見出し画像

【2019 J1 第14節】湘南ベルマーレvs横浜F・マリノス マッチレビュー

1.はじめに

 前節ジュビロ磐田を4点の大勝で撃破した横浜F・マリノス。今節の相手は昨季と今季のルヴァンで苦い思いをしている湘南ベルマーレが相手です。ヴィッセル神戸戦以降、絶好調なマルコスシステムは、前からどんどん走ってくる湘南ベルマーレにどれだけ通用するのでしょうか?試合を制して今季初の3連勝をつかめるのか。振り返っていきましょう。

2.スタメン

■横浜F・マリノス

・前節と同じ先発メンバー
・既報通り、椿がベンチに入る
・U20W杯のため、康太は引き続き離脱中

■湘南ベルマーレ

・3-4-2-1の布陣
・山﨑と山根がイエローカード累積警告で出場停止
・U20W杯のため、齊藤未月、鈴木冬一が離脱中

3.湘南ベルマーレの守備方法

 湘南ベルマーレと言えば多少自分たちのバランスを崩してでも相手にマンツーマンで対応し、ひたすら走る守備のイメージが強いです。実際ルヴァン杯のときはそのような守備に苦しめられました。しかし、この試合はそのような守り方とは少し異なった方法で臨んできたように思います。

・前線からの守備時は5-2-3の陣形
・CFはどちらかのCBに寄せる
・シャドーはSBにマークにつく
・ボランチは相手ボランチにつく
・5バックは撤退守備が基本だが、相手が下がったらマークについていく

 高い位置からボールを奪いにくる場合、湘南は5-2-3の陣形を作ってきました。前線の3枚はCFがこちらのCBに寄せてくる。2シャドーはこちらのSBにマンツーマン気味にマークしてくる。中盤の2枚はこちらのボランチにマンツーマン気味にマークしてくる。しかし後方の5バックはラインこそ高いものの、基本的には撤退守備です。そのため、前の5人と後方の5人が前後で分断されているような状態でした。また、こちらの中盤はボランチ2人とマルコスの3人のため数的優位な状態。相手の中盤2人がマークにきても誰かしらが空くような状態でした。

 この日、マリノスのSBは最初から内側に絞ることはほとんどなく、外に大きく開いていることが多かったです。SBにマークしてくる相手はシャドー。SBが横に広がることにより、相手シャドーも左右に広げることができるため、内側に位置するときよりもマークにつきにくくなります。また、相手の3枚を横に広げることによって、こちらのCBが間からパスを出しやすくなります。中盤は数的優位であることと、相手が前後分断気味であるため、ここに空いている選手を作ることによって前にボールを進めることができていました。WGへのパスコースもできていましたが、そこは相手5バックのうち1人が前に出てマークについて対応することで防いでいました。間に入ったフリーなマルコスに対しても、後手ですが5バックから1人が出て対応することによって、基本的には各所で1対1の状態を作り出す守り方でした。

 相手の前からのプレスを突破すると今度は2シャドーをサイドに下げた5-4-1を形成。中盤の4人はボール方向へスライドして横にコンパクトな陣形を保って守備。後方は5レーン全て埋める形での守備でした。最前線の指宿の役割が若干曖昧で、CB間、またはボランチを挟んで逆サイドへ展開することができたので、相手の中盤4枚のスライドを何度もさせ、追いつかないところを攻めることができていました。

4.相手の弱みを突いた得点

 上述しました通り、相手の前からのプレスは中盤の数的優位と、相手中盤の両脇が空くこと。撤退守備は逆サイドへの展開ができるため相手のスライドを強制できる。これらのことが弱点でした。この日マリノスが挙げた2得点は、その弱点をうまく突いたものだと思います。

■1点目

①相手の間に位置取るマルコスへパス
②大外の裏に抜けた仲川へ正確なロブパス
③ドリブルでローポストに侵入し、ディフェンスラインとGKの間に早いボールを送る
④エジガルが決める

