見出し画像

各運動部活のしんどいところ

独断と偏見により、運動部活顧問の大変さを列挙してみます。学校による違いや地域性もあるので鵜呑みはしないでください。また、体験談等をコメントでお寄せいただけたら、非常に勉強になり、ありがたいです。

野球

年末年始以外に休みはありません。毎週末、遠征しての一日練習試合、または自校での一日練習があります。雨天でも体育館や室内練習場にて練習です。野球部は部活の中でも聖域であるため、入試結果に影響を与えるなど、野球部監督や部長(野球部での教員の役職)の発言力は高いです。

野球部保有のマイクロバスがあればその車検やメンテナンス、また夏の大会での吹奏楽部部員や保護者教員を大会会場に連れていくためのバスの借り上げなどの仕事もあり、人手が要ります。初任者は雑用として、弁当などの買い出しにこき使われやすいので、大変です。

バスケットボール

リーグ戦があるため、ガイドラインを遵守して週末に休養日を設ける事が困難な競技です。熱狂的な指導者が多くいて、バスケさえしていれば良いと吹聴していることもあります。『A先生の元でバスケがしたくてこの高校を受験しました』と志願理由で述べる中学生もいます。

このような状況でA先生が次年度に転勤してしまうことも珍しくはありません。すると、その部活は荒れがちになります。若手で未経験の教員が顧問を引き継ぐケースが多く、新入生は『A先生がいない。話が違う』『素人顧問使えねえ』と不満や文句を言ったりするからです。顧問にとっては、大変なストレスになります。

サッカー

こちらもリーグ戦があるため、ガイドラインを遵守して週末に休養日を設ける事が困難です。サッカーはプロサッカーチームやリーグが多数あるため、一度はプロを目指したりプロで活躍していた方が保健体育の教員免許を取って指導者になるケースがあります。そのような場合には、『勉強なんて無駄。サッカーでプロになれる』と、極端な場合にはサッカーさえしていれば良いと吹聴してしまっていたりもします。

バレーボール

パイプ椅子を投げつけたり、ボールを生徒の顔面に意図的にぶつけたりなど、暴力的行為を行う指導者の話を多く聞く傾向にあります。指導者の絶対的な権力に対して、生徒は従うしかないような文化があります。

(10/1追記)
女子バレーボールに関して、このようなご指摘もありました。


ソフトボール

地域によってソフトボールの過熱度合いが全く違うので注意です。有名な選手を輩出した地域や、昔からソフトボールが盛んな地域の学校だと、ソフトボール顧問は常に遠征か練習試合か一日練習になり、休みが全くなく本当にしんどいです。遠征ばかりである点は、野球部と雰囲気は似ています。

ソフトテニス

大会がやたらと多い競技です。毎週末に大会がある週もあります。春の高校総体の前に、全く同じ参加者や参加校で練習大会という前哨戦の大会をやっていたりするくらいです。ソフトテニスでプロになるのか?と思うくらい、ソフトテニスに入れ込んでいる指導者や保護者がいます。しかし、ソフトテニスはプロはありません。

バトミントン(10/1追記)

室内競技で基本は個人戦のバトミントンですが、運動環境的に厳しいものがあるとのことです。確かに、夏にバトミントン部員が熱中症で運ばれたというニュースがありましたね。引用させていただきます。


吹奏楽(10/1追記)

吹奏楽部は運動部ではないですが、運動部に引けを取らないほど非常に負担が大きい部活です。貴重なご指摘を頂きました。こちらに引用します。

室内競技全般について(10/3追記)

学校の体育館が複数ある学校もあります。しかし、いくら大きくとも複数あろうとも、全ての部活が同時に活動できるほどではありません。そのため、体育館をうまく時間で分けて使う必要が出てきます。そのため、不規則な活動日になることもあります。この点の負担についても、ご指摘を頂きました。



まとめ

あくまでの一つの意見ですので、鵜呑みにはしないでください。こうして比較してみると、監督に絶対的権力のある競技では暴力沙汰が起きやすい等、競技の枠を超えた共通性が見られることは我々が注意すべき点でしょうか。

この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?