見出し画像

【2019 J1 第27節】ベガルタ仙台vs横浜F・マリノス マッチレビュー

1.はじめに

 前節、難敵広島を3-0で粉砕し、優勝戦線に生き残ったマリノス。3連勝の勢いそのままに今節も勝星を挙げたいところ。次の相手はベガルタ仙台です。リーグは中断期間を挟みましたが、この試合の3日前に天皇杯で鹿島と戦い1-4の大敗を喫してしまいました。中2日でアウェイ連戦というボロボロの状態。残ったコンペティションはリーグ戦のみ。何としても勝利を目指したいマリノス。大事な試合を振り返っていきましょう。

 プレビューは以下になります。

2.スタメン

画像1

■ベガルタ仙台

・システムは4-4-2
・右SBに蜂須賀ではなく大岩が先発

■横浜F・マリノス

・出場停止の喜田とティーラトンに代わって皓太と高野が先発
・パギが怪我から復帰
・左WGはマテウスが先発

3.仙台の守備のやり方と狙い

■前からの守備

画像2

・2トップは両ボランチを背中で消す。CBへの圧力は低め
・浮く相手のトップ下はボランチのどちらかがゾーンで対応
・SHは相手SBにつく
・SBは相手WGにつく
・仲川はシマオではなく平岡の方へ流れることが多かった

 仙台の守備は、まずハーフェーライン付近まで撤退し、4-4-2のブロックを形成します。その後、2トップは相手ボランチへのパスコースを消すことに注力。畠中、チアゴ両CBへの圧力は低めでした。両サイドの選手は人をしっかり捕まえてきます。SHが相手SB、SBが相手WGにほぼマンツーマンで対応。ここまではプレビュー通りの対応でした。

 ボランチは人をガッチリ捕まえてくると思いきや、基本的にはゾーンで守ってきました。相手がマルコスだろうが、上がってきた皓太や扇原だろうが、自分の前にきた相手にマーク。持ち場から離れると相方に受け渡すことによって中央から大きく動かず対応する。これは中央を突破されたくなく、相手をサイドに追いやりたいという意図を強く感じました。仮に富田がマルコスをマンマークすると中央が空くので、これを嫌った形ですね。

 また、仲川はシマオから離れ、平岡を狙い撃ち。裏抜けするときも、少し下がってボールを受けようとするときも、必ず平岡の方へ寄ります。1対1、特に前向き守備に強いシマオを避ける狙いだったと思います。

画像3

囲えるほど十分な人数が揃ってるとき、相手を前からハメにいく
・ボランチも上がるが、片方は必ず残ってマルコス番をする
・もう片方の相手ボランチにはSHをスライドさせて対応

 ただ、引っ込むばかりではなく、相手CBへのバックパスやゴールキックなど、マリノスが低い位置でボールを持ったとき、積極的に奪いにくることもありました。それは前線の人数が相手を囲えるくらい十分揃っているときでした。スタートの合図は2トップがCBに寄せること。相手のパスコース全てに人をつけるように後方も連動して前に出ていきます。この際、ボランチは片方が前に出て相手を捕まえ、もう片方が中央に残ります。これはマルコスを空けずに見る状態を作るためです。そうするともう片方の相手ボランチが空くので、そちらへはボールサイドと逆のSHをスライドさせて対応。相手をサイドに誘導させ、包囲網を狭めてボールを取る。または前に大きく蹴らせることを狙います。

■撤退守備

画像4

・2トップが戻ってきて相手ボランチに対応
・空いたハーフスペースはSHやボランチが戻って埋める
・相手WGに対してはSHを戻して1対2の状況をなるべく作る
・中央は両CBとボランチで固める

 撤退守備はプレビューで触れた2トップ戻しを選択してきました。2トップが戻って相手ボランチへ対応することによって、味方のボランチをより低い位置で守備に専念させることができます。

