山本 英貴

ライター/編集者/福知山市の地域おこし協力隊。地域関係、求人、企業PRなどの取材・執筆。京都移住計画、大阪イノベーションハブなど。奈良市出身→兵庫県三田市→東京→徳島県美波町→大阪市→福知山市。

山本 英貴

ライター/編集者/福知山市の地域おこし協力隊。地域関係、求人、企業PRなどの取材・執筆。京都移住計画、大阪イノベーションハブなど。奈良市出身→兵庫県三田市→東京→徳島県美波町→大阪市→福知山市。

    マガジン

    エンジニア

    すべて見る
    • 5本

    Notionを使って「ポモドーロ・テクニック」を上手に取り入れる方法

    生産性があがると話題の「ポモドーロ・テクニック」。試してみたけど、25分で区切るの面倒だし、そもそもこれって効果あるのかな…。そう思ったことありませんか?実は自分も最初うまくコツがつかめず、なかなか慣れませんでした。 なぜ効果が出ないと感じるのか探ってみると、1ポモ(25分)で終わると思ったものが、2ポモかかっていたり、逆にすぐ終わって別のタスクに手をつけていたり。そうこうしているうちにポモドーロのタイマーセットせずに、ズルズルと作業がしていることが多かったのです。これじゃ

    スキ
    208

    ChatGPTの会話を一瞬でNotionに保存する方法

    ここ最近、ニュースを見ればかならず聞こえてくる「ChatGPT」という言葉。みなさんは使いこなしていますか? わたしは、調べものをしたいとき、要約を書きたいとき、翻訳をしたいとき、「これってどうやるんだっけ?」というときは、迷わずChatGPTさんに聞いています。ちょっと前まではGoogle先生とか言ってたのに、それがあっという間にChatGPTさんに置き換わってしまいました。 ただ、良い回答が得られても、あとで使おうと思った時に探すのがちょっと面倒なんですよね…。回答結

    スキ
    74

    プロダクトマネージャーにおすすめの本

    本記事は、プロダクトマネージャー Advent Calendar 2022 の6日目の記事です🎄 昨日の記事はTakuya Asakoさんの「施策の優先順位づけ、完全に理解した」 ~ICEスコア・狩野モデルなどを掛け合わせた、プロダクト開発施策優先順位づけでした。 noteでPMを含めた開発チームのマネージャーをしています、石坂です。 PMの方はnoteで記事を書いてくださる方が非常に多くて、嬉しいです。 いつも参考にさせていただいています。 ところでみなさん、本読ん

    スキ
    92

    初心者が絶対に覚えるべき「40」のコーディング知識

    初心者が絶対に覚えるべき「40」のコーディング知識について解説しているnoteです。40のうちいくつかは無料で読めるようにしているので、無料部分だけでも是非読んでみてください! はじめまして、だい(@dai_webp)と申します。 2冊目のnoteになります。他のnoteもおすすめなので是非チェックしてみてください! \ NEW(2022/12/5 公開) / ・・・ 150回購入頂けました!(2022年5月時点) 感想や反響をモーメントにまとめました。購入・ツイ

    スキ
    75
    有料
    500
    • 6本

    デザインを「見る」訓練をしている話。4つのステップと勉強法

    どうもご無沙汰しておりますせんざきです。 最近、デザインを見る訓練をすごく重視してやっています。 このテーマは、タイトルだけ書いておいて、まだ書く時じゃないなあと思いながら温めていたものです。 正直まだ、書く時じゃないなあという感じもするのですが、どういうことなのか言語化できそうな段階まで来たので、メモがわりに書き起こしていこうと思います。 はじめにまず、「デザインを見る訓練ってなんやねん」っていう話をします。 本当にここ数ヶ月、デザイナーにとっての見る力の大切さを日々感じ

    スキ
    2,210

    デザインで迷った時 「そもそも」を考えれば8割クリアできる説。

    よく仕事でデザインをしてて 迷う事ってあるんじゃないでしょうか。 「レイアウトは1カラムで行くか、無難に2カラムにするか」 「コーラルピンクだとオシャレだけど弱い、ただ普通のピンクだと強い」 「この要素はどれだけ大きく配置すべきか」 僕はあります。80代のジジイの頻尿並みにあります。 そんな時、大概の場合は今から説明する 「そもそも論」に則って、考えれば8割は解決できるように思うので ご紹介できればと思います。 1.そもそも誰に伝えたいのか 今、自分が作ってるデザイ

