見出し画像

【2019 J1 第23節】横浜F・マリノスvsセレッソ大阪 マッチレビュー

1.はじめに

 今季初の連敗を喫したマリノス。今節はここ数年勝てておらず、前半戦では完敗したセレッソ大阪をホーム日産スタジアムに迎えます。選手登録が完了し、夏に獲得した全選手がこの試合から起用できる。出入りが激しかった今夏、シーズン半ばを過ぎたにもかかわらず、心持ちは開幕戦のときのような昂りと不安が入り交じる。新しい布陣も試されたこの試合、新生マリノスを振り返っていきます。

2.スタメン

■横浜F・マリノス

・扇原は前節の退場により出場停止
・代わりに入ったのは新加入の渡辺皓太
・エリキ、マテウスがそろってマリノス初先発
・パギ負傷により杉本がマリノスでのリーグ戦デビュー

■セレッソ大阪

・累積警告によりデサバトが出場停止
・代わりに入ったのは木本で、CBには瀬古が先発
・奥埜は引き続きFWで先発

3.前半の4-4-2~W偽9番と絞るSH~

・2トップは偽9番として後方に下りてくる
・2トップが空けた中央に両WGが絞って中に入る
・SBは外に開いて幅を取ることが多い

 前半の4-4-2はマルコスとエリキがそれぞれ偽9番の役割を担っていました。最近の試合で2列目に唯一いるマルコスはマークにつかれやすかったこと。サイドを変えた際にハーフスペースに侵入する選手が2列目にいなかったことから、両サイドに2名を配置してこの状況を打開するための策だと感じました。双方ともに最前線に張るのではなく、2列目に下りて中盤からボールを引き出します。そうすると中央が不在となるため、両サイドに広がっているWGが内側へ絞り、中央付近へ位置取ります。この形をあえて数字で表記するのなら4-2-4-0(ディフェンダー4人、ボランチ2人、2列目4人、FW0人)となるでしょう。(この形は直前に行われた天皇杯3回戦の布陣と非常に似ています。左に三好、右に風希の0トップでしたので、ご覧になられた方はそれをイメージしていただければ)また試合開始当初、SBは内側に位置することが多かったですが、相手が中を締めて狭いと見るや外側に開くことが多かったです。

 これに対してセレッソが敷いてきた4-4-2は中央を固めたゾーンディフェンスでした。2トップはCHへのパスコースを消すことを強く意識し、そのままCBに寄せていきます。この寄せは相手からボールを奪うのではなく、プレッシャーをかけるため。清水が仕掛けてきたプレスによく似ています。この2トップはあくまで相手のビルドアップ開始時に中央を通したくないという意図が強く、そこでボールを取り上げるように後方にいる中盤が連動して前に出てくることは少なかったです。むしろ、2トップと距離を開け、後方にいるディフェンスラインと縦横に狭い4-4のブロックを形成してひたすら中央を固めてきました

 この重心が少し低い4-4ブロックに対して、マリノスが行ったことは0トップかつWGが中央へ絞ってくることです。自然と相手が中央に作るブロック内におさまってしまう形。幅もないし、深さも作れないこの状況は、セレッソの選手たちにしてみれば非常に守りやすかったと思います。この攻め方はあまりうまくいかなかったと言っていいでしょう。

 それでも攻撃がうまくいきそうになった様相を確認できました。それが前半15分ごろのシーンになります。

 藤田と木本の間に下りてきたマルコスへチアゴがパス。このときエリキも下りてきており、マルコスはそこへパス。エリキが下りて空いた箇所に仲川が内側へ絞って中央高くに移動。後方に位置していた広瀬は大外高くに駆け上がり、エリキからパスを受けました。この間にマルコスは前に上がり、中央に入っていたため、中央にはマルコス、エリキ、仲川の3人がいました。

