
なぜ僕は今それをするのか。具体的に言語化してみました。
こんにちは!
先日は、あまりにも突然でしたがノートを読んでくれた人はありがとうございます!
たくさんのレスポンスがあり、やっぱり行動を起こしてよかったなぁと思いました。
▼まだ読んでない人はこちらから▼
初ノート!今自分がやりたいこと。
そこで今回は、じゃあ僕はなぜクラウドファンディングをしようと思ったのか、どのように生きていきたいのか考え、言語化してみようと思います。
自分の中の「なぜ」について追求することを意識して書いてみました!
ぜひ最後まで読んでくださいね!
1.就職を急ぎたくない
僕も少し前まで、大学4年になったら就活をして、内定を勝ち取り、卒業後は企業に勤めて社会人として社会に飛び立つという将来を想像していました。
しかし、考えれば考えるほど、
「日本という1つの国で、その中でもほんの1部分の地域で育ってきたに過ぎないのに、今急いで自分の生き方や定職に就く必要はあるのか」
という疑問を強く抱くようになり、
世界を回って、様々な人々や文化、価値観に触れて、体感してからでも遅くはないと思い始めました。
また、僕は今まで一般的なレールの上を歩んできました。
小学校、中学校、高校、そして大学と。当たり前のように。
でも、成人し、来年に就活を控えた今、将来のことを考えたときに、本当にこのままでいいのか。
どこかで自らレールを踏み外したいと思いました。
よくこういうことを言って留学する人や旅に出る人を見て、「自分探しね」という人がいますが違います。
僕はこう捉えています。
「自分を壊したい」
探すんじゃありません、今ある価値観や世界観、人間関係、全て壊し、新しい自分を作りたいと思うんです。
その根底には、僕の軸、物事の選択基準である、
「面白いことをして生きていたい」
があります。つまらないことはしたくないです。次はそれについてです!!
2.自分の人間としての価値。どんな人間になりたいのか。
先ほど、面白いことをして生きていきたいと書きましたが、なぜなのか、なぜ自分は面白いことをしたいのか。
僕は、
「人の心を動かせる人間になりたいです。
そして、自分という人間を示し続けたいです。
それが自分の価値になると信じているからです。」
そして、その手段として、面白いことをしたいなと考えています。
じゃあ面白いことってなに?
そう考えたときに、僕は、
「人ができないことをする」
ことが面白いことにつながると思っています。
再現性の低いものであったり、即時性の高いもの、リスクを負うものです。
例えば、今回僕がやろうとしてるクラウドファンディングを例にとると、
W杯優勝国に行くことなんてぶっちゃけ誰でも出来ます。
でも自分にしかできないポイントは、それを優勝が決まった次の日から行くという即時性です。
その優勝がきまるその瞬間まで、どこに行くかわからないワクワク感がありますよね!
積極的にリスクをとり、人の逆を選択する。
これをエンタメとして提供できたらなと思っています。
そして、面白いことをするのは手段だと先述しましたが、具体的になにをするのか、というものに、
今回のようにクラウドファンディングで旅をすることが挙げられます。
僕がチャレンジしていきたいのは、
自分の人生をコンテンツ化し、マネタイズしていくこと。
そして、自分が得たものをさらに人に還元し、僕が得た恩を次の人に繋げていけたらこの上ないなと考えています。
3.最後に
これまで、今回のクラウドファンディング企画に多くのメッセージや支援をくださりありがとうございます!
ちょっとでも、面白いなと思ったら応援してください!
企画についての具体的なことはまたTwitterのモーメントに載せたいと思ってますのでcheck it out!!
Twitter@shishamo_0506
LINE payお待ちしていますよ!
僕のLINEを追加していない人はここから▼
ここまで読んでくれてありがとうございます!
ではまた☺︎
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!