
【転職を考える先生へ】リクルートエージェントのアドバイザーから聞いた極意4選
今回は、本日、リクルートエージェントのアドバイザーから教わった転職の極意についてお伝えします。
教員時代、転職を考え、リクナビ、マイナビ、indeed、dodaなど、転職サイトに登録しては、日々検索していた私です。
ただ、収入やら、働き方やら、なんとなく一歩を踏み出せるまでに至りませんでした。半ばあきらめながら、転職したり退職したりする機会をうかがっていた感じです。
そんななか、結局我慢に我慢を重ねて、心身疲れ果ててしまった……。
ただ、退職して後悔を抱いてしまった私は、収入を何とかしたいと思い、リクルートエージェントに登録しました。そこで感じたのは
「あ~リクルートエージェントに登録して相談を具体的にしていれば、少しは変わったかも」
ということ。
そこで今回は「リクルートエージェントをはじめ、転職エージェントをおすすめしたい理由」と「私が実際に受けた助言」を皆さんにお届けしたいと思います。
1.転職エージェントをすすめる理由とは?

私が転職エージェントをすすめたい理由は次の2点になります。
自分を客観視できる
企業と自分の間に入ってもらえる
「自分を客観視できる」とは、たとえば、自分が思っている以上、あるいは気づかないよさや改善点を教えてもらえるという意味です。
転職サイトの場合も自己分析は可能ですが、「自分は〇〇が向いている」と思っている職種が、実は微妙に違うかもしれません。
また「意外と〇〇も向いているのではないか」とエージェント(アドバイザー)が感じてすすめてくれる可能性があります。
つまり、自分を より深く理解したり可能性を広げたりする機会を得られるのです。
「企業と自分の間に入ってもらえる」とは、転職サイトの場合、一人で調べたりアポイントを取ったりする必要がありますが、エージェントは間に入ってくれる人(アドバイザー)がいます。
しかも、自己PRや職務経歴書をチェックしてくれるなど、転職に関わるあらゆるアドバイスを得られるため、転職活動の過程で自分自身を磨いていけるのです。
2つの利点がある転職エージェント。次の章から、実際に私が受けたアドバイスをご紹介します。
転職をしたい、迷っている方にとって、きっと参考になる内容ですので、ぜひ通してお読みください。
2. リクルートエージェントのアドバイザーから聞いた極意4選

では、実際にどのようなアドバイスをうけたのかお伝えします。
・転職に迷いがあれば”時機”ではない
精神的に疲れてしまっているときは、「時機」ではありませんよ、と言われました。迷いがあるうちは、少し温めておく、待っておいてもOKです。
仮に面談まで進めたとしても、企業側の推しで自分の”本音”を隠す可能性もあります。つまり、本当はまだ休養をとるのが正解なのに、流れに任せて就職し、後悔するかもしれない、ということです。
そうなっては、自分にとっても、企業にとっても、マイナスです。
心身ともに健康であることが、転職活動をスタートする時機。分かっていても、何度もの言われないと分からない私なんだな~、と改めて自覚した次第です。
・自己PRや職務経歴書をうめる
まず、リクルートエージェントで提案されているものを確実に埋めていきましょう!と言われました。
埋めるというのは「アピールポイントや職務経歴書」です。人生の棚卸のつもりで、自分の経験やスキルを洗い出します。
”本当は何をやりたいのか、自分の本当に適性は何なのか…”
さまざまな情報サイトなどを使って、興味の持ったものをチェックしていきましょう。企業側の求めているものと、自分のものがマッチングしたものを、ピックアップしておくのです。
「その時間を十分にとってから、転職活動をするぞ!と決めても遅くない」と言われました。
しかも、転職を決める際に自己分析を活かせます。実際に活動を始めた際の足掛かりになるんですよね。
まず、自分を知り、自分自身を研究し尽くすことが必須です。
・「経験を企業・社会のために活かしたい」と思えるか
「よし!やるぞ!」と決めたら、早速、アドバイザーに連絡をとり、転職活動を再開する旨を伝えます。直後から、希望に見合う、案件を紹介してくれるそうです。
そのときの目安として次のように言われました。
「自分の経験やスキルを、会社のためにどのように生かせるか」を自己アピールできるかどうか?!
企業側としては、50代の経験やスキルを、”どの部署で、最大限に生かせるか、即戦力として使えるか”を考えます。
心配される悩みとして、年齢があるかもしれませんね。
実は、35歳を過ぎると書類選考で落とされることが多いとか。ただし(ベテランの方は)一旦通ると、とんとんと進む場合があるそうです。
(ちなみに若い人は、書類選考で通っても面接が難しく落とされることがある…)
いずれにしても、自分の経験を企業や社会にどのように生かせるのかをアピールできるか、が重要です。そのため、先ほどの職務経歴書や自己アピールの書類を充実させることは必須事項なのです。
・転職活動のスタート時期を決めておく
そうはいっても、だらだらと、無計画に、教員を続けたり、転職と伸ばしたりするのも、よくありません。スタート時期をしっかり決めておきましょう。
ある程度「ここまで!」と決めて、そのときまでは、仕事をマイペースでやり続ける…
私のように退職してフリーランスをしてやっているなら、体調を整えつつ、バイト、単発の仕事をこなす…
期日をしっかり決めてから(今の仕事の見通しも立てられるであろうから)転職活動をスタートしましょう。
3. おわりに:転職前の自己分析は重要

