見出し画像

ロックンロール=全肯定型福祉

 いまだロックンロールしている。

 子どもの頃はじめて聴いたときの、あの胸の高鳴りが、今も変わらぬテンションで60(2011年当時)の体を駆け巡っている。こんな不出来な人間の人生を、ロックンロールは、非難せず見捨てず終始寄りそい支援し続けてくれている。ロックンロールの個別支援がなかったら、この人生どうなっていただろうと、あらためて振り返ってぞっとするときがある。様々な自滅的局面で、ロックンロールは、さりげなく手をそえて明るく歌いかけてくれた。

オーケー・ベイビィ・すべてはオーライ!

 それだけでは救われない人もいるだろうが、それで救われた。存在自体が世界から否定されても、それでも生きのびられた。単純だと笑われてしまうが、そうだった。

 めちゃくちゃダメな部分もかなり反社会的な問題行動も、ロックンロールはぜんぶ認めて、そっくりそのまま受け容れてくれた。ロックンロールの支援は極めてここちよく、押しつけがましくなく、なによりも楽しいのだ。あるがままでいられることが、こんなにも人を解き放ち、確かな自立へと導いてくれるとは思わなかった。ロックンロールはわが生涯の、その終わりまで、バックアップしてくれる誠実な支援者なのだ。

 サルサガムテープをはじめた時、ひとつの掟を自分に課した。メンバー個々の世界観を決して否定しない、というものだ。個々の世界観はあくまでも個々人のもので、それを否定する正当性も権利も他者にはいっさいない。だからもしこの掟を破ったら、自分はもうロックンローラーでなく、長年受けてきた支援の理念を裏切るサイテー男になる。

 そうやってバンドを続けてきて、ある日、ひらめいた。

ロックンロールと福祉って、根っこは同じじゃないか!

 譜面が読めなくても、お金が無くても、アカデミックな教育を受けていなくても、肌の色が違っていても、世界の鼻つまみ者でも、ギターを持って堂々とうたっていいというロックンロールのメッセージは、そのまま、福祉のそれと重なるのだ。

 近年、福祉では、バリアフリーとかユニバーサルデザインなどが声高に叫ばれているが、ロックンロールはとっくの昔からバリアフリーだし、コードを三つ押さえられれば誰でも演奏出来るなんて究極のユニバーサルデザインだ。障がい特性に見合った個別支援とか、本人意志の尊重とか、地域支援なども、ロックンロールがさりげなくずうっと昔からやってきたことだ。

 そうやってひとつひとつ照らし合わせていくと、ロックンロールと福祉の境目がどんどん希薄になり、ついにはおなじ着地点へたどりつくのだ。

オーケー・ベイビィ・すべてはオーライ!

 これを福祉的表現に置き換えるとどうなるか、みなさん すぐピンとくるだろう。


2011年7月10日発行 クラブハイテンション掲載

====

この記事を書いた人

かしわ哲 
NPO法人ハイテンション代表。1950年6月9日東京生まれ。1981年4月より、NHK「おかあさんといっしょ」に5代目うたのおにいさんとして出演。「きみのなまえ」・「すずめがサンバ」・「ブー!スカ・パーティー!」など番組内で歌唱される楽曲の作詞・作曲も手掛ける。1991年、講談社青い鳥文庫『アイシテル物語』で作家デビュー。
1994年、知的障がい者と共にロックバンド「サルサガムテープ」を結成。1996年には同バンドでスウェーデンでの海外ライブを実施。1997年、著書『あったかさん』で第1回報知ドキュメント大賞を受賞。
2011年、神奈川県厚木市に福祉事業所・NPO法人ハイテンションを設立。2016年11月 AI presents「みんながみんな主役 Night」で念願の日本武道館ライブを実現。現在も「福祉×ロックンロール」な現場の第一線に立ち続けている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?