見出し画像

「PDCAサイクル」と「OODAループ」

「PDCAサイクル」
Plan(計画) Do(実行) Check(評価) Adjust(修正)
 メリット:課題が明確になる。具体的な改善ができる。やるべき事が明確になり集中できる。等(人それぞれ)

「OODAループ」
Observe(観察) Orient(状況判断、方針決定) Decide(意思決定) Act(行動)  
 メリット: 効率が良い。何度も繰り返すのではなく、行動をもとにまた観察する事で別の視点からアプローチに行ける。等(人それぞれ)

あくまでも私の中での見解であるが、みなさんがよく耳にする『PDCAサイクル』これは、企業が元々ある方針や施策(枠の範囲中)で考えさせるサイクルであり、OODAループは逆に範囲内に捕らわれる事なく自分で問題を見つけ分析し実行に移すものであると認識している。

ただ、これはどちらが正しいのか?と言う訳でもない。
会社からしてみれば、方針や施策があるので従業員がみんな「PDCAサイクル」を回すように行動してくれた方が企業としての目的(方針や施策)から外れることなく、上手く循環する。

この様に、正解or不正解は存在しないのだ。

前回の「自分投資」の最後に紹介した私のビジネスパートナーは、この話をするとこう言っていた。
PDCAサイクルのPは「Purpose」だと。目的を常に意識(再認識)するべきであると。私もこの意見に深く同意した。
本来の目的を忘れ、”Planの実行をすることが目的”になってしまってはPDCAサイクルを回す意味がないからだ。


また、私の意見としてはこうだ。
PDCAサイクルではなくDPDCAサイクルを回すべきである。
それは、Planを立てても実際に行動に移せない人が非常に多いからだ。
ではなぜ、行動に移せないのか。
本能的なモノなのか、自分で経験したことがないと、不安や悩みが生じてしまいそれが勝り、不安要素を洗い出し再度Planの立て直しに逃げてしまうからだ。
まず、行動してみればいい。その失敗がPDCAに繋がるのだから。もし成功したらその要因を更に次に生かす材料にすれば良い。私はそう思う。
と言うより、それが本来のあり方な気がする、、、

結論を言うと、同じPDCA、OODAと言う言葉であっても、それは人それぞれ全く別のモノ「多種多様」であるということ。
(他にも、デミングのPDSA、アンリファヨールのPOCCC、アルビンブラウンのPDS 等)

恐らく、「PDCAサイクル」の方が耳にしたことがある方(会社員、学生)が多いのでPDCAサイクルを例としておいたが、仕事や業務内容によってはOODAループを回す方もいるかと思う。
これを機に、「PDCAサイクル」「OODAループ」の在り方、回し方について学んで考えてみて欲しい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?