見出し画像

ドミニオン攻略(10) 引き切りデッキへの道:4 ~5金を出したい~

ルナスト

~本記事の対象者~

ドミニオン初心者で引き切りデッキに興味がある方、
を対象に記事を書いていきます。

ドミニオン基本第二版に限定した記事です。
数回以上はプレイしてルールは知っているという前提で解説します。

~注意事項~

※※注意※※
この記事は引き切りデッキ構築を知らない初心者プレイヤーが
色々と試行錯誤する過程の記録であり
引き切りデッキ構築の最適解を紹介する記事ではありません

~前回までのあらすじ~

村と鍛冶屋の購入だけでは初期デッキ10枚がそのまま残るので
引き切りが安定しませんでした。

初期デッキを廃棄すべく圧縮カードを
サプライに入れた状態の対戦を行っていきます。

~みんな大好き衛兵さん~

今回は都合よく
ドローソース、アクション追加、デッキ圧縮が
全て揃ったサプライで試します。

まずは使いやすい衛兵から実験です。

検証時サプライ:
堀、前駆者、村、役人、改築
鍛冶屋、書庫、鉱山、衛兵、職人

衛兵の購入方法について…
前回のプレイでは引き切れるようになるまでは
5金も安定して出ませんでした。
しかし引き切れるようになってから衛兵購入では遅いのです。
序盤に5金を出すために初手は銀貨-鍛冶屋としてみます。
銀貨を購入するのは引き切りのポリシーに反すると思いますが
まずは試行錯誤の段階なので色々と試してみたいです。

作戦:
銀貨-鍛冶屋スタートで5金が出て衛兵を購入するまでは
村と鍛冶屋と銀貨を同数になるくらいの比率で購入する。
銀貨は最大で4枚までとする。
衛兵を最大2枚まで購入して屋敷も銅貨も廃棄していく。

検証結果:
銀貨を4枚購入して銅貨を全廃棄すれば8金出ると思ったが
銅貨の廃棄と銀貨の購入に結構なターン数を使ってしまった。
最終的には屋敷も銅貨も廃棄し金貨2銀貨1の状態で8金を出したいが
銅貨が減っていくと衛兵で銅貨を廃棄できる確率が下がるので
デッキに銅貨が少し残ってしまう。
属州を購入し始めると引き切りは安定しなくなるが
衛兵で属州を捨て札にして引き切りの可能性を高められるのが優秀。

~結果の考察と今後について~

考察:
・銀貨を何枚か購入するよりも前に引き切れるようになった。
⇒銀貨は最初の1枚だけでもよいかもしれない。
 そして引き切って6~7金だった場合に金貨購入の方がよさそう。
・何も考えずに銅貨を廃棄すると引き切り時の金量が出なくなる。
⇒デッキ内の総金量が6金の場合はあえて銅貨を廃棄せずに
 先に金貨を購入すべきだと思った。
・購入権+のアクションが無かったので
 ちまちまとコンボパーツを集めることになった。
⇒このプレイスタイルで行くならば工房か市場が欲しい。

迅速に引き切りデッキを構築するためには
毎ターン1枚を購入していては時間がかかる、
ということが分かりました。

工房や市場などの1ターンに複数カードを取得する手段も重要です。
村でアクション余るなら工房が強いかもしれません。

工房や市場を入れるなら、
どのタイミングでそれらを購入すべきなのか?
次回以降で試していきます。

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!