「名言との対話」12月10日。大山巌「児玉さん、今日もどこかで戦(ゆっさ)がごわすか」
大山 巌(おおやま いわお、旧字体: 大山 巖、天保13年10月10日(1842年11月12日) - 大正5年(1916年)12月10日)は、日本の政治家。
鹿児島出身。西郷隆盛の従弟。幼名は弥助。戊辰戦争に従軍、大山が設計した砲は弥助砲と呼ばれるほど優秀だった。会津戦争では山本八重に狙撃され負傷したといわれる。八重と一緒に籠城していた山川捨松は後に大山の後妻となる。維新後欧州に派遣され砲術を研究。西南戦争では西郷隆盛軍と戦った。このため生涯にわたり鹿児島には帰らなかった。日本陸軍の創設にあたり、陸軍卿を経て、初代陸軍大臣。内大臣。西南戦争では旅団司令官として西郷軍とたたかう。日清戦争では第二軍司令官、日露戦争では満州軍総司令官をつとめた。陸軍大将、元帥。
「陸の大山、海の東郷」と称された薩摩閥のトップであったが、長州の山県有朋と違い、政治的野心はなく総理候補になることを警戒していた。このあたりは、親友だった西郷従道と同じ出処進退であった。国葬にはかつての敵国・ロシアの武官が丁寧な弔辞を読んでいる。
2023年1月に好天に誘われて、千鳥ヶ淵を散策したとき、子爵品川弥ニ郎卿像と騎馬姿の「元帥陸軍大将大山巌公像」をみたことがある。
「常識に富んでいた」「一個の君子人」「人を見るの慧眼」「人を見て任せる」「大海の如き大量の人物」「中正廉潔で少しの私心も持たない」「私党私派を作ることを絶対うっしない」「天下の大局に処する大智」「自ら処するに長じたり」「藩閥魂性などは微塵もない」「愚物のような性格で成功する人」。こういう人物胆で、大山巌の人柄、能力、志、などがわかる。
「今日もどこかでゆっさがごわすか」は、日露戦争の会戦で苦戦中で砲弾の音が聞こえる中に、昼寝から起きてきて、児玉源太郎に言った言葉である。殺気立った総司令部の面々はあっけにとられて雰囲気が和み、冷静になったというエピソードがある。悠揚迫らぬ器で、部下が心酔したと司馬遼太郎『坂の上の雲』で目にした。帰国後に、「若い者を心配させないとして、知っていることでも知らん顔をしなければならなかった」と、息子に語った。
能力よりも人間に対する包容力があることが日本のリーダーの資格であった。部下に自由を与えるリーダー像である。大山巌は、西郷従道と同じく、威厳と仁徳型の日本人のリーダー像の一つの典型の代表的人物の一人であった。