 ここまでで攻めきれずに広瀬は後方へ戻しますが、エリキ、仲川、広瀬、3人によるポジションのローテーションは非常にスムーズだったと思います。動いて空いた箇所に別の選手が入るこの動き、頻度はあまり高くありませんでしたが、2人の偽9番を用いて中央から外へキレイに展開できた場面だったと思います。最後に中央に3人が入ったこともあり、うまくクロスを上げられる展開までもっていけるようになると武器になるかもしれません。

4.後半の4-4-2~ポジションを固定して~

・WGは両サイドに開いて幅を取る
・エリキは最前線に構えて深さを取る
・マルコスは自由に動いてボールを引き出す

 前半中央に選手が固まりすぎたことを省みたのか、後半になると選手のポジションを固定するよう切り替えてきました。仲川とマテウスの両SHは大外に開いて幅を取る。エリキは偽9番の役割を少なめにしてなるべく最前線に張って深さを作る。相方のマルコスは引き続き自由動き回りボールを引き出す役割をしていました。こちらも数値で表すのなら、4-2-4という形ですかね。最前線の0がなくなり、人を配置するようになりました。中央で構えている相手に対して両サイドを使えるようになったことと、このポジション取りによって相手を縦横に広げることができるようになっていきました。

 このポジション固定の効果が出たのが、後半53分ごろのシーンになります。

 チアゴは奥埜、清武、藤田の間に入り込んだ広瀬へパス。そのまま奥埜、藤田、ソウザの間に入った喜田へパスを送ります。仲川がサイドに、エリキが前に張ることにより、相手ディフェンスラインを広げた上に押し下げていました。広大なスペースに顔を出したのはマルコス。喜田はマルコスへパスを送ります。スペースが十分あるのでそのまま振り向いたマルコスは大外を駆けているマテウスへパス。ドリブルで松田陸を振り切ってシュートをするもジンヒョンに弾かれます。そのこぼれ球にエリキが反応しますが、そこに立ちはだかったのは瀬古。ボールを掻き出されてしまいました。何とか広瀬が頭で合わせましたが、ボールはゴール外に逸れてラインを割ってしまいます。得点に近付いたこの場面、前線の選手が幅と深さを取った効果が多く表れたと思います。

5.空転するハイプレス

 攻撃は後半よくなりましたが、守備に関しては最後まで課題が残ったように思います。その理由はうまくいかなかったハイプレスにあると思います。

 こちらは前半18分ごろのシーンになります。

 水沼は松田陸へボールを下げます。このときマテウスが追いかけ、マルコスも連動して前に出ます。ヨニッチに繋げないと判断した松田陸はジンヒョンまでボールを下げました。攻撃の余波か、仲川は内側に位置しており、右サイドは人手不足の状態。しかもエリキは外にいる丸橋でなく瀬古を気にして中央付近に位置しています。この状況でマルコスはジンヒョンまで追いかけますが、逆サイドでフリーになっている丸橋目がけてフィードを送られてしまいます。丸橋はドリブルをすることによって広瀬を引き出し、背後に大きなスペースを作り出す。そこに走り込んだブルーノ・メンデスへパスを送りました。

 マークがずれ、右サイドが数的不利となり、広瀬が釣り出されることによってマークが1つずつ変わります。その結果、後方では相手2トップに対してCB2人で同数という危険な状態に晒されてしまいました。仲川は内側へいたことから、ジンヒョンまで追わず、かつエリキは丸橋をケアすべきだったと思います。瀬古やヨニッチに持たれたとしても後方のマークはずれないため、大きなピンチになる状況ではなかったはず。プレスをかけるべきかの判断が大事だとわかる場面でした。

 こちらは後半65分ごろのシーンになります。

 瀬古が後方にいるジンヒョンへボールを下げることから始まります。このときエリキはジンヒョンまでボールを追いかけにいきますが、どこかのパスコースを消しながらでなく、真正面から迫っていきました。瀬古へのコースが空いているため、ジンヒョンはそこへリターンパス。これでマークがずれ、仲川が前に出ようとしますが丸橋へパス。ここもフリーだったため、後方にいた広瀬が前に出て対応。しかしこれは後手のため、そのまま清武に斜めのパスをつけられてしまいました。広瀬が前に出たため、このときは局所的にチアゴは1対2の難しい状況。またもや丸橋の対応のため、マークが1つずつずれてしまいました。

