麻雀系YouTuberになるのに必要なもの

以前書いたこちらのYouTube攻略記事、今でもちょこちょこ買っていただいているんですが、YouTubeの内側の仕組みも日々変化しており、修正したい箇所も増えてきたのと、ひとつの記事にまとめているのは読み返すのが面倒かなと思ったのでマガジンとして作り直したいと思います。

とはいえ気が向いたときに更新していくため、マガジンのボリュームは担保できませんw
最初は低価格に設定して記事を追加するたびに料金を上げていこうと思うので興味がある方は早めに買っていただけるとお得かと思います。お試し記事ということでこの記事は無料にしときます。

で、今回は概論というか「これからYouTubeはじめたいけど何したら良いの」とか「自分にもできるかな」と思う人向けに、YouTubeをある程度伸ばすためにどんな能力や要素が必要となるかをお話します。

ちなみにこのマガジン全体を通して、「YouTubeで収益化を達成し、ゆくゆくはチャンネル登録者1万人規模まで育てる」を目標として解説しようと思います。収益としては(厳密には登録者だけでは語れません。これについてもいつか記事にします。)月5万円以上10万円以下くらいですかね。

YouTuberに必要なもの(1)リサーチ力

まずYouTubeはなんの戦略も練らず、知識も持たず、アイデアだけで成功するようなフィールドではありません。

したがって伸ばしたいならしっかりとリサーチする必要があります。

リサーチしなければならない要素はいくつもあります。

例えば、基本的なYouTubeノウハウ。まさにこのマガジンでこのあと書いていくことですが

・タイトルの設定の仕方
・サムネイル作りで意識すること
・どんな風に編集をすれば良いか

といった部分は勉強しなければわかりません。今までこういったYouTubeノウハウへのアンテナを全く張っていなかった方は意識する必要があるでしょう。

また、それに関連してYouTubeというプラットフォームの仕組みそのものに対する知識も必要です。

例えばあなたがTwitterのフォロワーが1万人以上いるマイクロインフルエンサーだったとしましょう。動画のことをTwitterで告知すればはじめからある程度の再生数や登録者を獲得できると考えるかもしれませんが、基本的にYouTube動画をTwitterで宣伝することは良く無いことであるというのがYouTube攻略のセオリーです。

これについても今後の記事で更新していきますが、「なぜTwitterで宣伝してはいけないのか」という理屈の部分は、普段の企画作りにも影響する重要なポイントとなりますし、YouTubeにはこのようなプラットフォームの特性がいくつもありますから、それを知っているのと知っていないのとでは結果に大きな違いがでます。

逆にしっかり仕組みを理解していれば、状況次第でTwitter等での告知を効果的に使うこともできるかもしれません。麻雀上級者が牌効率的には損に見える打牌を繰り出して勝利することができるように。

さらに、よりレベルの高い話をするならば「どんな動画で勝負するか」というテーマ選定の時点で市場のリサーチが必要となります。

例えば「雀魂の配信をやろう!」と思ったとします。もちろん趣味として楽しくやりたいのであればそれで良いのですが、収益を出したいと思うなら本当にそのジャンルに伸びる可能性があるのか調べる必要があるでしょう。

現状、実写のゲーム配信者として雀魂配信だけをして登録者1万人以上になっている人はほぼいないはずで、これは相当困難なテーマであることがわかります。

では「講座系」はどうでしょうか。これは一定の需要があるジャンルですが、競合が多すぎます。自分で言うのもなんですが、平澤元気、ゆうせー、うに丸といったすでにある程度の知名度を獲得している講座系チャンネルが複数あり、さらに日本プロ麻雀連盟の大和プロや、日本プロ麻雀協会の渋川プロといったプロも参入してきています。

仮にあなたが平澤以上に正確でわかりやすい講座系動画を作れたとしても、「すでに知名度を獲得していること」「すでに動画が300本以上ストックされている」という先行者有利を覆すのは簡単ではありません。視聴者からすれば最高に役に立つ動画が3本公開されているチャンネルより、そこそこ役に立つ動画が300本公開されているチャンネルの方が使い勝手が良いからです。