 こちらは先制点を挙げた前半11分ごろのシーンになります。

 チアゴがボールを持ったとき、最前線にいる3枚のうち指宿が畠中へのパスコースを、山口が喜田へのパスコースを切ってきました。菊地は横に流れた扇原に、松田天馬は喜田にマークにいきます。そうするとマルコスがフリーになり、ちょうど相手がいない空間にスッポリと入り込みます。チアゴはすかさずフリーなマルコスへパス。これはまずいと思った松田天馬がマルコスへスライドしますが、マルコスはその間にターンをして前を向いている状態。このスライドのため、大外を裏抜けする仲川へのパスコースが空きます。マルコスは湘南選手たちの頭上を越えていくパスを仲川へ送りました。ここからは得意の形。ローポストへドリブルで侵入してから相手ディフェンスラインとGKの間に低くて速いパスをエジガルへ供給。これを中央にいたエジガルがきっちりと決めました。指宿と山口が観音開きになったところへ顔を出したマルコス。中盤の人数不足から松田天馬を引っ張り出せたこと。相手の痛い箇所を的確に突いた場面だったと思います。

■2点目

①右サイドからチアゴを経由して中央へいる天野へパス
②左サイドへ大きく開いているティーラトンへパス
③相手WBを引っ張って空いたところを渓太が走ったのでそこへパス
④切り返しで武富をかわし、低いクロスを送る
⑤エジガルが合わせ、こぼれ球を仲川が決める

 こちらは2点目を取った後半62分ごろのシーンになります。

 右サイドでボールを持っていた和田。チアゴを経由して中央へいる天野へパスをします。指宿は喜田が気になったのか、後方にいたため、天野は逆サイドへの展開が可能な状態。左サイドに大きく開いているティーラトンへパス。相手中盤4枚のスライドが間に合わないため、この対応に出てきたのはWBの古林。これによりハーフスペースを守る選手がいなくなったため、渓太がそこへ侵入。ティーラトンは渓太へパスをします。武富が必死の戻りを見せますが、それを見ていた渓太は落ち着いて切り返して相手をかわす。中央に低いクロスを送り、エジガルが合わせたものの相手に弾かれますが、こぼれ球は仲川の前へ。ダイレクトで合わせて勝ち越し弾を決めました。これも相手の弱みを的確に突くことができた場面だったと思います。

 指宿が後方にいたため、天野の逆サイドへの展開をスムーズに行わせたこと。これにより中盤のスライドが間に合わなかったため、WBが引き出された。この2つがこの得点のポイントだと思います。仮にですが、指宿が天野に逆サイドを切って寄せると、後方の畠中や喜田に下げざるをえないため、時間を稼ぐことができます。この間に中盤の4人は逆方向へスライドすることができ、WBが引き出されることはなかったかもしれません。また、WBが前に対応しにいくなら、その近くにいたCBがハーフスペースを埋めることでも対応できたかもしれません。

5.進化したマリノスのビルドアップ

 この試合、基本的には相手の前からのプレスが激しかったことと、各所で1対1になることが多かったです。昨季まではその1対1に勝てずにボールを奪われていましたが、今季のマリノスは一味違いました。

■後方から蹴って1つ越えのパスをつける

 こちらは後半57分ごろのシーンになります。

 中盤で手詰まりになったマリノスは後方にいるCBにバックパス。それでもパスコースがなかったので、相手をこちら側へ誘導するため、パギまでバックパスをしました。バックパスを受けたパギは更に相手を自陣に引き込むため後方へ少しドリブル。指宿を目いっぱい引き付けたところで、前の3人、中盤の2人、後方の5人とそれぞれの間に大きなスペースが空き、相手を縦に間延びさせることができました。中盤2人の脇が空くため、そこへ和田が侵入。その動きが見えていたパギはロングボールにより相手の3枚を一気にかわします。マークがいないので慌ててレレウが出てきて競りにきましたが体勢がよかった和田が勝利。マルコスがそのこぼれに寄せてマイボールにし、寄せてきた菊地をかわして誰もいない逆サイドへ大きく展開。相手中盤の脇をビルドアップの出口としてそこ目がけてボールを蹴ることがきるプレーは今季進化した部分だと思います。

