
社長、教えてください。結局「報連相」の正解って何ですか?
「報連相」ってむずい問題。
社会人歴16年目、経営者歴13年目になりますが、それでもやっぱりむずかしい。
仕事を共にする仲間に、よく「報連相はこまめによろしくね」とお伝えしてきたものの、その詳細はぼんやりとしたまま。
案の定、「報告なかなか来ないなあ」と悶々としたこともありますが、私にも非があるんですよね。
報連相の適切な「回数」や「タイミング」ってなんでしょう。
もちろん、答えのある世界ではありませんが、重い腰をあげ、私なりに考えたことを垂れ流してみたいと思います。
報連相のいちばんの旨みは“認識ズレの軌道修正”
まずはズバッと、結論から。報連相の目的は「認識ズレの軌道修正」だと考えています。
例えば、次のようなハプニングが起こったとしましょう。
・A社のサイト制作、進捗具合はどのくらい?
・現在、60%ほどになります。
・今週の金曜日までに提出したいけど間に合う?
・納期、来週の月曜日でしたよね?
・一昨日の会議で、早めに提出しようってなったじゃん!
もしも報連相がなかったら、認識ズレを抱えたまま案件が進んでいたはず。妄想劇ではあるものの、ヒヤッとします。
多くのビジネス書には「上司に“あの件どうなった?”と聞かれる前に報告しよう」と書かれていますよね。
つまるところ上司の本音は、「僕と君との認識にズレはないよね?同じ方向に向かっているよね?」を確認したいのかなと。
認識ズレがなくなるように仕事ができれば、仕事のミスが減り、むだな時間も削減できる。おのずと、先輩や上司からの評価もあがるでしょう。
そう考えると、報連相ってコスパいいし、やっておいて損はないと思いませんか?
わかるよ。報連相ってルールがなくて、時には理不尽だもん
でも報連相のむずかしさ、めちゃくちゃ分かるんです。人やタイプによって、絶妙な塩梅がある。
・良かれと思って報告したのに「もう要らないよ」と塩対応される
・「てめえの頭で考えろ」的な人が意外といる
・頻度を減らすとそれはそれで怒る人がいる
一言でまとめると、報連相の相性が悪かった時に、理不尽な対応をされ、ちょっとしたトラウマになってしまったのだと思います。
「いっそのこと、ルールを決めてくれたらいいのに」。新人時代、何度思ったことか。
上司や先輩ポジションの方々へ。隙を見せましょう。
逐一報告してくれる部下の存在ってありがたいですよ。どんなに大変で忙しかったとしても、余裕を持って「報告ありがとう!」と伝える。
私たちに求められていることって、そういった安心感だと思うのです。
タイミングは「都度、都度」。カスタマイズはそれから
じゃあ、報連相のベストなタイミングってなんなのさ?
結局、“最適なタイミング”の答えはなく……報連相は「都度、都度」が無難だと思うのです。曖昧な回答ですみません。
ベストではなく「無難」という言葉にも意味があって、損して得とれってことです。
時には先ほどお伝えした時のような、理不尽な対応をされることも、きっとある。
そこはあえてぐっと堪え、「ミスするよりはマシか」と思ってみてはどうでしょう。
最初はイラっとするかもしれません。そこをあえて、筋トレだと思うのです。
多少の理不尽をさらっと受け流し、報連相を積み重ねた結果、「あの子はいつもミスがない。いつも一緒に同じ方向へ進んでるんだよなあ」という信頼に繋がっていくはずです。
どんなに些細なことでも、まずは伝える。
「もうその報告は大丈夫!」と言われたらその通りにするなど、今後のアクションは上司に委ねてみましょう。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!