10月6日。大原誠「大河ドラマを作るには、時代を読まなくてはならない」
大原誠(おおはら まこと、1937年10月24日 - 2018年10月6日)は元NHKのディレクターである。
NHK入局後テレビ文芸部所属となる。大河ドラマ「花の生涯」に演出助手として参加する。「樅の木は残った」「元禄太平記」で演出を担当し、「風と雲と虹と」「草燃える」〈徳川家康〉「八代将軍 吉宗」「元禄繚乱」では演出のチーフを務める。現代ドラマも数多く手がけ、1990年に「不熟につき…」の演出で芸術選奨文部大臣賞を受賞。NHK退職後はフリーの演出家として活動し、「狼女の子守唄」(TBS系)、「疑惑」(テレビ朝日系)、「二十四の瞳」(日本テレビ系)ほかを演出した。
入局3年目の24歳。社会部から異動してきた芸能局長から「映画に追いつくような、日本一のドラマを作れ」と命じられた。大河ドラマの第一作「花の生涯」の平均視聴率は、20.2パーセント、“桜田門外の変”の放送回は32.3パーセントを記録した大ヒットとなった。井伊直弼役は二代目尾上松緑だ。この作品は子ども頃に家族そろってみていたから、井伊直弼については私は悪い印象を持っていない。
大原の手がけた大河ドラマの作品リスト、そしてそれが伝統となったNHK大河ドラマの膨大な作品群は、日本人の歴史観に大きな影響を与えてきた。私も毎年見続けてきたから、大いに影響を受けているという自覚がある。そういった仕事をしたことは男冥利に尽きるだろう。
大原によれば、徳川家康が主人公の大河ドラマは「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し」という家康の我慢強さが、視界ゼロ経済の1983年という時代に合ったことで人気があったとのことだ。時代のキーワードは我慢、辛抱だという読みである。大河ドラマを作るには、時代そのものを読まなくてはならない。
大河ドラマは現代を映し出す鏡でなければ、視聴者の共感を呼ばない。だからプロデューサーやディレクターは日本の社会や経済、世相に対する「読み」と、それを作品に仕上げていく「戦略」が重要となる。「現代を映し出すことで大河ドラマは共感を呼ぶ」のである。その考えは歴史ドラマだけでなく、現代ドラマでも同じだろう。テレビドラマ制作は「時代」との格闘だろう。それはあらゆる分野の表現者のテーマでもある。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?