見出し画像

アルベルとの再会:2023 J1 第10節 FC東京×アルビレックス新潟

全新潟が楽しみにしていたアルベルとの再会。お互いの現在をぶつけ合う試合となった。

新潟はいつもの新潟でアルベル監督が基礎を叩き込んで松橋監督が洗練させたビルドアップを主体に攻めるサッカーで、FC東京は個人のスペックを最大限に活かしたアタッキングフットボールである。両者に共通するイズムは攻撃だ。新潟はスタイル4年目でいわば守破離の破の現在だし、FC東京は2年目で基礎を積んでいる状態である。

そんな両者の試合、新潟のスタメンの多くがアルベル監督と共に過ごしたメンバーだったのだが一番輝いているのがアルベルと共に歩んでいない伊藤涼太郎であるというのは面白い構図だし、まさに守破離の破を歩んでいる俺たちの新潟。

新潟リスペクトな守備のFC東京

この試合の特徴といえばFC東京の424ブロックになるだろう。

新潟がJ1の舞台で戦う相手の多くが新潟のビルドアップを防ぐための守備を考えて迎えてくれるのは新潟に警戒しているし、何よりも新潟のサッカーをリスペクトしてくれていることだと思う。自分達のストロングを全面に押し付けて守備で対策しようとしなかったのは神戸と川崎くらいではないだろうか。

さて、今回の424ブロックを確認してみよう。

中央封鎖を目的とする433ブロックを更に先鋭化させた感じの超中央封鎖ブロックとなる。ボールを絶対に中央に置かせない通させないという守備戦術である。中央を封鎖してサイドで刈り取るが基本で中村とバングーナガンデの出足が重要にとなってくる。

中央封鎖しつつサイドにもスペースを作らないFC東京の424ブロック。

そんなFC東京の424ブロックだが、新潟はヤンに普通にボールが入って中央から攻めるという形を作ることが多かった。424ブロックが機能していたかと言われるとそうでもないかな?という感想だし、星が上がって松木が釣られて谷口が落ちてハーススペース奪還というシーンもそこそこあった。

この谷口の動きは調子の良い時の谷口なのだが、谷口はもっとできるはずなのでそろそろJ1で絶頂期を迎えて調子を継続してほしい。前半15:40におけるスウォビィクへの積極アタックであと一歩というシーンも非常に良かった。

星が走ると松木が付いてくるので空いたスペースに谷口が降りれば伊藤が中央で受けることが可能になる。

こんな感じでボールを中央に置くとFC東京の424ブロックは崩れて慌てて陣形を崩していたというか全力ハイプレスで向かってくるので撹乱させながらハイラインの裏に抜け出してゴールというシーンを期待していた俺がいる。

前半23:10の千葉が蹴り上げてゴメスが裏に抜けるというシーンとか前半29:15の藤原から裏抜け谷口へのフィードは期待値高かった。谷口は絶頂期を取り戻してほしい。

裏抜け自体は多くあったし決定機に繋がりそうなシーンも少なくなかったし、阿部やマイケルや千葉が幾度となく太田三戸谷口に裏抜けロブを供給するが両サイドバックの中村帆高とバングーナガンデ佳史扶がとにかく屈強だった。これは個人の質で新潟が負けていると言って良い。

バングーナガンデは代表に名を連ねるのも納得のスペックだし、中村帆高も堅実確実かつ積極的なプレイがアルベルに評価されていると思わせてくれた。怪我は本当に残念だけど復帰したら更なる高みを目指してほしい。

失点シーンはヤンがゴール前まで上がって仕留めようとした先のカウンター被弾。

島田が前向きで仲川から奪いきれず藤原は凌磨にステップで股を抜かれ、続いて千葉も仲川に股を抜かれての被弾。どこかひとつでも引っ掛かっていれば失点は無かったし島田が仲川から奪えていれば逆に圧を掛けられた場面でもある。タラレバでしかないけど。