 ここはエリキが瀬古へのパスコースを消しながら寄せることをしていればマークが前に1つずつずれることは起きなかったと思います。試合を通してエリキは相手への寄せるときパスコースを消すということはあまりしていませんでした。もしかするとそういったプレスが苦手、または知らないのかもしれません。エリキに限らず、パスコースを限定して寄せることができるのは、マリノスだとエジガルだけだったりします。守備面でも彼の不在を感じてしまいますね…背中で消しながら寄せるカバーシャドーという技術が身についてくるとこういった場面は減ってくると思います。

6.狙い撃てた相手のゴールキック

 この試合、相手のゴールキックをきっかけに奪うことが多かったです。

 ゴールキックの際は前線の4人を高い位置へ配置することによって、すぐ近くにいるCBへのパスを警戒。外側高い位置にいる相手両SBはわざと空け、そこへ出すように誘導します。ここ最近のジンヒョンのゴールキックはずれることが多く、この日の劣悪なピッチ状況もありキックミスを期待できました。また、仮に繋がったとしてもSBが前に出ていき、SHが後方に下がることによってサンド。挟み込んで相手からボールを奪い取っていました。

 奪う頻度が高かったこともあり、この試合に関しては攻撃をやりきり、相手側のゴールラインを割ることができればマリノスにとっては優位な状況でした。前半終了間際は繋ぐことを諦めて前に蹴らせることがさせるくらい追い込みましたが、後半は後方から繋ぐようになりました。その際はSHかCFが前に出てCBに寄せることにより、ゴールキック時と同様の手法でボールを奪い取れました。恐らく後半はゲームをコントロールするべく、なるべく繋ぐようにしたのだと思いますが、それが裏目に出たような格好になりました。

7.先制点と同点ゴール

 これらを踏まえ、先制点と同点ゴールを振り返ってみましょう。

■1失点目~マークのずれと埋めるべき箇所~

 こちらはセレッソが先制点を挙げた前半11分ごろのシーンになります。

 松田陸は藤田へパス。このとき丸橋は内側から大外へ移動、仲川は外側から内側へ絞り、互いに交錯するような形で位置取りを変えていました。藤田がボールを受けた時点で丸橋は大外でフリーの状態。マリノスは全体として左側に寄せていたこともあり、藤田からのロングボールは難なく丸橋におさまります。

 必死に仲川が戻り、なんとか丸橋に追いつきます。クロスを上げさせることは防げましたが、後方にいる清武にパスを出されました。このとき清武はフリー。なぜかというと、丸橋が深い位置に侵入したため、マリノスディフェンスラインとボランチはとりあえず中央を埋めることに意識が傾いていたからです。フリーな清武に慌てて仲川、広瀬、喜田が寄せましたが、仲川が引っ掛けたボールは再度清武の足元に。そのままクロスを上げられ、奥埜が合わせて先制点を挙げました。

 クロス対応で戻るときは、相手を見るのではなく、各スペースに人を配置して守る方が失点のリスクが下がると思います。丸橋が内側にくることも予想されたため、広瀬がニアに位置するのは仕方ない。このときは喜田がエリア右上を埋めることがベストだったように思います。まぁ結果論なのですが…

■同点ゴール~3つの間を抜けた先の栄光~

①チアゴは清武と藤田の間を通してエリキへパス
②エリキは丸橋と瀬古の間を通してマルコスへパス
③マルコスが左足で合わせてゴール

 こちらは同点ゴールを挙げた後半68分ごろのシーンになります。

 相手がカウンターを仕掛けようとしてきましたが、チアゴがボールをカットします。すぐさま前を向き、フリーなエリキを発見。清武と藤田の間を通し、パスを繋げました。エリキはドリブルで前進して丸橋の注意を引き付けます。このときマルコスは瀬古とヨニッチの間を駆け抜け、瀬古の死角から裏に抜け出しました。それを見ていたエリキは丸橋と瀬古の間へスルーパス。マルコスは左足で合わせて同点ゴールを挙げました。

