川上ヒロ

デザイナーやってます。カレーに興味があります。

川上ヒロ

デザイナーやってます。カレーに興味があります。

    マガジン

    • カレー記事まとめ

      カレーについて書いた記事のまとめです。

    • コーヒーおじさん

      アイスコーヒーをみなに振る舞う、感じの良いおじさんに密着!

    • 音楽記事まとめ

      音楽について書いた記事のまとめです。

    • インド日記

      カレーを追い求め、インドへ行った時にほぼリアルタイムで綴った日記🍛全10話🐘🇮🇳

    カレー記事まとめ

    カレーについて書いた記事のまとめです。

    すべて見る
    • 10本

    カレーよ、ありがとう。カレー活動の記録 2018

    2018年からカレー活動を始めた。スパイスの名前もろくにわからなかった自分が、間借りカレー屋をやったり、イベントに出店したり、気が付けばカレーの生態系に取り込まれていた。2018年は、カレーなくしては語る事のできない一年だった。 その一部始終を振り返ってみる。 1月~3月:仲間との出会い、冒険の始まりこの期間に、カレー仲間達と出会えた事が奇跡だったのかもしれない。カレーユニットを組んで、いま流行りの間借りカレー屋さんをやろうぜ!と、ミーハー心全開で意気込み、冒険は始まった

    スキ
    6

    もうカレーの食べ歩きはやめた

    題名にはカレーの食べ歩きはやめたと書いてしまったが、厳密に言うとお店で食べたカレーをインスタに投稿することをやめた。 理由は5つある。 1. デジカメを持ち歩くのってめんどくさいまず一つ目、デジカメを常に持ち歩くのが面倒くさい。わざわざデジカメなんか持ち歩かないでiPhoneで撮れば良いのだが、インスタのプロフィールに 掲載したカレーの魅力が伝わるよう、できる限り綺麗な写真を心がけています🍛 と書いてしまったので、プライドが妥協を許せなくなった。僕が愛用しているカメラ

    スキ
    20

    バルサミコのポテンシャルは煮詰めた時に発揮される

    少し前の事だけど、「10,000人カレー」というイベントに参加した。多摩川の河川敷で、個性豊かな約15ほどのチームが、それぞれ趣向を凝らしたカレーを提供し、お客さんは2,000円を払えばどのカレーでも食べ放題という、とてもピースでハッピーなイベントだ。 僕らは、間借りカレーグループである「ツギハギ」として5人で参加した。 今回ツギハギとしては、様々なビンダルーを作るというコンセプトでイベントに挑んだ。ビンダルーというのは雑に言うと、ビネガーで酸味を効かせた、少しポルトガル

    スキ
    123

    フジロックのカレー完全ガイド 2018

    フジロックには沢山のカレーがあります。会場内の全フードの中でもおそらくカレーが一番多いのではないかと思います。それはいかにカレーという食べ物が日本国民に愛されているかを表しているとも言えるのではないでしょうか。今回はできる限りすべてのカレーを実食してみて、どれが一番美味しいのか?おすすめなのか?どんなカレーがあるのか?どんな傾向なのか?を実地調査してきました。 それではリアルタイムでつぶやいたメモ書きツイート形式で「フジロックのカレー完全ガイド 2018」をご覧ください。記

    スキ
    79

    コーヒーおじさん

    アイスコーヒーをみなに振る舞う、感じの良いおじさんに密着!

    すべて見る
    • 35本

    コーヒーおじさん#1

    スキ
    16

    コーヒーおじさん#2

    スキ
    15

    コーヒーおじさん#3

    スキ
    8

    コーヒーおじさん#4

    スキ
    10

    音楽記事まとめ

    音楽について書いた記事のまとめです。

    すべて見る
    • 5本

    やっぱり僕はジャズが好き。行ったライブの振り返り 2018

    映画、ボヘミアン・ラプソディを観たら、やたら泣いてしまった。音楽は、やっぱり人類にとって必要な要素なのかもしれない。そして、ライブのような形で演者もリスナーも一体化する事が人間の喜びなのかもしれない。 そんな事を考えてたら、今年も結構ライブに行ったので振り返ってみる。 1月1/20:ONIGAWARA(渋谷CLUB QUATTRO) 1/25:THE INTERNET(Shibuya O-East) 今年のライブは、一昨年お世話になったONIGAWARAさんと、大体的な