カウンターのトリガーは涼太郎が星にスルーパスを通そうとした結果で、涼太郎なら通せると思ったし通っていれば星のゴール期待値が振り切れるほどの決定機だったはず。

涼太郎のパスをインターセプトしたのは小泉慶で、裏表蹴り分けという涼太郎スカウティングがあったのだろうか見事なまでにド正面でボールを受ける形になった。涼太郎の変換キックに対してどちらでも対応できる動作をした小泉が素晴らしい。このシーンだけ切り取って解説動画としてに使いたいくらいである(偶然引っ掛かっただけかもしれないけど)。

涼太郎のマジカルスルーパスを完璧に防いだ小泉慶。ここからカウンター発動で先制点に繋がる。

なんかこれ書いていたらメチャクチャ悔しくなってきたので涼太郎のマジカルフリーキックも忘れずに貼っておく。

涼太郎は本当に表裏の蹴り分けが日本人ナンバーワンだと思うしキッカー不在の日本代表に呼ぶしかない逸材。現代サッカーでは絶滅危惧種の10番タイプのファンタジスタ。新潟から最初にもらった13番が好きだという理由で今シーズンの10番を断ったエピソードも俺たちの誇り涼太郎。

エンペラー渡邊凌磨

アルベル東京サポーターは「新潟みたいなサッカーになってねぇ!」という感情が渦巻いているとか聞いたことがあるが、アルベルは現有戦力が最も活きるサッカーをやっていると思う。

それが細かいパスワークというプレーじゃないだけで選手も戦術も非常に魅力的だったし、とにかく渡邊凌磨は新潟のサッカーにフィットしすぎるだろうから返却してくれないか?と言いたくなる。凌磨はインテリジェンス王だしディエゴ・オリヴェイラの理不尽ゴールの前裁きも凌磨のインテリジェンスから生まれたゴールである。

攻撃時にFC東京のストロングである仲川を活かすために逆サイドから右サイドまで自主的に配置を変えてボールを扱って右サイドで局所的に数的優位を作って押し切ろうという判断とそれを実行できるスキルを持っているのが渡邊凌磨というフットボーラー、特にディエゴ・オリヴェイラの理不尽ゴール直前にはボランチの位置でビルドアップをコントロールし始めるとか完全に皇帝。エンペラー凌磨。

新潟時代も幾度となく見た光景だが、みんながボールにワチャワチャしている世界で一人逆サイドに孤高の旅人としてポジショニングしてサイドチェンジを鮮やかにレシーブしていたりした凌磨。

サッカーインテリジェンスとはうまくいかない状況において最適解を走りながら考えて実践する能力のことだったりする。最適解を導き出すには一定以上あるいは膨大な知識と経験が必要だし、何よりも即時結果に繋げるにはスキルやフィジカルなどのスペックも必要になるしチーム全体のバランスを崩さず意思統一も実践しなくてはいけない。

そういう意味で渡邊凌磨はJリーグ屈指のサッカーインテリジェンスを持つフットボーラーと言えるのではないだろうか。そして、新潟の選手達はビルドアップという点に限れば全員が高いサッカーインテリジェンスを有しているので渡邊凌磨は新潟に来るともっともっと輝けるはずなのでカモン新潟!

凌磨の話が長くなったが新潟の話に戻ろう。

新潟のオプション戦術としてのネスカウ

とりあえず新潟の前半18:55からの攻撃コンビネーションは笑いが止まらなくなるので公式はちゃんと切り抜き動画として残しておいてほしい。

千葉超絶縦→涼太郎フリック→三戸ランしながらヒールで涼太郎へレイオフリターン→大外の星へ預けて内側へ切り込み→背後ランするフリーの涼太郎に渡してクロス。まぁ最後のクロスからゴールの予感とならないのが新潟っぽいところではあるんだけど決まったらスーパープレイなやつ。

そんな新潟のオプションとしてのネスカウになるのだが、この試合ではネスカウシフトが確認できたので記録しておきたい。そこまで効果は出なかったけど今後期待できる仕組みだとは思う。

形としては高木と涼太郎をインサイドハーフ高い位置に置くファイヤーフォーメーションになる。ここまで聞けば大体想像できると思うが、ネスカウに当てて溢れたボールを高木と涼太郎で拾って全員で殴ってゴールを割ろうというものである。この試合では小見が主な拾い役だっただろうか。