 マリノスはWGが外に開いて相手SBを釣り出すことができ、CBとSBの間を大きく空けてハーフスペースへの入口を作れていました。ここの守りはCBが出ていくのではなく、相手SBが入ったらSH、相手トップ下が入ったらボランチが入って埋めます。この守り方は中盤の選手に大きな負荷を強いることになりますが、CBとボランチが中央を固めることができるため、そちらを重視したのでしょう。また、マリノスのWGに対しては極力SHを戻し、SBと1対2の状況を作り出し、こちらの質的優位を消すようにもしてきました。

 この中盤の選手、とりわけSHを全力で走らせ、中央を固める守備は非常に効果的でした。右サイドではエリキが単独突破できなかったり、左サイドではマテウスがクロスを上げるも、中にいるシマオに跳ね返されることが多かったように思います。

4.マリノスのビルドアップと得点

■ビルドアップ方法

画像5

・扇原が下りて3バック化
・高野は高い位置に進出するも道渕に捕まる
・松原は関口に捕まる
・皓太は相手2トップによって封鎖
3列目にパスコースがないためマルコスが頻繁に下りる
・その結果、最前線の仲川が孤立

 マリノスはこの試合、ビルドアップ時は基本的に扇原が下がり、3バック化して相手2トップに対して数的優位を作り出していました。しかし、元々CBへの圧力は少ないため、仙台2トップからすればターゲットが皓太に減っただけで守りやすかったかもしれません。

 両SBはどうかというと、左の高野は最初から高い位置を取り、すぐに左ハーフスペースを駆け上がります。最初からそこにセットされている状態なので、対応する道渕も捕まえやすい。逆の松原はどうかというと、試合開始当初の関口はエリキを警戒し、WGに下がることを優先して松原を放置していましたが、ピッチリポートにもあった通り、監督から守備方法の指示を受けてからは松原を捕まえにいくようになりました。

 両SBは相手に捕まり、残ったボランチの皓太も相手2トップに消される。マリノスの3列目は完全に封鎖されてしまいました。これでは後方にいる3バックのパスコースは大きく外に開いたWGに出すしかありません。それを見かねてマルコスが下がってボールを受けますが、そうすると今度は最前線の仲川が孤立。マルコスシステムはCFとトップ下が近い位置を取り、互いの位置をうまく前後入れ替えることが重要な要素の1つだと思っています。それと真逆の行動をするのは天皇杯鹿島戦と似たような過ち。結局マリノスはU字にボールを回すことが多くなりました。

 相手2トップのCBに対する圧力が低かったため、扇原が下りて3バック化する必要はなかったかもしれません。ボランチの位置で相手と駆け引きをすることによってマルコスへのパスコースを作り出せれば、彼が下がる必要はなくなります。また、高い位置に行く距離も短くなるため、攻撃に絡む頻度も高めることができます。もちろんケースバイケースですが、必ず下りて3バック化するのではなく、前線で待っていることも試してほしかった…

■前半のパスマップ

 では、実際パスコースはどのようなものだったのでしょうか。前半10~30分までの成功パスに関しまして、パスマップを作成しました。選手の位置は前半の平均ポジションになります。

画像6

画像7

 パッと見ていただいてわかる通り、見事なU字となっています。パスを出した本数の多い選手が、畠中、扇原、チアゴ、高野という後方の選手ばかりなことが全てを物語っています。

 左サイドに関しては扇原がいたり、マルコスが流れることもあり、マテウスへのパスは多くなっています。いつもの左で作るマリノスの形ですね。しかし右サイドに構えるエリキへのパスがほとんどありません。左側に選手が偏ることもあり、皓太はバランスを取るためか、あまり右ハーフスペースに顔を出さなかったように思います。そうするとパスの出所は松原だけになりますが、前述した通り関口につかれるようになったため、エリキへのパスルートがなくなってしまう。これらが右サイド封鎖の原因でしょう。

