見出し画像

ノーマルな3-4-2-1×ニューノーマルの3-1-4-2:2020 J2 第5節 町田ゼルビア×アルビレックス新潟

今回はどんな可変フォーメーションなのかな?ワクワク!と思っていたら普通の3-4-2-1でしたという試合。

とはいえ、後半からは本気出すぜ!とゴンサのサリーダで秋山をハブにした前のめりの形を作って追い上げたという感じ。

ということで3-4-2-1についてちょっと書いてみる。

名称未設定.001

守備的にも攻撃的にも変化できるフォーメーション

3-4-2-1にはウィングバックと2シャドウという2つの特徴があるのだが、この2つの特徴をどのように使うかはチームによっていろいろだったりする。

まずはウィングバック。

これは割とシンプルで攻撃の時は高いポジショニングで攻撃的に振舞うし、守備時には最終ラインに入って5ブロックの壁を作る。絶対に縦突破阻止してクロスも上げさせないぜ!という誓い。

などと気軽に言うのは簡単なんだけど、実際にこの動きをやろうとすると馬車馬のように走らなくてはならず無尽蔵のスタミナが必要になってくるし、攻撃と守備の両方に高いレベルを求められる。

「サイド攻撃がうまくいかないのはお前が悪い、サイドを破られて失点するのもお前が悪い」と言われるポジション、それがウィングバック。この試合における大本の馬車馬ぶり。

画像2

もう一つの特徴である2シャドウ。

シャドウはシャドーストライカーのシャドウ。影武者忍者みたいでカッコいい。シャドウが2人いるから2シャドウで、多くの場合に1トップ2シャドウと発言されたりする。

2シャドウを置くことで中央前列へのパスコースが増えて中央から攻撃しやすくなる。パスワークで崩したりボールを握って離したくないポゼッションのチームはこのやり方をすることが多い。

画像3

守備時5バック化の話をおまけとして。2シャドウをサイドに下げて5-4-1の壁を作る。3-4-2-1の基本はこんな感じ。

画像4

4-4-2ブロック破壊兵器としての3-4-2-1

この試合の新潟が3-4-2-1を組んだ理由は町田のフォーメーションが4-4-2ブロックしかあり得ないだろうということだったと思う。4-4-2ブロックを3-4-2-1の中央攻撃で破壊しようというアルベルト監督の狙いだったはず。ブロック2列目の両翼をもいでしまえ作戦。なお、4-4-2ブロックについては以下のエントリーで。

画像5

新潟の3-4-2-1を破壊した町田の4-2-4ディフェンス

これなら新潟圧勝じゃん!と思ったりするのだが、最強の戦術やフォーメーションは存在しないというのがサッカーの面白いところ。

4-4-2対策でどうせ3-4-2-1対策なんだろ?だったらその上を行ってやるぜ!という感じで町田は前線4人プレスでビルドアップを潰して2シャドウまでボールを渡さない作戦。これが大当たりして新潟は前半ほとんど何もできずに終了。これは圧巻だった。

画像6

後半からはゴンサと秋山を入れてゴンサリーダ×秋山を基本とした3-1-4-2のスムーズなビルドアップから流れを掴んで最後は4-4-2攻略のセオリーであるサイドチェンジ(小さめだったけど)から大本がクロスを上げて至恩のゴラッソで引き分けという結果。勝ち点3が欲しかったけどエキサイティングな試合でエンターテイメントとしては充実した2時間。

細かすぎてわからない秋山裕紀の凄いプレー

この試合で痺れたプレーがあるので書いておく。DAZNを再確認する場合は後半79:15から。

秋山が普通に通した高木の縦パス、このパスを通すまでの秋山の一連の所作が非常に美しくて痺れる憧れる。

秋山自身がアタックされることのないディフェンスとディフェンスのちょうど真ん中でボールを受けてボールをキープ。目の前にはパスを警戒するディフェンダーが2人。

大本がオフザボールでディフェンダーを1人引き付けると、大本のダッシュに意識を一瞬引かれたもう1人のディフェンダー。

目の前のディフェンダーが半歩サイドに流れた瞬間、同時に大本に張り付くもう1人のディフェンダーが逆方向を向いて秋山から目を逸らした瞬間。

その一瞬にディフェンダーの脇をすり抜ける縦パス一閃。

これがビルドアップではなくラストパスだとしたら震えずにいられないのですよ。震えずにいられない。


「これでわかった!サッカーのしくみ」をコンセプトにアルビレックス新潟の試合雑感を中心に書いています。