屈強理不尽ストライカーではなく完全に潰れ役としてのネスカウになってしまうが、この試合ではその働き方で一定の成果を出していたのも事実だし高木と涼太郎だけではなく小見もこぼれ球を拾える位置に立っていた。

後半64:30の涼太郎アーリークロスに競り勝っていれば小見がもっと良い形で拾っていただろうし、後半89:00のマイケルのクリアボールを見事に当てて落としたりもした。後半93:55や95:15には競り合いに勝ったわけではないがルーズボールを小見と高木が強い気持ちで拾いに行っていた。

こういったプレイはネスカウひとりが頑張っただけでは成立しないのでネスカウ以外は確実にネスカウに当てることのできるボールを蹴る必要がある。

最初はネスカウが動かなくて痺れを切らして高木や小見がボールを受けに行っているのかと思ったけど、松橋監督が試合後のコメントでネスカウへのクロスに言及していたのでネスカウに当てて高い位置でセカンド回収というのが今後の新潟のオプションになってくると大予想。なのでネスカウが動かなくてもみんな優しく見守ってほしいのです。ネスカウと小見でオーロイと深井のようなコンビネーションがそのうち見れるはずだと思うのです。オーロイ裏とかオーロイ君人形とか懐かしいな。ネスカウに当てると見せかけて裏の小見みたいな形は期待しても良いと思う。

頑張れネスカウ!

試合雑感

味スタ現地観戦なのなのだがメチャクチャ人多くてスタグル買うのにも一苦労。FC東京の味スタ、SNSマーケティングに長けたスポンサーということもあり流石の首都クラブという演出。最初から最後まで本当に洗練された演出だった。チバはゆっくり休もう。

FC東京のスタメン発表動画が本当に洗練されていて素晴らしいのだが公式がYouTubeにアップしていない。FC東京の選手が東京各地をボールを繋いで紹介するというやつなんだけど、いやこれ本当にクリエイティブという言葉しか出てこなくてバリカッコいい。試合開始前や試合終了後のスタジアムDJの選曲演出も凄く良い雰囲気にさせてくれていた。

まぁ、ホームFC東京の演出は素晴らしかったが駆けつけた8,000人で雰囲気を作った俺たち新潟も素晴らしかったということは強く主張しておく。

試合開始前に盛り上がりすぎな俺たち新潟。

まずはスタメン。思った以上にアルベルなメンバーのスタメン。

新潟もFC東京も4231予想だがどんな試合になるかは見てから判断。それにしてもFC東京のメンバーが屈強すぎる。

で、前半終わった感想は一言でディエゴオリヴェイラのゴールがワケワカラン。理不尽すぎる。

FC東京の守備は新潟にライン間で受けさせないという意図だろうか442を縦超圧縮してボールを入れさせないというか424のブロックかつハイライン。結果として新潟は裏のスペースにボールが出せればOKなのでロブやスルーパスでチャンスを作るのだが中村帆高とバングーナガンデ佳史扶が想像以上に屈強だった。

失点シーンはいつものカウンター被弾で後ろから走っても間に合わない。センターバックの2人はディエゴ・オリヴェイラを挟まなくちゃいけないし仲川の逆サイドにもフリーで走り込まれているので対人守備の判断もやりにくい。千葉に当たってディフレクションの期待も虚しくゴールに吸い込まれた。

そんな縦圧縮の東京守備なのだが、なぜかヤンにスコスコボールが入る。入るのでボランチが堪らずマークに付く。そうなると星がボールを受けることができてブロック破壊となる。今振り返れば424で構えられる前に揺さぶれば良かったんじゃないだろうか。とりあえず涼太郎のキックが凄い。

新潟の守備はプレッシャーを掛けて高い位置で奪うことを基本にしながらバックパスを積極的に狩りに行く。福岡が新潟に対してやっていたやつというか442ゾーンプレスの基本でもある。ボールの転がる先がわかっているのならそこに全力ダッシュしてアタックするだけ。結構な数のボールハントができていたような気がする。

