黒沢秀樹

黒沢秀樹(くろさわ ひでき、1970年8月28日 - )は、日本のミュージシャン、音楽プロデューサー、ギタリスト。茨城県日立市出身。血液型はB型。実兄はミュージシャンの黒沢健一。身長161cm。とウィキペディアに書いてありました。(育児のためしばしアーティスト活動休止中)

黒沢秀樹

黒沢秀樹(くろさわ ひでき、1970年8月28日 - )は、日本のミュージシャン、音楽プロデューサー、ギタリスト。茨城県日立市出身。血液型はB型。実兄はミュージシャンの黒沢健一。身長161cm。とウィキペディアに書いてありました。(育児のためしばしアーティスト活動休止中)

    マガジン

    • 18本

    誰かのために大切なのは、自分です

    今週もどうにか育児ノートを更新出来たけれど、うっかり送ったつもりが深夜で朦朧としていて入稿が当日の午後というギリギリにも程がある状態になってしまった。編集の風木さん、本当にごめんなさい。 記事にも書いたけど、大人にももっと甘える時間が必要だと思う。子どもは自分ではそれが出来ないから大人に甘えるわけだけど、大人は誰にも頼らずとも何かしら自分を甘やかす、というか自分自身のためにできる何かを見つけ出せるはずだし、いざというときにその方法をいくつか身につけておかないと、どうにもなら

    スキ
    62

    カタログって楽しい

    走らなかった、プラレール 先週はなかなかハードな日々で疲れが溜まってしまい、今日はほぼ何もできずにぼんやり1日を過ごしました。ぼんやり過ごす時間というのをスケジュールに組み込まないといけないお年頃なんだと思います。 朝方まで原稿を書いていたので今週もギリギリの入稿になりましたが、どうにか育児ノート更新しております。今日も寝かしつけにカタログを読みました。 一緒にカタログを見ながら欲しいおもちゃやミニカーの話をしていると、自分も子どもになったような気持ちになります。さらに秀

    スキ
    39

    「希少部位・パンの耳」

    パンの耳ってありますよね。 時々近所のパン屋さんで「アウトレット」として安く売ってたりします。これはいわゆる「余り物」で、食パンを作るときに出る端っこや、サンドウィッチを作るときに切り落とした耳の部分です。 子どもの頃は固くてモサモサしていて好きじゃなかったけど、ある時期からこの部分がかなり好きになりました。今はバゲットなんかも端っこの固いところがご馳走だと思っています。 子どもの頃、よく母がサンドウィッチを作った時に出た切れ端でお菓子を作ってくれました。油で揚げたパンの耳に

    スキ
    55

    「アーティスト」だけをやめてみた

    久々にnoteに戻ってみました。 デビューしてから約30年、一応僕は「アーティスト」や「ミュージシャン」「プロデューサー」という肩書きで音楽に携わる仕事をしてきたわけだけれど、しばしライブなどの表立ったアーティスト活動を休止することにしました。 というのも、もうそろそろただの自分に戻ってもみてもいいのかな、いや戻らないとダメだなと思ったから。 自分はもちろんミュージシャンでもあるけど、同時に4歳の子どもの養育者であり、自分の親の子どもでもあり、兄であり弟でもあり、物書きで

    スキ
    89

    コラム、エッセイ

    すべて見る
    • 4本

    エッセイ・【本音】

    これは以前メールマガジンに時々書いていたエッセイ「ココロノハシ」に加筆修正を加えたものです。ずいぶん前の、まだ開かずの踏切があった頃の下北沢の話です。写真はたぶんその頃のもの。 終電がなくなる時間になっても、まだ下北沢には様々な人たちがいる。 レコーディングスタジオでの仕事が終わってみんなで食事をした帰り道、作業がうまく進んだのでもう少し飲みたい気分だった僕は、一番街の手前にある友達のbarに寄っていこうと思って駅の方向に向かって歩き始めた。 そんなに広くはない下北沢南口商

    スキ
    25
    有料
    100

    目は口ほどにものをいう

    「視線」というのはよく曲のタイトルや歌詞の中にも出てくる言葉だ。 僕は今「だいじょうぶ、父さんも生まれたて」という育児ノートを連載しているのだけれど、抱っこ紐やおんぶについて考え(過ぎ)ていた中で偶然出会った「共視論」という本を読んだことで、人間の目というのは動物の中では極めて特徴的な進化をしたものであるという説を知った。そしてこの本の編者は北山修さんという精神科医であり、誰もが知る名曲「あの素晴らしい愛をもう一度」「さらば恋人」などの作者でもあるミュージシャンだ。 動物

    スキ
    39
    有料
    300

    現実逃避料理・炒飯

    これは以前メールマガジンに時々書いていたエッセイ「ココロノハシ」に加筆修正を加えたものです。メールマガジンに登録してくれていた方以外には公開していなかったので、ここに載せてみようと思います。料理は僕の趣味でもあり、仕事に煮詰まったときの現実逃避の手段でもありました。興味のある方、良かったら召し上がれ。 おいしい炒飯、それは簡単で難しい。作り方にこだわりを持っている人はかなり多く、火力の強さや鍋の振り方などにいろいろな意見がある。 なぜ炒飯がそんなにも人の心を魅きつけるのか

    スキ
    41
    有料
    100

    偶然の再会

    確か19歳の夏、アルバイトをしたお金で新しいレコードプレーヤーを買った。新しいといっても安い中古のもので、どこかの古道具屋で見つけたものだったと思う。 他にも欲しい機材を買うために、巨大な駅の地下駐車場にあるレンタカー会社で、しばらく毎日朝から晩まで働いた。最寄りの駅から壮絶な朝の通勤電車に押し込まれ、半分宙に浮きながら通うのは大変だったが、子供の頃から車が好きだったので自動車電話(当時の最先端)付きの高級セダンや、小型トラックやマイクロバスまで、何でも運転することが出来た

    スキ
    51
    有料
    100
    • 1本

    Blueflowers-青のない国-歌詞

    スキ
    21