見出し画像

経済と経営の関係性(前編)

明日から本格的に夏休みが始まるし、
5時半起きでウキウキしてる藤田です。

さて、今回は全員が学校で一度は習ったことの
あるワード、「インフレ・デフレ」についてのお話をしていこうと思います。

今このコロナ時代を生きている上でも、
大切になってくるので最後までぜっっってえ見てくれよな!(#円堂守)

これを読めば、今の日本国民が何をするべきなのかが間違いなく見えてきます👀

そこから「インフレ・デフレ」について
お話しをしていきます。

前編と後編に分けて解説しますが、今回は「デフレ」を主に解説します。

まず日本の経済について、現状を例を出して少しだけ整理してみます。

・クリスマス ・バレンタイン
・年越し ・プレミアムフライデー

これらの日をどんな日と考えますか?

もちろん、イベントを楽しんだり、友達と思い出作りの日と思い浮かべる人もいるでしょう。

これらは、マクロ的(経済的)に観た時、
「経済を支える日」と捉えられます。

消費がその日の前後は大きくなります。
よって、お金がたくさん周ることに。

日本は、バブル崩壊後以降、
基本的に「デフレ」が続いています。

(すぐにデフレの説明します。)

(例外は消費税増税前です。
 増税前は消費が激しくなるからです。)

・カタール 1,968 ・中国 1,414
・アメリカ 132 ・ドイツ 30
・日本 -20 ・世界平均 139

これらは何の数字でしょう?

日本だけ「マイナス」数値ですね。
少し考えてみてください。

正解は、
主要国における1995年から20年間の
「GDP成長率」の数値です。

東南アジアを中心にどんどん成長してきていて、安定してヨーロッパも成長しています。

GDP成長率主要国最下位の国「日本」です…

もちろん、ヤバいと感じることだとは思いますが、これに関しては「政府」の経済運営の誤りのせいにしてしまってOKです。

しかし、政府の経済運営の誤りとは、
なにを誤っているのでしょうか。

ここで関わってくるのが「インフレ・デフレ」が中心となってくるお話です。

本題に入りましょう。

言葉の感覚に操られるな。

なんとなーく、「インフレ」ってこうで、
「デフレ」はああいうことだろうな。

と、頭の中で思考してる人は多いのではないでしょうか。

・デフレは景気が悪い。
・インフレは景気が良い。

と学校で教えてもらったと思います。

今すぐにその分断思考をやめてください。

え?とは思うかもしれませんが、
本当にそれに騙されないでください。

デフレ=景気が悪いは合ってますが、
インフレ=景気が良いわけではありません。

インフレにも2種類あり、
良いインフレと悪いインフレが存在します。

それぞれを解説していきます。

○インフレ
 欲しい!が多い。(物が売れる時代)

需要>供給

500円で販売しているビールでみんな欲しがっていて、600円でも売れるようになっちゃうから、物価は上がる。

インフレだと物価が高くなります。
つまり、お金の価値が低くなります。

○デフレ
 買って!が多い。(物が売れにくい時代)

需要<供給

今回のコロナがいい例で、居酒屋さんはビールをたくさん売りたいにも関わらず、「欲しい!」というお客さんが少ないので、500円のビールを400円にしなくちゃいけないから、物価は下がる。

デフレだと物価が低くなります。
つまり、お金の価値が高くなります。

物が売れない。

労働や生産の縮小

所得の縮小

消費の縮小

収益の縮小

労働や生産の縮小

という負のスパイラルに陥ります。

デフレ=景気が悪いのです。

しかしここで、国も黙って見ているわけではありません。経済がまわらなくなってしまうので、ある一手を打ちます。

「ETF」の購入です。

ETF:Exchange Traded Fund
上場投資信託(じょうじょうとうししんたく)

日本のトップ企業225へ金融政策を行い、
株価を上げようとします。

株価が上がったり、企業が資産を持ち始めるとどんな良いことが起きるのでしょう。

資金アップ

生産や労働の拡大

所得の拡大

消費の拡大

収益の拡大

生産や労働の拡大

デフレの負のスパイラルとは、
一転してインフレのスパイラルになります。

しかしです。

ここで「政府の経済運営の誤り」が
発生してしまったのです。

それが、

①株価は上がっても給与が上がらなかった。
②不適切なタイミングでの消費税増税。

消費税についてはまた今後触れていきます。

なぜ、給与が上がらなかったのか。
理由はとてもシンプルです。

少し考えてみましょう。

正解は、未来に不安があるからです。

景気とは、「人の気」です。

不安だと貯金しますし、
希望が大きければ投資しますよね。

日本のタンス貯金(預金していない金額)は
なんと30兆〜80兆とされています。

給与が上がらなければ、消費も上がらない。
消費が上がらなければ、収益も上がらない。

これがデフレが続く原因なのです。

と、ここまでで主に「デフレ」について解説させていただきました。

また明日に「インフレ」を解説してまとめますので、ぜひ楽しみに待っていてください。

ではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?