あとは特徴的だったFC東京の攻撃。サイドバックを片上げさせてハーフスペースに置くという藤原ロールみたいなことをさせておいてから逆サイドの空いたスペースに反対側のサイドバックを待機させる。サイドチェンジが入れば大チャンスというやつ。

あとは谷口、イマイチ調子が上がらない。31分のシーンではヤンの自作自演ボール奪取からロングカウンターという場面で木本が戻りきれずにゴール前正面に大きなギャップが出来ていたもののスタートダッシュを掛けなかったがため結果的に決定機を逃した。まぁ70mくらいスプリントしろというのも酷な話だが、星が持ち上がった時に木本に並ぶか追い越せていたらまた違った結果があったんじゃないかとは思う。ゴール前の最後1mだけボールに届かなかった決定機。

そんなこんなで後半は3人同時交代などで流れを変えたかったが流れは変わらず。問題のジャッジもあったりと変化を出せずに終わった。交代がはまらない。小見はプレーで違いを見せていた感じはする。

ネスカウがボール触らない触れないというか谷口もなのだがボールを効果的に引き出せない。

ネスカウが入ってちょっとした後にどうにもならないと思ったのか高木と小見がネスカウの近くに寄ってボールを引き出そうとしていたように見えたのだが、後から考えればネスカウに当ててこぼれ球を高木小見で回収するための4123なのかということだった。そういう視点で見ればネスカウはボールを良く当ててくれていたと思う。これからはこのプレイに期待している。

ジャッジの曖昧さは選手もフラストレーション溜まってそうだった。チャージは強くてもOKだけどトリップには厳しいみたいな基準かと思っていたら新潟がチャージすると吹かれるみたいなシーンが出始めてというか、マイケルのVARから明らかに判定がおかしくなって問題の笛のシーンなんかが起きてしまう。その後はコントロールするのが大変そうで最後のアディショナルタイムが超超過になったのは新潟への帳尻合わせという意味合いもあったような気がする。

事象確認せずに吹いてしまった問題のジャッジ、いわゆる雰囲気で笛を吹いたというやつでその行為自体は俺も批判するし、リアルタイムでどうして!と叫んだ。

なのだが、あの倒れ方は尋常じゃないし選手生命を最優先に考えればプレーを止めるという判断はあっても良いとは思う。家本審判解説員が後日コメントで「あの状況は怪我で止めない」と言っていたのでプロの世界では流すべきだったんだろう。でもそれなら新潟のドロップボールで再開ですよね?というところに憤慨憤慨するし、あの状況なら主審は雰囲気でドロップボールにすることもできたと思う。

ハンドのやつはよくわからないというか現地でみていてもわからなくてSNSで騒がれて初めて気づいた。PK献上はむしろシミュレーションでは?とは思うが主審の判定を尊重するのがルールだしOFR。事実として足が当たっているのは間違いないし。

問題の笛、あそこで吹かれなかった世界を見ることはできないが結果が結果なら小見やネスカウや新潟の未来が変わってしまった笛だったのかもしれない。そう考えると非常に辛い。

主審は過剰な力でプレイした事実を確認せずに笛を吹いて、それが事実だと認識したまま試合を続けてしまった。見えていなかった事実を副審とコミュニケーションを取ってどういった事象だったのかを確認するべきだったと思うので、なぜ副審とのコミュニケーションを取らなかったのか?というところも指摘ポイントになる。副審とのコミュニケーションは取れたはず。あの場面でVARは介入できないというのは良く知られた話。

試合本体の話に戻る。

新潟が火力を出せないのはわかっていたもののここ2試合特に顕著。11人が有機的に繋がるサッカー難しい。現状は守備固めてされて先制されて終盤逃げ切りというか相手にボール持たれると詰みというのが明らか。別に俺が解決策提示できる訳でもないんだけど。

最後に泣き顔のアルベルが挨拶に来てくれた。万雷の拍手で迎える俺たち新潟。感慨深くなって俺も泣きそうになった。

味スタ現地観戦はそれなりに楽しかったです。勝てばもっと楽しかったはずなんだが。

「これでわかった!サッカーのしくみ」をコンセプトにアルビレックス新潟の試合雑感を中心に書いています。