見出し画像

【2019 J1 第10節】サンフレッチェ広島vs横浜F・マリノス マッチレビュー

1.はじめに

 令和初試合の相手はサンフレッチェ広島でした。
昨年は硬い4-4-2を相手に苦渋を舐めさせられていましたが、今年はマリノスのビルドアップも安定しているため、前からのプレスには簡単に屈しなくなっている分、どうなるでしょうか。

 得点シーンを掘り下げたり、相手の守り方などを考えたりした結果、今までで一番画像が多いものとなりました…多くのスクロール、ご容赦ください…

 では、振り返ってみましょう。

2.スタメン

■サンフレッチェ広島

・対マリノス用に4-4-2ではなく、今シーズン主に使用している3-4-2-1を採用
・先発は松本泰志に替えて稲垣がボランチへ

■横浜F・マリノス

・チアゴの体調の問題もなく、前節とほぼ同じメンバー
・契約条項のため出場できない和田に替えてティーラトンが左SBで先発

3.広島の攻守の狙い

■前半開始当初

・守備時は5-4-1のブロックを形成
・ミドルサードまではプレスに来ず、持ち上がらせることを許可
・CBにボールが入ったとき、CFの渡がスプリントして寄せることがプレス開始のスイッチ
・後方は5バックに対して3トップなので、人数過多気味になっている

・CFはアンカーを消しながらCBに寄せる
・他の選手はマンツーマンで対応し、パスの出しどころを消しながら前進
(この際に自チームのバランスが崩れることは許容して追いかけてくる)
・カウンター時、WBは大外を走り、シャドーはCBとSBの間のハーフレーンに入り込む

 前半開始当初、広島が敷いてきたブロックは5-4-1の形でした。マリノス対策として定番となったミドルサードまで持ち上がらせ、SBが内に絞ったところでプレスにきます。この際、プレス開始スイッチとなるのは、CBにボールが渡ったとき、渡がスプリントしてCBに寄せたとき、になります。これに連動し、自チームのバランスを多少崩してもいいので、後ろの選手は自分の目の前にいる選手にマンツーマンで激しいプレスを仕掛けてきました。いわゆるストーミングに近い形です。

 しかしマリノスの後方は、2CB+アンカー+GKの4人でひし形を組んでいるため、たとえアンカーへのコースを消されても、もう片方のCBが空くことになる。そこも限定されていたらGKという逃げ道がある状態だったため、相手の1トップのプレスを簡単にいなせることができました。

 水を撒いていないピッチということで、素早い横パスを出しづらい状況。従って、横パスによって相手ブロックのスライド遅れを狙うことが難しかったです。しかも中盤は4対4と同数のため、ターンなどで相手を剥がせたときのみしかボールを前進することができず、何度かボールをロストしてしまいました。

 ボールを奪ったら広島のカウンターが発動。カウンター時の狙いとしては、両WBはすぐに大外に走り出し、2シャドーはCBとSBの間のハーフレーンを走ってきました。そうすると相手は5トップに近い形になります。こちらのディフェンス4人は相手の1トップ+2シャドーの3人を見るため、大外のWBが空きがちになりました。ここへボランチから長いパスを通され、何度かピンチになりました。

 マリノスがピッチに慣れ始めたことと、最前線が人数不足のため、中々広島にとっても大きなチャンスが作れない状態。前半15分ごろに広島は守り方を変えることによって状況を打開しようとしてきました。

■前半15分ごろ以降の守り方

 5-4-1をやめ、野津田と柏をそれぞれ1つずつ上げた4-4-2の守備に切り替えてきました。これにより、後方の人数過多と前方のプレス人手不足の両方を解消し、効果的にマリノスに対してプレスを仕掛けてきました。

 これによる効果として、まずは相手へのプレスがしやすくなったことが挙げられます。2トップそれぞれがアンカーを消しながらCBに寄せると、以前できていたCB間を横断するパスが行えなくなります。また、アンカーへのコースを塞がれているため、無理やりSBやIHにパスを出すか、GKに下げることを強制させることができます。

 次の利点は、攻撃の要である柏がカウンター時に上がる距離が短くなることです。一番後ろであるディフェンスラインではなく、中盤に基本ポジションが位置するため、カウンター時に前に走る距離が短くなり、ボールを奪ってより早い時間に柏にパスを出すことができるようになります。相変わらずドリブルによる突破は1対1の守備では脅威となっていました。