    スキ
    471

    グラフィック → Web → UIデザイン 全部やってみて感じた求められるスキルの違い

    こんにちは!デザインチームの吉川です🙋‍♀️ 私は現在、ネクストビートでUIデザイナーとして奮闘しています。 デザインスキルを網羅的に身につけたいという思いから、グラフィックデザイナー(受託) → Webデザイナー(受託) → UIデザイナー(自社) とキャリアをシフトさせてきてここに至りました。 UIデザインに専念して早1年、求められるスキルはやはり各領域で違ってくるなぁ、とひしひしと感じる今日この頃です。 今回は、そんな私が感じた、各デザイナー領域で求められるスキルの

    スキ
    86

    ユーザーの脳や認知の仕組みを活用したUIデザインテクニック38 -認知心理学逆引き辞典-

    こんにちは、SOMPO Digital Labデザインチームでプロダクトデザイナーをしている林です!私は入社1年目・チーム最年少のデザイナーで、現在は先輩のサポートデザイナーとして日々の業務に携わっています。 私のターンでは、新米デザイナーとしての日々の学びの記録を更新していければと思っています。そんな学習記録の1つ目のテーマは「ユーザーの脳や認知の仕組み」についてです。 ユーザーに寄り添ったデザインをするためには、デザイナーがユーザーの脳や認知の仕組みを理解していること

    スキ
    308
    • 1本

    Web系エンジニアにジョブチェンジするための学習順序と教材一覧

    実務未経験からWeb系エンジニア(主にバックエンドエンジニア)へジョブチェンジするための学習順序と学習教材の一覧に関しては、私のYouTubeチャンネルのこちらやこちらの動画でも解説しているのですが、教材に直接リンクされている方が多くの方にとって便利かなということで、こちらの記事にまとめてみました。 ちなみに、この記事の内容に「Webデザイン」「Web技術」「ネットワーク」「データベース」「テスト」「セキュリティ」等に関する補助教材の解説を加えて、さらに「ポートフォリオの作

    スキ
    1,417

    かきたがり

    地域ライター養成講座からはじまったライターゼミ。ゼミ生が取材・執筆した記事を掲載します。

    すべて見る
    • 3本

    一人ひとりがすごい!-あなたにある秘めた力-

    WEBマガジン『かきたがり』。地域ライター養成講座からはじまったライターゼミ。ゼミ生が取材・執筆した記事を掲載します。 nannanさんは大阪市内で開業している心の悩みを解決するカウンセラーだ。 ここ最近、力を入れているのが潜在意識の書き換えである。 潜在意識って何? よくわからないので辞書で調べてみた。 “過去の経験などによって無意識のうちに蓄積された価値観、習慣、思い込みから形成された、自覚されていない意識である。潜在意識は意識全体の9割以上を占めるとされ、当人の日

    スキ
    2

    金物に命を吹き込む - 世界でたった一つのモノづくり -

    WEBマガジン『かきたがり』。地域ライター養成講座からはじまったライターゼミ。ゼミ生が取材・執筆した記事を掲載します。 私の部屋にはお気に入りの机がある。 まんまるいこげ茶色のちゃぶ台のような折り畳み机。 実はこの机、ちょっと前まで倉庫の片隅にひっそりと眠っていた大きな寿司桶だったのだ。 そんな寿司桶を見つけて素敵な机に変身させてくれたのが、”こっちゃん”こと小谷洋子さん。 寿司桶を使っていた「誰かの暮らし」に思いを馳せながら、生まれ変わった机に触ると自然と温もりを感じ

    スキ
    8

    I am OK!You are OK! - 英会話から考え方を見つめる -

    WEBマガジン『かきたがり』。地域ライター養成講座からはじまったライターゼミ。ゼミ生が取材・執筆した記事を掲載します。 あなたは何色の眼鏡をかけているだろうか? 人は知らず知らずのうちに特定の考え方で物事を見る。 固定観念という名の色眼鏡。 その色眼鏡を通すと違った色を認められず、時には苦しみを生み出す。 そのなかでお話を聞いたのが、ケイディさんこと宮崎啓子さん。 色眼鏡を外してくれる、数少ない人だ。 ケイディさんは大阪精神医療センターで精神保健福祉士(いわゆる、相談

    スキ
    4

    イベントレポート

    すべて見る
    • 1本

    【イベントレポート】コロナ時代に求められる飲食店のあり方とは?

    世界的に拡大した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)。全国の緊急事態宣言が解除され、落ち着きを取り戻しつつありますが、第2波の不安と隣り合わせな状況が続いています。 このような背景のなかで、2020年5月26日に、飲食店の参加費が無料のチャリティー&オンラインイベント『今この状況で生まれた新たな飲食店の形とはーサブスク×デリバリー×焼き芋ー』が開催されました。 ゲストとして3名の飲食店店主が登壇。 焼き芋屋×かき氷屋を営む「移動する竹村商店」の竹村 知紘さん。日

    スキ
    8