川崎フロンターレvs清水エスパルスのとてもざっくりしたレビュー

 この試合で清水エスパルスが何を狙って、どんなプレーを見せたかについてごくごく簡単に振り返っていきたいと思います。

・スタメンとシステム

 まずはスタメンとそれぞれのシステムを見ておきましょう。

画像2

 川崎のシステムは4-3-3、清水のシステムは4-4-2です。

・清水の守備のやり方を見る

 清水はブロックをかなりコンパクトに、しかも低めの位置に構えて守っていました。

 さらに清水は相手がボールを持ったら相手をサイドに誘導。サイドに誘導したらボールサイドにブロックを寄せつつ、中央に侵入させないよう全てのパスコースを塞いでいます。

 図にするとこうです。

画像1

 一見、川崎に押し込まれただけに見えますが、試合後の監督コメントからこれが清水が意図したものだとわかります。

 ではこの守備の狙いは何か。推測すると、

・川崎には間や裏にスペースを与えたくないよね(パスワークから裏を狙われたら止められないから)。
・それを消すためラインを下げてコンパクトなブロックを敷こう。
・でもこれだと自分達のゴールに近づかれちゃうよね。
・自陣の中でもゴールから遠い場所はサイドだよね。
・じゃあそこに追いやって閉じ込めて奪おう。
・サイドに寄せていれば中に入られても人がいるから奪えるよね。

 こんなところです。

 おおむねこの守備のやり方は上手くいっていて、川崎がボールを持ってもほとんどがサイドのエリアでした。実際に中に侵入されて危なかったのは前半では1度くらいだったと思います。

清水の攻撃を見る

 清水がボールを保持した時の配置は下の図のようになっていました。

画像3

 図はよくわからないと思いますが気にしないでください。説明します。

 まず川崎の守備は4-3-3の配置で、前半は右の家長が前に出て井林のところにプレスする形を取っていました。

 清水は川崎のダミアン、家長のファーストプレスをヴァウド、井林、権田の3人で外します(後ろの松岡、ホナウドのポジショニングも絶妙)。

 そうして始めのプレスを外すと中盤では以下のポイントを作り出しています。

・コロリが強いフィジカルを生かしてボールを収める。
・カルリーニョスと藤本が川崎のアンカー橘田の横でフリーになる(川崎の旗手と脇坂に清水のボランチを意識させるから)。
・家長が前に出るので片山がフリーになる。

 清水の攻撃の仕組みはよく練られていて、川崎の守備の特徴とそれに合わせたこちらのポジショニングで図のような状態を作ることができていました。そして上に挙げたポイントを使って似たような場面を作りボールを前進させています。

 似たような場面が発生するということは、チームとして狙ったものが再現できているということで、これが監督コメントの「攻撃面でも用意してきたビルドアップをしてチャンス、またその手前まで作ることができていました。」ということだと思います。

 さて清水はこの試合、低めにブロックを作って守備をしていました。この時、普通に考えられる攻撃は奪ってカウンターです。しかし藤本も下がって守るので前にいるのはサンタナだけ。これではカウンターになってもサンタナが相手のセンターバック2人をぶっちぎらないと得点に結びつきません。

 そこで清水は可能性の低いカウンターを狙わず、保持をしてボールを前に進めようとしたのだと思います。

 「いやいや保持率低いじゃん。保持できてないじゃん。」という方、いらっしゃると思います。確かにその通りです。

 ただしここで大切なのは保持率ではありません。あくまで失点をまず防ぐというプランの元で可能性が高い手段として保持からゴールを狙うということです。

 90分間、常に上手くできていたとは言えません。しかし用意していたものは明確でそれにより何度かチャンスの手前まではいけていたのは事実だと思います。

まとめの感想

 ここまで書いてきましたが、本レビューでこの試合の内容が良かった、悪かったを評価をするつもりはありません。狙いが見えた反面、試合全体としては上手くいかない時間帯も多くあったと思います。

 またこの戦術が好き、嫌いは人によりわかれるでしょうし、それは当然と思います。

 今回は、ただ試合で起きていた現象を観察してそこから考えられることを書いてみました。まず試合の感想の土台として、どんなプレーがどんな狙いによって行われていたかの把握が大切です。

 もし時間があればざっとでいいので、ぜひ試合を見直してみてください。多少はここで書いたものが見られると思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?