私がアドバイザーと話して分かったことは、自分の気持ちの整理・精選の必要性でした。
少しまとめます。
■迷いがあるうちは”時機”ではない…無理に転職しようとしない。自分のためにも会社のためにもならない。
■転職を決断する前に自己分析をする…自己㏚や職務経歴書をしっかりうめる。その時間や労力は決して無駄にならない。(というよりキャリアの礎になる)
■「経験を企業や社会のために活かしたい」と思えたら…そのときこそ転職活動を再開する。エージェントに連絡して案件を紹介してもらえる
■転職活動を始める時期を決めておく…だらだらと日々を過ごすのではなく、期限を決めておく。期日までの予定をリストアップして実行する
これらのことを教えていただいて、とても助かりました。
また「次のようなことをしてみるといいですよ」と、アドバイザーの方から教えてもらいました。
⑴自分の強みを整理する。
たとえば、仕事力キーワードとして以下の言葉が挙げられます。
■他人にかかわる力
⇒親しみやすさ、気配り、指導・育成力、素直さ、真面目さ、働きかけ力、協調性、傾聴力、プレゼン力、交渉力など
■自分にかかわる力
⇒忍耐力、継続力、実行力、主体性、挑戦心、やり抜く力、前向きさ、使命感、責任感、情熱、好奇心、コントロール力、楽しさを見つける力など
■課題に対する力
⇒論理的思考力、本質を突き詰める力、課題発見力、企画力、分析力、正確性、クリティカルシンキング、文書作成、PCスキル、文書作成、計算能力など
⑵具体的なエピソード
これらのキーワードをピックアップしたら、具体的な事例を挙げます。
⑶文章化にする
・自己PRは企業担当者に対して、仕事に対する取り組み方、仕事の進め方、スタンスをアピールするためのものです。
・具体的な今までのエピソードを交えて書き出します。
※文章化のポイントは、
エピソードの背景(状況)そこで自分が何を考え行動したか
⇒行動の結果、周囲の評価など(その時に結果が出なくても後にこうだった…というのでも構わない)
もしかしたら、50代で転職は難しい!のは事実かもしれません。ただ…アドバイザーの方から、次のようなお話をいただきました。
「年齢が〇歳ということより、実際に”働きたい”という思いがあれば、何歳までも働けるし、そのチャンスはあります」
力強いし、心強い言葉で気持ちが明るくなりました。
リクルートエージェントをはじめ、転職エージェントは、サポーターがつくという点で、おすすめしたいサービスです。
アプリを使って、やり取りができますし、職務経歴書のチェックもしてくださいます。企業と自分の間にアドバイザーが入ってくださる点も安心です。
転職を考えている方には、よいサポートとなるかと思います。ただ、大切なのは、やはり自分自身をしっかり分析すること。今回の記事を参考に、人生の棚卸をしてみてください。
前に進むきっかけがつかめるかもしれません。