 また、中央にいる仲川は出したパスが2本、受けたパスが1本。周囲から離れ、孤立していたことがこの数値からもよくわかります。

■先制点について

画像8

 それでもマリノスが先制点を奪うことができました。これは前述した仙台の守備方法と異なった守り方を相手に強いることができたからだと思います。

 パスを受けた扇原はトラップが大きくなり、ボールを相手に引っ掛けてしまいます。これでボールが取れると思い、富田と道渕は攻撃に転じるため前進。しかし扇原が粘ってボールをマテウスへ繋ぎます。その先に待っていたのは大岩と上がっていた高野。本来は道渕か富田が戻って高野を見ますが、前に上がろうとしていたために大岩は1対2の状況に晒されてしまいます。高野はそのままインナーラップし、マテウスからボールを受けてハーフスペースへ侵入。守る選手が誰もいないため、頑として動かなかったシマオを外に引っ張ることができました。仲川が平岡をニアへ引っ張って中央が空く。そこに飛び込んだ松原へクロスを送ってシュート!

 この得点は失いかけたボールを取り戻した扇原の頑張りがきっかけだったと思います。ある意味でお互いにとって事故のようなゴールだったのではないでしょうか。

5.仙台の攻撃のやり方と狙い

画像9

・2トップにロングボールを入れるロングカウンターが主
2トップは必ず中央で相手CBと競り合うか相手CB間を裏抜け
・内に絞ったSHがセカンドボールを拾うか、空いたサイドの裏を狙う

 仙台は攻撃時、2トップが最前線へ。両SHが内側から高い位置へ進出。ここはプレビューと同じ形でした。ただ2トップの位置が予想と異なっており、2人とも中央で畠中やチアゴと競っていました。蹴られてきたロングボールの空中戦。相手CB間を裏抜けなど、必ず相手CBと駆け引きをすることにより、マリノスCBを中央に釘付けすることが狙いだと感じました。そうすることによってサイドはポッカリ空いた状態。そこには内側に絞ったSHが2列目から裏を狙うことによってオフサイドを回避。効果的にマリノスのサイドを攻略できていたと思います。

 また、内側に絞ったSHは2トップが競ったこぼれ球を拾う役割もありました。拾ったあとはサイドを突く。それが難しい場合は後方にいるSBの上がりを待ち、サイド2枚で攻略しようと画策してきました。長沢とハモンは高さと強さがあるため、マリノスのディフェンダー陣は大苦戦。シンプルかつ確実にサイドを狙うカウンターはこの試合、大きな脅威でした。

6.スタッツから試合を見てみる

 仙台の攻守に渡る狙いに苦戦したマリノス。ただ、何が悪かったのかが自分はすぐにわかりませんでした。そこでまずは、今までの試合の平均とこの試合における以下のスタッツを比べてみます。(データ元:sofascore

・得点数
・失点数
・ボール保持率
・シュート数
・パス数
・ロングボール数
・クロス数
・デュエル勝利数
・空中デュエル勝利数
・走行距離
・スプリント回数

画像10

 パス数、ロングボール数、クロス数が増えているので、ボール保持率が示す通り、ボールを持つ時間は長かったと思います。他に注目する値があるとすればデュエル勝利数が減り、空中デュエル勝利数が増えたことでしょう。前線からきっちり捕まえられ、各所で1対1を作られたこの試合において、デュエル勝利数の減少は試合がうまくいかなかったことを示しています。また、空中デュエル勝利数が増えているのは、それだけ空中戦が多くなったということを表していると思います。仙台はロングボールを2トップに放り込むことが多かったのでその影響でしょう。

 しかし、これだけではよくわかりません。そこで、前後半で形成が大きく変わったように思えるので、両チームの前後半における以下のスタッツを比較してみました。(データ元:sofascore

・ボール保持率
・シュート数
・パス数
・パス成功率
・ロングボール数
・ロングボール成功率
・デュエル勝利数
・空中デュエル勝利数
・クリア数

■横浜F・マリノス

画像11

 後半になってシュート数とクリア数が大きく増加したことが目立ちます。他の値はそこまで変わっていませんが、これだけでも後半オープンな展開になったことが伺えます。

■ベガルタ仙台

画像12

 全体的に後半の方が数値が大きくなっている仙台。うまくいかなかった前半。攻勢に出た後半ということがよくわかります。デュエル勝利数が増加していることからも、うまくマリノスに対して反抗できたことになると思います。