①野津田がチアゴへスプリントしてプレス開始のスイッチを押す
②それに合わせて渡もすぐに畠中に寄せる
③渓太にボールが入ったところを3人で囲む
④畠中に寄せた渡は下がり、畠中へのバックパスコースを遮断

 こちらは前半16分ごろのシーンになります。

 チアゴにボールが入ったところ、喜田へのパスコースを消すように外回りに野津田がスプリントして寄せてプレス開始スイッチON。それに合わせて渡は畠中へスプリントして寄せる。チアゴへのパスコースはなく、渡がすぐに寄せてくるため、畠中はサイドの渓太へパス。パスコースはそこしかなかったため、シャドー+WB+CBの3人で局所的な数的優位を作って囲い込みます。渓太は近くにいた三好にパスを出しますが、そこには畠中に寄せていた渡がバックパスのコースを遮断するように三好に寄せていました。そのままバックパスをした三好のパスは渡に引っかかりましたが、何とか畠中までボールが転がりました。

 相手をサイドへ誘導し、狙いどころを絞って複数人で囲い込む見事なプレスでした。あわやカウンターになりかけた場面。このプレスにより、マリノスはボールを前進させることに苦労していました。

4.先制点について

 それでも相手の激しいプレスをかいくぐって取った先制点。前半33分ごろのシーンを場面ごとに見ていきます。

①パギから仲川へロングボール
②仲川は佐々木と競る
③こぼれ球を喜田が拾い、広瀬に落とす
④広瀬はドリブルで持ち上がり、フリーの三好へパス

 まず、得点のきっかけになったパギのロングフィードからになります。

 このとき、広島は前から奪いに来る意識が高く、自分たちのバランスを崩し気味にしてGKまでプレスにきていました。しかし、後方に構えているディフェンスラインの選手たちはこのプレスに完全に連動していなかったため、前にプレスにいく選手たちとディフェンスラインの選手たちの間に大きなスペースが空いていました

 それを利用したパギ。相手前方の選手を一気に越えるようなパスを仲川へ供給。スペースがある位置にこちらの選手たちが多くいたため、競った後のこぼれ球を喜田が拾うことができました。それを前向きになっている広瀬へ落とし、間でフリーになっている三好へパスを出しました。これによって、一気に相手の選手をかわせた、いわゆる疑似カウンターを仕掛けることができました。

 ボールが渡った三好へ野上が対応。しかし三好はダイレクトでマルコスにスルーパスを送ります。相手が前後分断されているため、CBの野上を引っ張り出すことができ、前方では2対2の同数を作り出すことができました。

 ここで注目したいのが渓太の動きです。渓太は中央へ入り込むような方向へ手でパスを要求し、自身もその方向へ走っていました。マークについていたサロモンソンは渓太にそのままつこうと同じ方向へ少し進みます。それと同時に渓太とクロスするように左側へ移動したマルコス。これにより、サロモンソンに対し、そのまま渓太についていくか、それともマルコスにマークを変えるかの二択を迫れます。結果的にはマルコスについてきましたが、渓太の方向へ少し足が出た分、マルコスへの対応は出遅れた形となり、三好のスルーパスはマルコスへ通りました。

 最後に、ボールが渡ったマルコスが仲川へスルーパスを通し、ゴールに繋がりました。

 ここでも渓太の動きに注目していただきたいです。先ほどと同様に、前方へのパスを手で要求し、自身も前に走り出します。これをちょうど相手CBの間で行ったため、相手の注意が渓太に向き、動くに動けない状態となります。そこへ先ほどのマルコスと同じように渓太とクロスする動きで裏を取った仲川。これもまた渓太にそのままつくか、仲川にマークを変えるかの二択を吉野や佐々木に迫ることができたため、仲川への対応が遅れました。

 2回に渡る渓太の動き出し。影のアシストをしていたのは彼だと思います。

5.後半の広島

 後半になり、広島は前からのプレスをより強めることと、カウンターの攻撃力を上げようとしてきました。具体的には、ミドルサードまでの持ち上がり許可をしなくなり、チャンスと見るや積極的にGKやCBに強く寄せてきました。また、両WB(特に柏)の守備時下がる頻度を下げ、高い位置を取らせることにより、サイド攻撃を強化することと、両脇のCBが上がるスペースを作り出すようになりました。

