見出し画像

オンライン授業ってどう理解したらいいの?

柄にもなく、ずばり言っちゃってみたいと思います。

オンライン授業は、学習という大きな枠組みの中の、あり方や取り組み方の一手法です。


もしズームでテストをするなら??(これからのみんなの授業展より)

もしオンラインのみで、1学期間過ごしたとします。

成績をつけるには、どうしてもテストをしたくなりますが

どのように、テストをしたらいいと思いますか?


クラスジャパンという、通信制の小中学校があります。


その学校の取り組みは、次の通りです


ズームでテスト、ズームしながらテストする。やってるところを見せてもらう。


ズームが、この場合は「監督用」ですね。この使い方もありと思います。

この学校では、色々なところが開発している教材を組み合わせたりして、コーディネートしています。これもありですよね。

子どもたちが学びやすい内容

子どもたちが学びやすい方法

で提供するのも、先生の役目。(ここで学習に火をつけて)

あとは、習慣化されるように、伴走していくわけですね。つまり

先生の役割
進捗管理
個別指導(メンター的な存在)
教材の提供


子どもの心の育ちも捉える(交換日記的な振り返り?)

学力だけではない子どもの育ちも見つめるのが、大事ですよね。完璧ではないにしろ、子どもの情緒的な成長も含めていろんな学校生活ですから。

評価は、定量的(学習)なものだけでなく、定性的(子どもの精神的な成長)

もわかるような取り組みにする(学習などの振り返りの記録)


オンライン学習を含めると、会話のバリエーションが増える

オンラインも、学習のパターンの一部として組み込まれたら、

やりとりの在り方、会話の達者な子のパターンが増えます。

例えば、
これまでは、対面して会話 をするのが得意な人を、よし!としてきました

でも、オンラインであれば、チャットで自分の考えを述べられる人

になるわけです。


さらに、これら両方を捉えていくと、

子どもたちの特性について、今まで見誤っていたことに気づくかもしれません。だって、対面のコミュニケーションが苦手な子が必ずしも

人とつながることが全面的に苦手

ということには繋がりませんから。


むしろオンラインも含めた学習で、一人一人のよさをみいだし、

(不登校だったとしても何らかの形で)学校復帰へのつながりが見えてくる

(個人的には、このクラスジャパンでずっと在籍卒業でもいいと思いますが!)



最後に。


学校が再開したら、オンライン授業は、どうなっていくとお考えになりますか?

一緒に考えていただければ嬉しいです!

「もっと読みたい」「役に立った」と思える記事を書き続けます!これからも一緒に目標高く、ゆるゆると頑張っていただける方は、ぜひサポートをお願いします!