 相手の間を通したり、間を抜ける動きをしたこのゴール。地味ですが、皓太が外側にいたことにより、松田陸を動かさなかったことも見事な働きと言えるかと思います。

8.データからの振り返り

 さて、今節の結果は清水戦や鹿島戦と比べてどうだったのでしょうか。前回も実施したスタッツ比較とパスマップから簡単に見ていきましょう。

■スタッツの比較

 データの比較はsofascoreから取った以下の値になります。

・ボール保持率
・シュート数
・パス数
・ロングパス成功率
・クロス成功率
・デュエル勝利数
・走行距離
・スプリント回数

 シュート数は直近3試合の中で一番多い値となりました。また、パス数も鹿島戦に比べて増加しました。パスを回して相手を動かし、シュートを多く撃ってチャンスを作れたのだと思います。しかし、クロス成功率やロングパス成功率は減少。クロスを上げるが相手に弾かれる。扇原不在のためロングパスの頻度や成功率が下がったのでしょう。左サイドを中心にえぐれていたので、あとはクロスに合わせるタイミングや位置、人数を増やすことなどが今後必要になるかと思います。

■パスマップの比較

 今節の後半45~65分の成功パスに対して集計を行いました。布陣が異なり参考程度ですが、鹿島戦の集計値のみ並列に記載します。

 広瀬から両CHへのパスが多いことと、畠中やチアゴのパスが多いことから、引いた相手を左右に動かすためにパス交換を頻繁に行っていたことがわかります。また、マテウスに多くのパスが集中していたこともわかります。後半は彼がドリブルで相手を剥がしてクロスを上げる頻度が高かったですよね。受けたパス数も15本とチーム2番目に多いことは、攻撃の中心だったと言うことができるかと思います。

9.新システムへの提案

 いいところもありましたが、あまりよくなかった部分も見えた新システム。特に前半と後半で大きくチャンス作成回数も変わったため、こうしたらいいのではないだろうか?ということを、自分なりにサイド別に提案していきます。

■右サイド

 右サイドについては、前述させていただいた通り、エリキ、仲川、広瀬のトライアングルでローテーションして崩すことができると思います。最終目標は右側からクロスを上げることです。エリキが下りる都合上、相手ディフェンスラインを押し下げる役割は相方のマルコスが担うことに。最前線に残ることで深さを作れます。また、クロスが上がった際はニアへ走り込んで合わせることもできます。逆サイドのWGはクロスに中央、またはファーで合わせられるように少し内側へ絞ります。ポジションに関わらず、自由に動いてそれぞれの役割をこなせる柔軟性を最大限に活かす攻撃。今後実戦を重ねることによって、コンビネーションもよくなると思います。このような攻撃に期待したいですね。

■左サイド

 左サイドについては、ドリブル突破、ミドルシュートなどを持つマテウスの質的優位を存分に活かしましょう。左大外レーンは彼専用とし、なるべく相手DFと1対1の状況を多く作りたいです。そうするとハーフスペースを攻める選手がいなくなるので、そこへはインナーラップしたSBか、SBが内側へ絞り、CHを押し上げることによって解決を図ります。それを遂行しやすいように、左に位置するFWは最前線に張って相手CBをピン留めできるとベストです。こちらも最終目的は左サイドからクロスを上げること。右サイドのときと同様に、逆サイドにいるCFとWGが左側へ寄り、ニアとファーで合わせます。

 ハーフスペースへ飛び込む動き、実は後半にティーラトンや皓太は取り組んでいましたが、タイミングが重なり、同時に顔を出してお見合いすることがありました。ここも時間が経てば改善されるでしょう。

