マガジンのカバー画像

リハ塾マガジン

臨床で感じるなぜ?を解決し結果を出したい人のためのWebマガジン。 機能解剖、生理学、病態やメカニズムの理解、そこから考えられるアプローチを学び、より臨床で使える形で知識を提供し… もっと読む
臨床に関するコンテンツがほぼ毎日配信されます。初月は無料で購読できます。 1000以上のコンテンツ… もっと詳しく
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#足部

足底の機械受容器を知ると歩行や荷重練習に役立つ

リハ塾の松井です! 身体には感覚情報を受け取る受容器が至る所に存在しており、それらがあるから関節運動を制御したり、姿勢制御を上手く行うことができています。 姿勢が上手く保持できない場合、筋力低下が問題であれば筋力を鍛えることで解決できるかもしれませんが、全てが筋力で解決できるわけではありません。 むしろ、筋力を上手く使うためにも受容器の存在は重要であり、それをセラピストも理解しておくべきです。 今日は足底の機械受容器に着目し、足底のどこに位置するのか、じゃあどこに荷重

有料
100

足根骨の評価【舟状骨】

リハ塾の松井です! 足部って骨が多く、それだけ関節や筋肉、靱帯も多くあるため、評価や介入も複雑で難しい部位です。 ですが、一つ一つどんな動きが必要なのか、または動きすぎているのかを評価のもとに介入すると、わずかな介入でも変化は起こります。 インソールを数mm入れただけでも変化があるのは、それだけ足部が繊細で微細な変化にも対応する部位だからです。 今回はそんな足部から舟状骨の評価と介入について解説します。

地味だけど大事?足部の横アーチの4つの機能的役割

リハ塾の松井です! 足部のアーチは大事だと分かっていても、実際よく分かっていない方いませんか? 特に内側縦アーチはパッと見て高いか低いかくらいは分かるので、着目されやすい印象ですが、横アーチとなると評価もしないなんて方も少なくないと思います。 ですが、アーチはどれかが欠けても成り立たないので、横アーチもかなり重要な部位です。 そんな横アーチの役割、評価、介入方法についてまとめました。

足関節を制限する3つの脂肪体

リハ塾の松井です! 今日は足部の機能解剖と触診について。 踵骨骨折、内外果骨折などの足部の骨折では、足関節周囲に炎症が波及します。 脛骨とアキレス腱の間にはkager’s fat padと呼ばれる脂肪体が存在しており、炎症によって容易に固くなり、周囲組織との滑走性が制限されてしまいます。 足関節の底背屈によって脂肪体も動くため、脂肪体自体が固まっても足関節運動に制限となります。 アキレス腱、踵骨、長母趾屈筋の3つのパートに分かれており、それぞれ脂肪体の動きは以下のよ

つま先立ちが良いか、踵で立つのが良いか

リハ塾の松井です! つま先寄りで立つか、かかと寄りで立つか。 どちらが良いか考えたことありますか? これらはどちらかが大事というわけではなく、どちらもできることが必要。 どちらかへ偏っていると、すねやふくらはぎの痛みを起こしてしまう場合もあります。 痛みを起こさないためには偏りすぎないことが必要で、でもつま先とかかとどちらの動きも大事。 それを解決するには、骨で立つことが前提となります。

足底の痺れは3つの神経を理解しよう

リハ塾の松井です! 「足の裏が痺れる…。」 こんな訴えよく聞きませんか? 僕の職場では割と多い訴えだと思っていて、糖尿病やヘルニアなど、疾患によって原因は様々ですが、そういった疾患がなくても痺れがある方もおられます。 ヘルニアなどの疾患があったとしても、その疾患由来の痺れかどうか、必ずそうだとも限りません。 痺れというと苦手意識のあるセラピストも多いかもしれませんが、解剖学、生理学を知っていれば対応できることもあります。 今回は、足底の痺れの原因と対策について解説

第1列を臨床で活かすための考え方

リハ塾の松井です! 足部を細かく分けると、第1列〜5列までありますが、機能的には第1列が歩行において重要です。 特に立脚中期以降で第1列がポイントになります。 今日は第1列って何なの? 歩行にどう関係するの?ってところを解説します。

内側縦アーチの基礎知識と評価・介入方法

リハ塾の松井です! 突然ですが、臨床で足関節に思考停止で背屈ROMexやアキレス腱にストレッチをしていませんか? それが目的のあることであれば全く問題ありませんが、足という枠組みで考えると足のアーチ構造も評価、介入対象です。 足部アーチは内側・外側縦アーチ、横アーチの3つあります。 今回はその中でも内側縦アーチについて、内側縦アーチがどんな機能を持っていて、どんな役割を持つのか。 評価と介入方法まで含めて解説します!

