50歳からの学び直しにプログラミングを選んだPart4(これで思考法が身につくのか?編)

【前回までのあらすじ】
パソコンすら苦手な私が、WEBサイト自作のためにプログラミングを習い始めました。プログラマーになってこのスキルで食べていくわけではないです。ただ、小学校でも論理的思考法を養うために、プログラミング学習が導入され始めています。ビジネスマンでも「思考法アップのためのプログラミング学習」が効果があるのか?こんな視点からPart4を始めます(^^♪。

小学校でプログラミングが必須とされた「学習のねらい」には、

『プログラミング言語の習得が狙いではない』
『体験して論理的思考力を育むことが重要』

とありました。

「そうなんだ~。今どきの小学生が新卒になる10年後には、私なんか言い負かされちゃって、口ではかなわないんだろうな~(*´ω`)」
なんて、ほのぼの考えたりもしました。

一方、私たちアラフィフ世代の状況というと・・

「人生100年時代!学び直して、年とっても長ーく働くように!!」
って、いろんな方面から口酸っぱく言われています。

はて?何を学びなおせばいいのか?

プログラミングは、学び直しの人気ランキングで第2位だそうです。

であれば、中高年のビジネスマンがこれからプログラミングを学ぶとしたら、その目的をどう定めるのか??が大切かなと思います。

今の仕事に活かすため?
その本質に触れ、教養として知り、論理的思考法などを鍛えるため?

IT関連のお仕事でないなら、多分後者の目的になるのではないでしょうか。

3か月ほどプログラミングを学習した感想からいうと、その目的でも充分学習する価値があると感じています。



レッスン中に、先生からプログラミングスキル以外の雑談レクチャーをいただける機会も多々ありました。

エンジニアの方のお仕事では、システム完成までにスムーズに事が運ぶことの方が少ないとのことです。
進んではエラーが出る、進んではエラーが出る、の繰り返し。
ですので「問題解決」へ向けてかなり熟成されたスキームがあり、その思考法を身につけることもお仕事をするために必須とのことでした。

確かに!
先生は26歳(私の人生の半分しかまだ生きてない・・)なのに、お話をきいていて、
「う~ん!納得!!」
とうなるのは、その伝え方の絶妙さが原因で、それはエンジニアのお仕事で身につけられた論理的思考の駆使なのだと感じます。

プログラムが動くシステムを口頭で説明するなんて、かなり論理的に、かつ全体から細部へなど気を配りながら説明しないと初心者には伝わりません。

私はレクチャーを受けていて、ややこしいWEBサイトまわりの仕組みについて結構すんなり理解ができました。

これは説明する先生が「思考法」や「説明して伝える技術」を体得されているなんだな~と、常々感じました。


「プログラミング学習=思考法がアップ」
の図が必ずあるかと聞かれると・・・

プログラミング言語を学んで、プログラムが動く仕組みを理解しただけで、論理的思考力アップがするとはちょっと言い難い気がします。

ビジネスシーンに活かす論理的思考力を身につけるなら、別の方法(スキマ時間OKで費用も安くすむ)もありそうです。

例えば、数学の学び直しです。
中学生レベルの証明問題を解いてみる。
証明問題は、理論的に考えて説明を重ね、最後はフィニッシュ(結論)も決めなくてはなりません。
この過程なんかは、論理的思考を身につけるトレーニングになると思います。

また、エンジニアのような思考法を持ちたいなら、先生からお勧めされた書籍がありますので、ご紹介しますね。↓↓↓

著者の開米さんの書籍を、先生から勧められたときに、

「あれ、この著者さんの本なら私も持っているわ!」と自分の本棚を見渡しました。

私持っていた本はこちらです。↓↓↓



以前、研修講師をすることになったときに、教え方や説明の仕方で役に立ちそうな本はないかと探していて見つけた本でした。

エンジニアの先生と文系の私が、共通の著者さんの本を読んでいたことに、ふたりで驚いて笑顔になったエピソードでした(^^♪。


Part4まで、読んでいただいて本当にありがとうございます!!
次回はいよいよシリーズのまとめにしようと思っています。
Hanikoがプログラミング学習を最後までやり切って見えきたこと。
本当は何が大切だったのかに気が付けたことを書きます(#^^#)

つづく(^^♪。

前回までのストーリーです↓↓↓(^^)/


**ここで私にプログラミングを教えてくださった先生は、プログラミングを教える人と教わりたい人を結ぶ「MENTA」に現在登録されています。

連絡先はこちらです。
初学者にも丁寧に対応いただけます。(*´ω`)


**「人生100年時代をどう生きようか?」とHanikoが普段考えていることを、このマガジンに集めています。
無料で読めますので、こちらもどうぞ楽しんでくださいね!!


この記事が参加している募集

はじめてのインターネット

皆さんに支えられて、noteを継続することができています (^-^) これからも皆さんの応援ができたり、ほっこりしていただける発信をしていきたいと思っています。