見出し画像

下町は、ちょっとカオスな緑のオアシス

最近よく、錦糸町から押上、曳舟あたりをカメラ片手にお散歩している。

お楽しみのひとつは、「小さな緑」をみつけることだ。

公園や並木などの「パブリックな緑」ではなく、個人宅やお店の前に並ぶ鉢植えなどの「プライベートな緑」が味わい深い。
「街歩きwith一眼レフ」シリーズ第2弾は、ちょっとカオスな下町の緑をご紹介します。第1弾はこちら。

お供はいつものこの子、Nikon D3300です。

醍醐味は「野良アロエ」

下町の緑のメーンキャストの1人は「アロエ」だ。

「なぜ?」と笑いがこみ上げてくるほど、あちこちにアロエがいる。
鉢植え以外に、こんな野趣あふれる勢力もある。

画像1

こんなのを「野良アロエ」と命名して愛でている。

昔、実家のお隣さんにもアロエがあって、小さい頃に足にひどい火傷を負ったときにペタペタ貼られた。あの民間療法、大丈夫だったのか。

閑話休題。
とにかく、この町は、アロエにあふれている。

画像2

画像3

画像4

もしかしたら、生粋の墨田区民は私の知らないアロエ活用法を知っているのかもしれない。
実は主食になる、とか。
知らんけど。

「公私の境」を超える

「野良アロエ」が象徴的するように、「プライベートな緑」はときに公共スペースにはみ出て、公私の境を曖昧にする。
これが楽しい。

画像5

「歩道にデカい植木鉢、ドン!」である。
堂々としていて、大変よろしい。

上の例は、珍しくもないし、それほど大胆でもない。そこら中にある。
玄関先やら街路樹の足下やらは、「我が家の延長」扱いなのだ。

画像6

画像8

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

よく前を通る歯医者さんは、敷地内にも山ほど鉢植えがあるのに、歩道にも盛大にはみ出している。

画像13

画像14

「発泡スチロール」上等

子どもの頃に見かけた「発泡スチロールにひとまず植えとけ」も健在だ。

画像15

画像16

この味はプランターでは出ない。

「おもしろレトロ系」に偏っているので、素敵なのを少し挟みます。

画像17

画像18

画像19

画像20

最後のやつ、「そんなとこに勝手にバラやらヒマワリやらを植えて良いのか?」などと気になるようでは、この町に住む資格はない。
ええねん。

「這わせている」のか「這われている」のか

なぜか「這わせている」建物が多い。
これも「カオスなオアシス」に潤いを与えている。

画像21

画像22

画像23

画像26

画像27

画像28

これなんて、「器なんて、なんでもいいんだよ!」と言いたげな空き缶を利用したスタイルが心地よい。
「這わせている」のか、「這われている」のか分からなくなっている案件も愉快だ。

画像27

画像28

画像29

カオスな緑は足元からもコンクリートジャングルを侵食する。

画像30

画像31

画像32

そんな勢力も、猛暑には勝てない。

画像33

いや、誰か、水あげようよ(笑)

地に足の着いた生き方

こうした「プライベートな緑」は古い構えの家屋やお店に多い。
担い手は地元民、長くこの地に住んでいる人たちが中心だろう。
写真を撮るのは控えたが、水やりをしているおっちゃん、おばちゃん、おじいさん、おばあさんの姿をちょいちょい見かける。

庭どころか駐車場もない昭和な自宅に、ささやかな緑を配する。
それに飽き足らずに、パブリックな空間も利用して緑で埋める。
このちょっとカオスな緑がなければ町は随分と殺風景になってしまうだろう。

私自身はこうした「プライベートな緑」の担い手ではない。

ロンドン時代、5人家族にはやや手狭なのに庭だけは無駄に広い家に住んでいたのだが、2年で帰国する予定だったので、何もしなかった。
引っ越しを繰り返す根無し草は「プライベートな緑」と相性が悪い。

地元民による「歩道に植木鉢ドン!」には「自分たちの街」という意識が濃厚に漂う。
この人たちは、地に足がついているのだ。
区役所あたりに「公道に植木を置いている奴がいる」と苦情を申し立てる野暮天もいない。

たぶん、私はこのまま、どの町でも「よそ者」感覚で生きていくような気がする。
でも、「もらいっぱなし」は悪い気がする。
玄関先に、何か鉢植えでも買ってこようかな。

=========
ご愛読ありがとうございます。
note、あれこれ書いてます。まずはこちらのガイドブック投稿からご覧いただければ。

投稿はツイッターでお知らせします。フォローはこちらから。

異色の経済青春小説「おカネの教室」もよろしくお願いします。


この記事が参加している募集

カメラのたのしみ方

無料投稿へのサポートは右から左に「国境なき医師団」に寄付いたします。著者本人への一番のサポートは「スキ」と「拡散」でございます。著書を読んでいただけたら、もっと嬉しゅうございます。