さらにいえば、講座系動画というのは直近で見ると以前より再生数が稼ぎづらくなっているジャンルだと思います。

平澤以外のチャンネルで伸びている人いたら申し訳ないんですが、10万回再生以上のヒットをばかすか出しているようなチャンネルはほぼなくて、「講座系というジャンルの需要の天井まできている」感覚があります。こういった部分は、そのジャンルのチャンネルの最近の動画を一覧にすれば誰にでも分析可能な部分ですから、自分がやりたいジャンルが上り調子なのかどうかは調べておいて損はありません。

絶対にこのジャンルで成功したい!という強い意志があるならば関係ありませんが「麻雀系であれば割となんでも良い」のであれば、間違いなく上り調子のジャンルに参入すべきですし「最近流行ってるっぽいから俺も真似しよう」みたいな感覚だと、すでにレッドオーシャンと化している市場に飛び込むことになります

YouTuberに必要なもの(2)根性

思いっきり根性論ですが、できるだけ論理的に書いて行こうと思います。

ここでいう根性というのは、具体的に言うと「大量の動画を作る時間」「結果が出るまでそれを繰り返し、ときにそれを一度全てリセットするメンタル」という話になります。

よく「どれくらい動画を作ったら収益化しますか」という質問をいただきます。

これはマジでその人次第なんですが、「自分の強みを活かせる動画のフォーマット(ジャンルや編集の仕方)が作れる」ならそれを20本も更新すれば収益化できるケースが多いと思います。

とはいえ、YouTubeはじめた瞬間にそんなものがわかる人はあまりいませんし、さらにその動画を作るだけの編集ノウハウなども動画を作りながら手に入れていくものです。

そう考えると練習の動画を数十本作った上で、「自分の強みが活かせる動画」を20本作る、くらいがまったくの素人からYouTubeをはじめて収益化するまでの一つの基準になると思うので、私はざっくりと50本くらいは考えておいた方が良い、といいます。

この「自分の強みが活かせる」というところが感覚的に理解しづらいと思うので具体例を2つほど出します。

例えばやまきさん

YouTube開始当初は天鳳の実況動画を作っていましたが、そのときは登録者が数百人くらいで停滞していました。その後「ノーレート雀荘の実戦動画に笑える実況をつける」というスタイルを確立して登録者を伸ばしました。

もう一例は最高位戦日本プロ麻雀協会のかじりさこと梶梨沙子プロ。

もともとは二人でエンタメ系の動画を出すチャンネルでしたが、「雀荘実戦+食事シーン(Vlog要素)」というスタイルを確立し、今すごい勢いで伸びています。

こんな風に多くの人は「麻雀という一見狭いテーマの中でも、どんな動画にするか悩みながら」最終的に自分の強みを活かせる動画スタイルにたどり着いています

また、これもプラットフォームの特性の話になるので詳しくは割愛しますが、YouTubeでは天鳳実況→雀荘実戦のように全く違う動画スタイルへの移行はかなり危険を伴います。

具体的にいうと、再生数200回程度の天鳳実況を20本投稿した後に、雀荘実践動画を投稿する場合、「チャンネルをゼロから作り直した方が新しい動画が伸びやすくなる」可能性が高いのです。

この辺も今後の記事で詳しく仕組みを説明したいと思いますが、今回の「根性」というテーマでいうと

とりあえず思いついたテーマで動画を20本くらい投稿した上で、ダメなら別の動画スタイルでチャンネルを作り直して1から投稿する。

この行動ができる人が(YouTubeというプラットフォームを分析した上で、論理的に全くの素人が収益化までたどり着く再現性が高いという意味において)最強です。ね、根性でしょ?笑

なかなか伸びない中で動画を作り続ける時点でかなり強いメンタルが必要ですし、チャンネルを作り直すとなればなおさらです。当然、作り直しても伸びるとは限りません。

動画を作り続ける時間的なリソースとメンタル、それを一言で表すと「根性」という言葉になるわけですね。

まとめ

画像1

ここから先は

0字

YouTubeの攻略ノウハウです。 内容としてはYouTube全体に共通することがほとんどですが、自分の専門分野である「麻雀系」の具体例を…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?