足底の痺れに対応するには?

リハ塾の松井です! 「足の裏が痺れる…。」 臨床でこんな訴えを聞いたことありませんか? すごく多い訴えというわけでもないですが、少なからず悩んでいる方はおられますし、それが問題となって歩行能力やADLに影響が出ている方もおられます。 糖尿病やヘルニアなど、疾患によって原因は様々ですが、そういった疾患がなくても痺れがある方もおられます。 ヘルニアなどの疾患があったとしても、必ずしも疾患由来の痺れだとも限りません。 痺れというと苦手意識のあるセラピストも多いかもしれま

足底の機械受容器分布を知る意義

リハ塾の松井です! 身体には感覚情報を受け取る受容器が至る所に存在しており、それらがあるから関節運動を制御したり、姿勢制御を上手く行うことができています。 姿勢が上手く保持できない場合、筋力低下が問題であれば筋力を鍛えることで解決できるかもしれませんが、全てが筋力で解決できるわけではありません。 むしろ、筋力を上手く使うためにも受容器の存在は重要であり、それをセラピストも理解しておくべきです。 今日は足底の機械受容器に着目し、足底のどこに位置するのか、じゃあどこに荷重

有料
100

足底腱膜の痛みはアーチの評価が重要

リハ塾の松井です! 足の裏が痛い、いわゆる足底腱膜炎ですが、そんなにメジャーな症状ではないですが、経験的には思ったより多いです。 そんな足底腱膜の痛みは、「足のアーチ構造」が鍵を握ります。 健常者でも病院や施設でリハビリしている方でも、アーチ構造が崩れている方は多いです。 むしろ、完璧に偏りなくアーチが機能しているという方のほうが少ないと思います。 足部は細かく、見る部分も多いですが、内外縦アーチと横アーチの3つは最低でもおさえておくことが大事。 今日はアーチ構造と足

有料
100

何となくタオルギャザーしてませんか?

リハ塾の松井です! 足部には3つのアーチ構造があります。 (内側縦アーチ、外側縦アーチ、横アーチ) これらは以下の3つの役割を持ちます。 ・荷重負荷吸収、減弱させる ・床反力に適応して運動調整する ・足底からの感覚情報を受け取る 特に脳卒中後の症例は、過緊張や内在筋の機能不全による外在筋による代償によって、crow toeや内反優位な背屈などが認められ、荷重によるアーチ機能の役割を十分に果たせるとは言えない状態を多々認めます。 足部は歩行をはじめ、抗重力位での動作に

有料
100

足部のロッカー機能を深掘りする

リハ塾の松井です! 歩行において問題点を分析するには様々な要因が関与するため、細かく分析しようと思うとかなり複雑です。 大きく分けると、身体の内的要因と外的要因(床反力、重力)に分けることができます。 まずは視覚的に分かりやすい内的要因の中でも、足部のロッカーファンクションについて解説します。 足部は地面と接する唯一の部位でもあり、前方への推進力を生むための回転軸としても重要です。 まずは3つのロッカーファンクションについてきっちりおさえておきましょう。

有料
100

足部の術後、浮腫がなくならないのは何故?

火曜日ライターの松井です! 最近はNo codeというコードを書かなくても良いツールを使ってアプリやWebサイトを作ってみたりしています。 特にアプリが便利で、今まではHTML、CSS、jQueryといったプログラミング言語を駆使してコードを膨大な量書かないとアプリは作れませんでした。 $(function(){ var topBtn = $(“”); pagetop hide(); $(window).scroll(function(){ if ($