■喜田の神フリック

 こちらは後半58分ごろのシーンになります。

 畠中は喜田へ縦パスをつける。菊地が寄せてくることが見えていた喜田はマルコスへボールをダイレクトでフリック。マルコスはドリブルで松田天馬をかわし、逆サイドにいた和田へパス。和田はこのとき、相手中盤の2枚が左サイドに寄っていたことがわかっていたため、大外に開くのではなく、逆サイドとの中継地点になれるよう、内側へ絞っていたところがポイントです。和田はフリーなので余裕を持って裏に抜けた仲川へパス。大きなチャンスに繋がりそうでした。

 喜田の菊地をかわすフリック。余裕を持ってトラップできたマルコスが松田天馬をかわしたこと。ビルドアップの過程では1対1の状況だったが、それを個人の技術で剥がしてボールを前進できた場面だったと思います。

■スペースを作る動き

 こちらは後半75分ごろのシーンになります。

 喜田はティーラトンへバックパス。それと同時に中央を空けるため、自身はサイドへ移動して金子を釣り出す。ティーラトンは内側にスペースができたため、中央へのドリブルで菊地を剥がす。喜田が空けたスペースを感知した渓太が中央へ下りていき、ティーラトンからパスを受けます。これで相手の包囲網を抜けました。大きなスペースのある逆サイドへ展開。パス後の動きでスペースを作った喜田と、それを感知した渓太。狭い箇所でスペースを局所的に生み出す動きと、それを有効活用できた場面でした。

6.スタッツ

■トラッキングデータ

 走行距離、スプリント回数、共に湘南のほうが数値は高いものを記録していました。やはり走れるチームですね…マリノスはディフェンスラインの走行距離が伸びていることから、裏に多くのボールが蹴られたことと、相手の前からの激しいプレスをかわすため、前後左右に多く走ったことが伺えます。

■チームスタッツ

(左:湘南ベルマーレ 右:横浜F・マリノス)

 ボールはこちらが主に支配し、シュート数も多かったです。しかし、枠内シュート数とビッグチャンス数は相手のほうが多かったです。4回のセーブからわかりますが、この試合もパギに救われた試合でしたね…そしてこの試合で特筆していたのがデュエル勝利数。ビルドアップ時に相手を1対1で剥がせてたことも、守備時に抜かれなかったことも、この数値が高いことが結果として表れています。

■個人スタッツ

 ビルドアップ時にサイドでやたら相手をかわしてたことが印象的だったティーラトンのスタッツになります。それを裏付けるかのようなデュエル勝率は脅威の約73%でした。また、ドリブル成功数は2回中2回と攻守に渡って相手との1対1に負けていなかったことがわかります。この日は本当に頼もしかったです。

 こちらは守備で獅子奮迅の働きを見せていたチアゴのスタッツになります。クリア回数7回、インターセプト数5回、デュエル勝率約69%と守備における各数値が非常に高いものを記録していました。また、成功パス数も畠中より多い68本とビルドアップでも多大な貢献をしていたことがわかります。

7.おわりに

 今季初の3連勝をもぎ取れたマリノス。相手の激しい前からのプレスにも屈せず、結果を残せたマルコスシステム。これをもってどんどん勝利を重ねていけるのかもしれない。と自信をつけた矢先、扇原の怪我はチームに大きなショックを与えたと思います。しかし控えには天野や三好に始まる多くの優秀な選手たちがいます。このシステムは扇原がいたからこそ成り立っていたこともあるため、もしかすると今後システムが変わるかもしれません。怪我人によってスカッドを変えることはエジガルと李が離脱していたときもやっていたことなので、何かしら監督に考えがあることを期待したいです。A代表のため次の週に試合はありません。この中断期間中に次に進む方向をチーム全体で見えるようにできたらいいなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?