見出し画像

中国発リスクオン相場?!豪ドル急反発~日本株は上昇するか

中国発リスクオン相場?!豪ドル急反発

中国が、来年2025年の金融政策スタンスを「穏健な」政策から「適度に緩和的」へと見直すと発表しました。スタンス変更は2010年以来です。

■経済成長を支えるためにより積極的な財政政策と併せて「適度に緩和的な」金融政策を導入する
■より積極的な財政政策を実施し、「非伝統的な」景気循環調整を強化する

中国人民銀行は、「緩和的」「適度に緩和的」「穏健な」「適切に引き締め的」「引き締め的」という5段階の政策スタンスを示していますが、2008年の世界金融危機後に「適度に緩和的」な金融政策を採用、リーマンショックで疲弊した世界経済はこのチャイナマネーに救われた経緯があります。2010年後半に「穏健な」政策に転換していましたが、これを再び「適度に緩和的」に緩めるということです。

来年、2025年は巨額の財政政策と、大幅利下げ、資産購入などの金融政策が期待される、ということで、香港ハンセン指数はご覧の急騰。

香港ハンセン指数

この報道があったのが、東京市場が引けた後だったため週明け12/9(月)の東京株式市場へは織り込まれていませんが、先物市場ではやや日本株も上昇しています。ただ、勢いは限定的。売り方の買い戻しという程度でしょうか。今週はメジャーSQでもあります。

日経平均先物

あくまで中国の内需刺激策ですので、チャイナマネーが世界の株高をもたらすことはないかもしれませんが、為替市場では豪ドル主導でリスクオンの兆候が。豪州は明日10日火曜にRBAUD豪州中央銀行の会合があります。今回は金利据え置き見込みですが、来年早々にも利下げを開始するのでは?という見方も出てきました。先週発表された7-9月期のGDPがコロナ禍以来の低成長で、豪経済が潜在成長率を大幅に下回っていることが示されています。

ということでこの中国の報道があるまでは豪ドル、軟調推移でしたが、一気に吹き上がりました。売り方の買い戻しかな。

豪ドルドル15分足

リスクオン相場となればクロス円です。豪ドル円主導でクロス円全面上昇。雇用統計を受けて下げたドル円も反発上昇しています。(チャートはタップで拡大)

上段 ドル円 ユーロ円 ポンド円
下段 NZドル円 豪ドル円 カナダ円

ドル円上昇は、日銀の利上げが来年になるとの観測からか

先週の時事通信などの観測報道から12月の日銀の利上げ織り込みがやや後退していましたが、今日はこの報道で、利上げは1月ではないかとの思惑が強まり、12月利上げの確度が低下したとの見方からドル円相場が上昇した、という側面もありました。

■来年1月の金融政策決定会合前に氷見野良三副総裁が懇談会で講演する予定を発表した。1月の決定会合前に政策委員が懇談会を開くのは異例。
■植田和男総裁は、7月の追加利上げがサプライズと受け止められ、世界的な市場乱高下の一因になったとの批判に対し、7月会合の前にコミュニケーションの機会があればよかったとの考えを示していた。

7月の追加利上げで令和版ブラックマンデーを引き起こしたとの批判も強かったことから、植田総裁は市場とのコミュニケーションを重視するようになったと考えられます。11/28の日経新聞とのインタビューもその一環かと思われますが、あれで12月利上げがあると市場は前のめりになりましたが、1月の日銀会合の前の段階で、氷見野副総裁が講演を行うということは、この場で1月会合での利上げの地ならしをしたいという意図なのでしょう。

12月利上げを予想してドル円ショートしていた向きの買い戻しが入ったためドル円~クロス円の上昇が加速したものとみられます。

リスクオン相場で日本株に資金流入はあるか?

中国の来年の経済支援策はトランプ2.0での貿易戦争への備えであり、中国経済の成長を目的としているものであるため、基本的には日本株上昇が期待できるものではありません。今夜米株はやや軟調推移。チャイナ緩和を世界が歓迎して上昇できるような地合いではなさそうです。

上段 ダウ平均 S&P500 SOX指数
下段 NASDAQ ラッセル200 ダウ輸送株

米国などは景気が強くてもトランプ減税を恒久化しようとしているというのに、103万円の壁、恒久減税がなかなか決められない日本。利上げも近いということであれば、これから利下げと財政を吹かすと発表した中国株のほうがいい、ということで日本株から中国株へと資金がシフトしてしまうのではないか、という懸念もあります。日本株は個別で材料があって業績がしっかりしているものを物色するしかないですね。中間配当の再投資も出ているとは思いますが、日経平均などのインデックスがレンジ抜けするような買い材料がありません。

しかし、このニュースでドル円ショートはやられました。
ドル円149.62円ショートは、150.15円(雇用統計後の戻り高値水準)で損切り。NZドル円90.35円ショートは88.50円で手仕舞い。
ユーロドル1.05193ロングは1.0540ドルで手仕舞いましたが、1.05179ドルで再度ロング。ドル円を150.41円で買い参戦。
豪ドルを買おうか迷ったのですが、明日RBAを控えているので躊躇。豪州は景気減速から来年にも利下げを始める可能性があり、それが明日声明で示唆されるようなら、今日の上昇も一過性のもので終わってしまう可能性も。

NOTE

このニュースを受けてNVIDIA,下落しています。

NVIDIA日足

👉️💓ブログランキング!💓
いつもご覧いただきありがとうございます。

👉️ひろこの X

いいなと思ったら応援しよう!