 こちらもシュート数とクリア数が大きく増加していることから、後半オープンな展開になったと伺うことができます。

 また、ロングボール数とその成功率が上がっていることも気になる要素です。これは後半マリノス前線のスタミナが切れ、仙台の選手にあまりプレッシャーをかけられなかったからなのかもしれません。

■マリノスの後半パスマップ

 後半の変化を確認するため、後半50~70分までの成功パスに関して、パスマップを作成しました。ポジションは筆者の感覚の元適当に位置させています。

画像13

画像14

 前半に比べて前線へのパスが増え、U字でなくなったことがわかります。パスが多い選手にマテウスが挙がることがそれを象徴しているでしょう。先ほどのパス数もマテウスは多く、ドリブルで仕掛ける独善的な選手かと思っていましたが、実は味方もよく使う周りが見える選手だったようです。勘違いしていました…

 また、仲川、エリキ、マテウス、マルコスへのパス数が増加し、前方向へのパスが増えたことからも、後半オープンな展開になったことが伺えます。

 以上より、この試合は後半にオープンな展開になったことと、相手のロングボールとそれに伴う空中戦に苦戦したことが、この試合上手くいかなかった要因だったと推測されます。

7.仙台のロングボールと空中戦

 うまくいかなかった要因の片方、「ロングボールと空中戦」について見ていきたいと思います。(データ元:sofascore

■仙台の総ロングボール数と内訳

画像15

 仙台は合計71本ものロングボールをこの試合で記録していました。その内訳が上図になります。当たり前ではありますが、GKとディフェンスラインの選手たちからのボールが多く、上位5名に名を連ねています。特に4割ほどがGKであるスウォビィクから出たものでした。

■仙台の成功ロングボール数と内訳

画像16

 上図が仙台の成功ロングボール数とその内訳になります。こちらも後方の選手が多いことは同じ傾向でした。

 後方の選手のロングボール数と成功率が高いことと、後半になって仙台のロングボール成功率が上がったこと。このことからも、後半にマリノスの前線が疲弊し、相手ディフェンスラインやGKまで前半ほどプレッシャーがかからなかったことが伺えます。自由な時間が多いほど正確なボールを蹴ることができるので、成功率が上がったという見方です。

■空中戦対人勝利数

 では空中戦の勝率はどうだったのでしょうか。以下の条件に沿って、この試合を通して、空中戦のマッチアップした選手同士の勝利数を数えてみました。

・セットプレーは含まない
・仙台陣営からマリノス陣営に向けて蹴られたロングボールの競り合いをカウント
・先に触った方を勝者とする
・どちらが触ったかわからない場合はセカンドボールを回収したチームを勝ちとする
・オフサイドになったものはカウントしない
・ファールになった場合は被ファール側を勝者とする

画像17

 青色がマリノス側、黄色が仙台側の勝利数となります。

 仙台2トップについて見ると、ハモン、長沢それぞれ3勝3敗でした。ハモンはチアゴには全勝していますが、それ以外は全敗。長沢は畠中とチアゴそれぞれと引き分けでした。

 全体で見て5割の勝率。思ったより負けてはいませんでしたが、半分の確率で空中戦を勝てることはやはり強みと言えるでしょう。カウンター時に空中戦に勝てるとそのままサイドに展開してカウンターを突き刺すことができます。なので言い換えると5割の確率でロングカウンターを受けたことになります。そう捉えるとかなり重いことのように感じますね…

 では、デュエル勝率はどうだったのでしょうか。地上と空中に分け、先発メンバーについてマッチアップした人同士を比較してみました。なお、デュエルが発生していない選手もいましたが、そういった選手は勝率0%として表記しています。(データ元:sofascore

■地上デュエル勝率

画像18

■空中デュエル勝率

画像19

 まず、地上のデュエルではほとんど負けていたことがわかります。優位性を保てていたのは両ボランチとマテウスのみになります。次に空中デュエル勝率を見てみると、こちらは引き続きマテウスは勝っており、それに加えてチアゴと松原も勝っていました。

