マガジンのカバー画像

習慣形成

8
運営しているクリエイター

記事一覧

コツコツやろう!|【複利で伸びる1つの習慣】

コツコツやろう!|【複利で伸びる1つの習慣】

どーも!
わーさんです!

日曜日ですので、「2022年に読んだ本の紹介」をしていきます。

===

『ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣』ジェームズ・クリアー

著者

ジェームズ・クリアー(James Clear)
・「習慣」「意思決定」「継続的改善」を専門とし、書籍の執筆だけでなく、講演も多数おこなっている。
・その著作はニューヨーク・タイムズ紙、タイム誌、アントレプレナー誌に

もっとみる
【継続できていること】を細分化して、【継続できていないこと】に適用するということ

【継続できていること】を細分化して、【継続できていないこと】に適用するということ

継続するにはどうすれば良いのかこのnoteを始めてからもう少しで365日になるのですが、もともと継続ができるタイプであったわけではありません。なので誰でも、何をやるか、どのようにやるか、それを自分のハードに合わせることによって継続はできると考えています。

勉強を継続できなくても、
ゲームを毎日するということを継続できたり、
本を読む習慣がつかなくても、
毎日仕事に行くことは習慣化されていたり、

もっとみる
【照蔵読書】小さな習慣

【照蔵読書】小さな習慣

今日紹介するのはコレ!

スティーブン・ガイズさんが書いた

『ちいさな習慣』

です!

何か始めたいけど、いつも続かない!そんな自分は継続力や集中力が無いダメな人間なんてレッテルを自分に貼っていませんか?
でももう大丈夫です!
正しく習慣を設定し、少しずつ実行していけば習慣は身につくのです!
そんな事を学べる内容の本となっています!
今回も大事だと思ったところをさっくりまとめていきます!
早速

もっとみる
【照蔵読書】ジェームス・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣

【照蔵読書】ジェームス・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣

今回紹介するのはコレ!

『複利で伸びる1つの習慣』です!
早速入っていきます!

小さい習慣最強説!

最近習慣に関する書籍が多く出てきていますが、それは何故か?
それは習慣が最強だからです!まぁ大事だという思いはありますが、あんまりイメージ湧きませんよね!
そこで、この本ではそれを数字にしてくれています!
例えば、1日いい習慣を毎日1%積み上げるとします!それを1年間続けると、今の自分から37

もっとみる
[2020年読んでよかった本ベスト3] 複利で伸びる1つの習慣📕 -前編-

[2020年読んでよかった本ベスト3] 複利で伸びる1つの習慣📕 -前編-

-小さな習慣の積み重ねが大きな成果を生む🏃‍♂️-習慣を継続できない理由として、私たちは「すぐ結果を求めてしまう傾向」にある事が言えます。

簡単な例を挙げると「筋トレ」が分かりやすいでしょう。たった1日筋トレをしただけでは、筋肉痛になるだけで何の変化も得られません。また1ヶ月間頑張ったとしても、変化に気付けない事もあるでしょう。

しかし「半年間」諦めずに続けてみたら、高い確率で結果を望めるは

もっとみる
【習慣化】モチベーションに頼らない 〜孫子的考察

【習慣化】モチベーションに頼らない 〜孫子的考察

モチベーションを上げようと努力せず仕組みに頼る 中国古典を中心に日々の組織運営、自己成長に役立つ記事を書いて自分、組織の成長、そしてこのnoteを読んでくださったみなさんのお役に立てる人間になりたいです。
 今回は、ここ数回連載している、習慣に関する考察です。

習慣化には様々なコツがあります。習慣をおこすきっかけを作る。
場所と行動を結びつける。
新しい習慣を形成するには、新しい環境に身を置く。

もっとみる
【習慣化】孔子は習慣化の鬼

【習慣化】孔子は習慣化の鬼

(言葉)吾十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑はず。五十にして天命を知る。六十にして耳順ふ。七十にして心の欲する所に従ひて矩(のり)を踰えず(こえず) 。(為政篇)

(意味)私は十五歳のときに学問を志し始めた。三十歳にして独り立ち、四十歳で迷うことがなくなった。五十歳のときに天命を理解し、六十歳のときに人の意見を素直に聞けるようになりった。七十歳の時にやっと自分の思うままに行動をし

もっとみる
【習慣化】習慣はアイデンティティを形成し、アイデンティティが習慣をつくる

【習慣化】習慣はアイデンティティを形成し、アイデンティティが習慣をつくる

 こんばんは。
 中国古典を中心に日々の組織運営、自己成長に役立つ記事を書いて自分、組織の成長、そしてこのnoteを読んでくださったみなさんのお役に立てる人間になりたいです。

今日は「アイデンティティ」と「習慣」についての考察です。
 論語には君子のあるべき姿と、そうなるために今どうあるべきか、について多く論じられています。

 ところでアイデンティティとは何でしょうか?世界観、信じているものを

もっとみる