マガジンのカバー画像

鏡のなかの言葉(定期購読)

映画監督松井久子が編集長となり、生き方、暮し、アート、映画、表現等について4人のプロが書くコラムと、映画づくり、ライティング、YOGA等のワークショップ、そして編集長がお勧めする… もっと読む
1.映画監督松井久子と読者との双方向コミュニティに参加できる。2.ワークショップ(書くこと、映画を… もっと詳しく
¥1,000 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#日記

松井久子のNoteマガジン「鏡のなかの言葉」

ごあいさつ桜が散り、紫陽花が咲くのを待つ間、樹々の葉はウイルスの脅威などなんのその季節のめぐり通りに耀いています。 そんな5月21日。特別な誕生日を迎えました。 あの人と逢いたい、でも逢えない…。 Stay Homeで、そんな淋しさのなかにいたとき、かつて映画をつくるたびに全国の皆さんと繋がっていた、あの懐かしい頃を思い出していました。 『折り梅』のときは約480人、『レオニー』のときは約4700人の人びとが  私の映画に関心を寄せてくださって、寄付を頂いたり前売りチケ

自分史コラム 2022年の自分史ビジョン

2022年、明けましておめでとうございます。 正確にいえば、この暦は明治6年に導入された西洋の「グレゴリオ暦」に基づくもので、それまでの日本で使われていた「太陰太陽暦(旧暦)」とは異なるもの。 古来日本の神事や農事はこの旧暦を使用していたため、ちょっと違和感を感じつつも、新年明けから難しいことをいわず、年明けを祝いたいと思います。 そこで今回は、始まったばかりの2022年の自分史を、どんなふうに紡いでいきたいかを綴ることにしました。 メインテーマは「しなやかに鍛える」ま

あまりマメじゃない私たち夫婦は、日常の喜びを1年間保存する。【つくり手であること】

自慢じゃないけど、さすがに今くらいの年齢まで生きてくると、自分がマメじゃないということが断言できます。 こだわるところは細部まで気になるのに、日記とか家計簿とか整理とか、そのほか一般的にはちゃんとするべきことがあまり上手にできない。それでも最低限すべきポイントはできるだけ落とさないように、いろんな帳尻を合わせながら、常に自分の快適な立ち位置を模索するのです。 できることなら朝起きてから夜寝るまで ”きちん"と生きたい、と思いつつも、常に「やりたいこと」と「やるべきこと」が、

自分史コラム 京北マジカル・ミステリー・ツアー

「時代が変わる」とはよく聞く言葉ではありますが、これまで生きてきて、今ほどそれを実感する日々はありません。 私の場合は2011年の福島原発事故がとても大きな自分史の転機でした。 福島原発事故でばら撒かれた大量の放射性物質で関東一円が汚染されてしまい、「食べものの安全性」について考えなければならなくなったことは、人生を変えるのに十分するぎるきっかけとなりました。 その後「自分で食べるものは少しでも自分で作れるようになりたい」と畑を借りて自給率を高める生活を相模原に発見し、2

自分史エッセイ「いのちをいただく」

気がつけばすでに9月が終わろうとしていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。 このnoteでこれまで6回にわたり、自分史の定義や書き方のテクニックや基礎知識についてお伝えしてきましたが、テクニックや知識だけでは「自分史という視点」を、今ひとつイメージしずらい方もいるのではないかとか、頭ではなんとなく理解はしたものの、その視点を忘れがちになってしまうという方も多いのではないかという懸念もあります。 そこで前回もお伝えしたとおり「自分史という視点」をもとに、私ヤナギサワが、

自分史という視点の楽しみ方06:「パーソナルブランディングと自分史」

みなさんこんにちは。お久しぶりですがいかがお過ごしですか? 私は熱中症というものに、記憶するかぎり初めて本格的にかかり、ここ10年来なかった体調不良で1週間ほど無力化していました。 まあとにかく頭痛がひどく、熱がこもってダルい。まさに身体全体がオーバーヒートするのが熱中症なのだと実感しました。 妻が作ってくれた自家製ポカリスウェットを1日1リットル以上飲み、夜中に3回もトイレに行きながら氷枕で冷やしながら寝るという日々が毎日続いて本当にキツかったです。 今日はようやくこれも

有料
100

自分史という視点の楽しみ方05

もう聞き飽きたし言い飽きたでしょうけども、本当に暑いですね。 夕方になると雷とゲリラ豪雨が発生しやすくなるうえに、こういう年は台風がまとめて秋に来るとか。気候変動の影響を実感する日々です。 さて、自分史という視点の楽しみ方もすでに5回目になりました。 時代の転換期である今こそ、私たちがどう生きたかを残すことが、自分だけでなく親しい人、そして社会に大きな価値があるとお伝えしてきました。 しかし日々忙しく生きていると、そうした視点をつい忘れがち。 常に自分の周りで起きているこ

有料
100

自分史という視点の楽しみ方04

今年は本当に梅雨が長いですね。 もはや「梅雨」というよりも「雨季」というほうがピッタリ。 私が子どもの頃、日本は「温帯気候」と習った記憶がありますが、もはやここ近年では「亜熱帯気候」の国になってしまった感があります。 これからどうなってしまうんでしょうか。 さて、自分史という視点の楽しみ方も4回目となりました。 みなさん、日々の生活を「自分史視点」を意識して生活されていますか? 少しずつでも構いませんので、自分というひとりの人間が生きるドラマを、客観視し、冷静に見る視線をも

自分史という視点の楽しみ方03

今年も梅雨前線が猛威を奮って熊本などに大きな被害が出ました。 被災された方々に、心よりお見舞い申し上げつつ、そうした方々が今回のことを自分史として残すことが、これからの生活を新たに考えるきっかけになり、多くの方々が未然に災害を防ぐ教えとして残ってほしいと願うばかりです。 さて、前回は「自分史とはなんぞや?」というテーマで書かせていただき、そのポイントは「自分の人生を客観的に捉える視点と、その軌跡の作品性」であるとお伝えしました。 そこで今日は「自分史ってどんなところがいいん