパスを受けられるポジションを取っています。ですから、ボールを奪ったらまず大前を探します。彼に預けてしまえば高い確率でボールを収めてくれるので、そこを起点にカウンターをスタートさせます。

これがなかなかに怖い形となります。攻撃している時の大前のポジションには注意したいです。


群馬の非保持で気になったのは、長崎戦での2失点目のシーンです。このシーンはエジガルジュニオに最終ラインと中盤のラインの間でボールを受けられ、そこからシュートを決められるという形でした。

このエジガルジュニオに対する両CHの戻りが少し遅いのではないかと思いました。このようにプレーの連続性の部分がやや弱いのではないかと思っていて、ここは突けるポイントであると感じています。

ヴェルディ戦の感想で書いた先にポジションを取って先手を取っていくことができれば、間のスペースを取ってシュートまで持っていけるはずです。


以上が群馬の印象となります。ホーム初勝利となることを期待しましょう!


*第6節のハイライトはこちら

*第7節のハイライトはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?