①相手をサイドに偏らせ、後方の野上へパス
②野上は逆サイドでフリーな柏へサイドチェンジ
③柏は後方の佐々木へ落とす
④佐々木は中央へクロス

 こちらは後半48分ごろのシーンになります。

 サイドでパスを交え、こちらのWG、IH、SBを低い位置に押し込む。そしてボランチも上がり、人数をかけることによって相手を全体的にサイドに寄せるオーバーロード状態を作る後方にいる野上と逆サイドにいる柏がフリーになるので、野上を経由し、サイドチェンジしてフリーの柏へ。ボールが少し浮き気味になり、仲川の対応が間に合いかけますが、ヘディングでフリーな佐々木に落し、そのまま中央へクロス。

 各選手が高い位置を取ることができたことと、それによってできた後方のスペースを両脇のCBが活用。相手を左右に大きく振ることにより、広島がチャンスを作った場面でした。

 こちらは後半66分ごろのシーンになります。

 積極的なプレスは脅威でしたが、その代償として、前半からあった、前からプレスにいく選手と後方にいるディフェンスラインの選手の間がより顕著に、大きく空くようになっていました。また、前方に人を割くことと、両WBが高い位置を取るため、前からのプレスを回避すると、3バックと3トップの同数となり、大きなチャンスになりました。

 この状況を活用し、三好は大きく空いたスペースに位置取ります。パスコースを見つけた畠中はフリーな三好へパス。誰もいないので悠々自適とターンできた三好。そのまま逆サイドで幅を取ってフリーになっていた仲川へスルーパス。決定機を作った場面でした。これもまた疑似カウンターのような形になりました。

6.選手交代について

 最後に両チームの選手交代の狙いが明確に感じて面白かったため、自分が思ったことを簡単に記載します。

■サンフレッチェ広島

・シャドーからもボール供給ができ、後方からもできるようにするため、野津田に替えて松本を投入。川辺をシャドーの位置に上げる
・サイドの攻撃強化のため、より攻撃色が強く、フレッシュなハイネルを投入
・サイド攻撃強化したことにより、クロスが多く入るようになったため、前線に高さを追加でパトリック投入

■横浜F・マリノス

・相手の後方が少なくなったため、前線からのプレス強化をしてボール奪取目的で大津を投入
・柏を防ぐため、フレッシュな松原を投入
・中盤のパス出し手が追加されたため、守備強化の扇原投入

7.スタッツ

■トラッキングデータ

 走行距離、スプリント回数、双方共にサイドの選手が多い結果となりました。攻撃時のサイド攻撃と、守備時の相手WBへの対応により、このような数値になったものと思われます。
特筆しているのが渓太。WGにも関わらず約12kmの走行距離、最多の36回のスプリントと、攻守に渡ってよく走ったことがわかります。

■チームスタッツ

 ボール支配率は上回れましたが、この試合のシュート数は4本。反対に相手は16本ものシュートを撃っていました。今シーズンマリノスが1桁のシュート数になったのはこの試合が初めてです。相手の守備を崩すことがいかに厳しかったかが数値からもわかります。

 また、デュエルも相手より負けていました。しかしながらクリア本数は36本と、突破されてもボールを掻き出すことができていたんだと思います。選手たちの奮闘には大きな拍手を送りたいです。

7.おわりに

 少ないシュート数で得られた勝ち。決めるところを決めたことが結果になったことが嬉しいですし、その得点にこれほどかというほど多くの要素が詰まっていたことも嬉しかったです。

 耐え忍ぶ戦いができたため、勝ちを拾う心や力が強くなってきたように感じます。これを確かなものにするためにも、次の試合にも勝って、よりメンタル面が強くなればいいなと思います。

 激しい前プレにも自滅することなく、ひるむことなく、勇気を持ってチーム一丸となって繋ぐことができるようになったのは、硬いブロックを敷いてきて前から強いプレスがくるチームを苦手としていた昨季の思い出を払拭できるかもしれません。今後同様のチームと対戦したときどうなるかが楽しみです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?