 相手を右サイドへオーバーロードさせ、左のマテウスをアイソレーションさせる。一旦後方に下げてサイドチェンジを刺すことも有効です。前への飛び出しもでき、正確なサイドチェンジを蹴ることができる扇原はこのやり方にマッチするかと思います。また、縦への推進力が強いティーラトンより、味方の動きに合わせられると和田が左SBに入っても、スムーズに攻撃できるのではないかと感じました。

10.スタッツ

■トラッキングデータ

■チームスタッツ

11.おわりに

 人が変わり、システムも変わりましたが、監督の目指すアタッキングフットボールという姿勢は変わってないと思います。ボールを握り相手を押し込む。チャンスを多く作りシュートを撃つ。ボールロストしたらハイプレスからの即時奪回。ハイラインの維持。これに加え、選手間のポジションローテーションなどなど、プレー原則は不変でした。前に戻ったなと感じるのは、両ワイドの質で殴る姿がモンバエルツ3年目のサッカーと重なるからではないでしょうか。あちらはボールを握りませんが、立ち位置を大事にする点では同じです。似たように見えるのは当然だと思いますが、だからといって1.5年間の積み上げをなくしたわけではありません

 この日はリーグ初先発が4人もいました、それぞれの所感を簡単に書いていこうと思います。

 まずは杉本についてですが、彼はこの劣悪なピッチの中、やれることを最大限に表現していたと感じました。ライン裏へのボールを飛び出して処理したり、後方で受けたボールも全て蹴らずに繋ごうとする意識も垣間見れました。普段なら後ろへ流れたボールはパギに任せる両CBですが、この日は積極的に戻り、なるべく杉本に負担をかけないようにしていたことから、チーム全体でフォローしようという意識も高かったと思います。

 皓太ですが、天皇杯と同様、攻守共に足らない箇所へ常に顔を出している姿が印象的でした。後半になると前へ飛び出し、相手ブロックの隙間に位置を取ることも多く、相手を動かそうとする意図を感じられました。前述しました通り、他の選手とポジションが被ることもありましたが、ここは日頃の練習で改善されるでしょう。

 マテウスについては、加入前に抱いていたゴリゴリでパワーのある選手というイメージそのままでした。縦への推進力を武器とし、大外で勝負できるサイドアタッカーは今までいなかったタイプです。この試合でも縦への抜け出しから中へ低いクロスを何本も供給していました。守備に関しては、前方向にいる相手にだけ寄せていき、プレスバックはほとんど見られなかったことが気にかかります。また、選手間のポジションローテも得意ではなく、周りの選手が彼の動きに合わせて動く必要性を感じました。ここの苦手とする部分を克服させるのか、それとも長所を活かすようにするのか、監督の考えに要注目です。

 エリキについては、万能型のアタッカーだと感じました。前半は偽9番として、後半は9番として振る舞っていた姿が印象的です。恐らく彼最大の武器はボール保持時のスピードの早さと、トップスピードでも正確にボールをコントロールできることだと思います。同点に追い付いたときもそうですし、その前後でのプレーでもスペースがあってドリブルすると怖さがありました。それを最大限に活かすのなら、彼はWGか二列目に配置すべきなのかもしれません。ただ、今のチーム事情を考えると最前線での起用になるでしょう。どのように活かすのか、こちらも監督の考えが気になります。

 さて、つらつらと長く書いてしまいましたが、新布陣や新メンバーについて、個人的には手応えを強く感じました。選手たちもできる限りのことを尽くした試合だったと思います。それだけに今回の敗戦は悔しくて悔しくて仕方がありません。ロティーナ監督に「横浜FMは負けるのにふさわしい試合をしたと思いません。リーグの中でも、プレーの面で私が一番好きなチームの1つです。」と仰っていただけました。我々のアタッキングフットボールは自信を持っていいと思います!新加入選手たちは実戦で色々覚えてもらうしかありません。次の名古屋戦、敗けの連鎖を断ち切るべく、心して臨みましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?