 仙台側で特筆に値する選手はハモンです。地上でも空中でも非常に高い勝率を記録していました。被カウンター時は両CBvs2トップの2対2となるため、ここのデュエル勝率がそのままカウンターの成功率に直結します。この試合苦戦したのは、やはりハモンと長沢の1対1の強さだったようです。

 マリノス側に注目すると、マテウスは地上、空中どちらも大岩に対して勝っていました。マリノスが唯一優位性を保てていたのは左サイドだと言えるでしょう。たしかにマテウスが突破し、クロスを多く上げていた印象があります。しかしそこから効果的な攻撃に繋げることが中々できませんでした。

8.左サイドがうまくいかなかった理由

 まずはチーム全体として、どのくらいクロスを上げていたかを見てみましょう。(データ元:sofascore

■マリノスの総クロス数と内訳

画像20

 全体で20本のクロスを上げている内、マテウスは6本を記録し、全体の3割を彼が上げていました。しかし、この中で成功したのはエリキと高野の1本ずつのみです。マテウスは大岩をかわして6本もクロスを上げているにも関わらず、1本も成功しなかったということになります。それはなぜでしょう。

画像21

 左サイドへのボールの展開は、大きく開いたマテウスに扇原や高野からボールが入ることが多かったです。渓太ならここからコンビネーションで崩すため、マリノスのSB、ボランチ、トップ下がハーフスペースに入ろうとします。しかしマテウスは独力で突破できる力があり、そのままドリブル突破してすぐにクロスを上げます。そうすると先ほどハーフスペースに動こうとしている選手たちは中に入れず、かつ中にいる仲川やエリキもボールを受ける準備ができていないため、相手エリア内深くまで侵入できていない状態でクロスを受けます。マテウスがクロスを上げても中に人がいなかったことがクロスが成功しなかった要因でしょう。

 これは「マテウスが上げるタイミングを他の選手たちがわかるようになること」と、「味方が欲しがるタイミングをマテウスがわかるようになること」の両面が必要だと思います。互いの思惑を考え、それになるべく合わせるようにお互いに歩み寄る。これが相互理解ではないでしょうか。これから試合をこなしてチームに馴染むにつれて、このあたりの"感覚"がチームとして合致していくはず。やはり新規加入選手のフィット具合は今後試合をうまく運ぶため必須となりそうです。

9.スタッツ

■トラッキングデータ

■チームスタッツ

10.おわりに

 やりたいことと書きたいことがあまり整理できずに全て盛り込んだ結果、かなりなボリュームとなってしまいました…ここまでお読みくださった皆様、本当にありがとうございます。

 この試合はスタッツが示す通り、ボールを握る時間は多かったです。それでも監督は「試合をコントロールできなかった」と言及しています。このことから、「ボールを保持すること」≠「試合をコントロールすること」が監督の考えだとわかりました。自分としても同じ感想で、試合の主導権は握れず、仙台がやりたい方向にお付き合いしてしまったように感じます。

 特に後半は前線のブラジリアントリオの疲労により、60分ごろからずっとオープンな展開になっていました。後半70分ごろ、仲川は前線の3人が戻らないので自分が下がって相手からボールを奪取。その後左サイドを駆け上がり、無理をせずにストップ。この行動はチームがどうすべきかを体現していると思います。前線の選手に対しては「もっと戻って守備をしてほしい」、チーム全体に対しては「無理に攻めず試合を落ち着かせて主導権を握りたい」ということを伝えたかったのではないでしょうか。この試合の仲川は影のキャプテンだったように感じました。

 喜田やティーラトンの不在は思っていたよりも大きかったです。相手ボランチをターンでかわすことは扇原や皓太にはほとんど見られませんでした。こなしている試合数の差はありますが、SBが動く位置とタイミングが高野はまだぎこちなかったです。チーム全体として疲労が見える中、残りの試合総力戦の様相を呈しています。今後レギュラー陣を脅かすような選手が登場するかどうかが、残りのリーグ戦の行方を占うかもしれませんね。

 次はジュビロ磐田が相手になります。またしても4連勝はできませんでしたが、切り替えて次は勝利を掴めるように準備をしていけたらなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?