    スキ
    20

    音楽好きデザイナーが選んだ、2017年ベストライブと、涙の理由

    2017年も沢山ライブに行った。これだけの数の、それも様々なジャンルの、メジャー、マイナー、洋楽、邦楽問わずライブを観てる自分は、日本でもわりとレアな人なのかもしれない。せっかくなので観たライブとアーティストをぜーんぶ書いて、その中で良かったライブを勝手にランキングにしちゃうぞ。 では、2017年の1月からさっそくスタート! 1月〜4月まではジャズ中心。ジャズというバックボーンを持ちながら、新しい音楽を生み出しているアーティスト達ばかり。ビラルはジャズ・ネオソウル系で最重

    スキ
    35

    音楽好きデザイナーが気になったアメリカとUKの現代ジャズ感想文(音楽月報 - 2017年3月号)

    3月はネタがありません。そして、3月はとっくに終わってしまいましたが、なんとか書きます! 超簡略的アメリカ現代ジャズ入門ここ数年「現代ジャズ」という新しいジャズに注目しています。現代ジャズという言葉の中には、R&B、ヒップホップ、エレクトロニックなどを中心に様々な音楽要素があり、ジャズという言葉だけでは括れない複雑さがあります。元々はネオ・ソウルというムーブメント、そしてロバート・グラスパーやその周辺のミュージシャン達が大きく関わっているようですが、その辺を詳しく知りたい方

    スキ
    49

    音楽好きデザイナーが2月に気になった音楽4選 & ライブレポ(音楽月報 - 2017年2月号)

    記念すべき第二回目の「音楽月報」。ただ僕の聴いた音楽の記録です。 前回は正直好きな音楽も、別にそうでもない音楽もなりふり構わず書いてしまったのが良くなかったと反省したので、今回は好きなものを中心に、少し感想も交えて綴りたいと思います。今月のラインナップは以下です。 1. 今月気になった音楽4選 Mammal Hands (FLOA)、D.A.N. (D.A.N.)、Thundercat (Drunk)、Syd (Fin) 2. 今月のライブレポート Halo Orbit

    スキ
    26

    インド日記

    カレーを追い求め、インドへ行った時にほぼリアルタイムで綴った日記🍛全10話🐘🇮🇳

    すべて見る
    • 10本

    インド日記1「人生は何が起きるかわからない」

    本日、念願のインドへ来ることができた。一昨年の暮れからカレーにハマり出し、あれよあれよとのめり込み、気がつくと、ここインドの地に立っている自分が感慨深い。カレーにハマる前は、インドとか肌に合わないし、絶対行かねぇわと思っていたので、人生は何が起こるかわからない。 そもそも僕は飛行機が苦手だ。巨大な鉄の塊が宙に浮く。空の上での人間の無力さ。受け入れ難い事実に恐怖を拭えなかった。しかし、出発前に(こわいこわいと嘆く自分を)色々な人達に励ましてもらった事は今や過去の話で、どんなに

    スキ
    15

    インド日記2「屈辱の街バンコク」

    飛行機は無事着陸した。飛行機と空港を繋ぐ通路を歩くと、蒸し暑さが押し寄せてくる。まだ外は薄暗く、たしか早朝6時ごろ。乗り継ぎ空港である、タイのバンコクに到着した。 バンコクでは9時間くらい滞在できるとのことでそのまま入国。僕はwifiがつながらないため、人として無力化していた。この旅のメインパートナーである盛田くんが、とりあえずアソークというところに行こうというので、電車に乗って向かった。 アソークに到着し、少し歩くと屋台村ぽいエリアがあった。現地の人達が通勤前の朝食を食

    スキ
    18

    インド日記3「機内でのあらぬ疑いとモティ君」

    気がつくとフライトの時間が迫っていた。空港に着くや否や全力で走る。搭乗口がやたら遠いため、重い荷物を背負いながらおそらく1000mくらいを全力ダッシュ。 最初の荷物検査で、僕は日本から持ってきた、洗顔料のパーフェクトホイップを没収される。1点で100g以上の液体は持ち込み禁止とのこと。わりとショック。 タイからインドへの飛行機に乗るために4、5回ほどチェックを受けた。何度パスポートとビザを見せれば気がすむのだろう..と嫌気がさしたが、その分セキュリティ的には信頼できた。日

    スキ
    8

    インド日記4「クラクションコミュニケーション」

    インド到着。とりあえず自撮りをパシャり。 ぼったくられず便利なUBERで配車。早速ホテルへと向かう。 最初のカルチャーショックは、車のクラクションがやばい。インドでは常に鳴らし合って運転するようだ。日本の「あぶねぇなこの野郎」的な使い方と違って「俺はここにいるよ」を知らせるようなコミュニケーションとして使用しているのだと感じた。これぞクラクションコミュニケーション。 空いているスペースがあれば、とにかく突っ込む。そしてブーっと、ワンクラクションコミュニケーション。これが

    スキ
    16