見出し画像

アーティストの『オリジナル・メニュー』の作り方

どこかのコミュニティーや業界に、べったり所属・依存することなく、個人で独立して自由・快適に生きていくためには —

自分で、『オリジナルのサービスメニュー』を作れる力が必須になります。


なぜかというと、所属しているコミュニティーや人脈・・・・・・・・・・システムによって・・・・・・・・仕事が成り立っている場合、収入は、それ自体に頼っていて、独立する = 離れることができなくなるからです。


「かつてのコミュニティー」を離れて、真に『個人のブランド』として、人間関係のストレスなく活動したいなら、『仕事をつくる生み出す思考力センス』が必要になります。


ではどのように、アーティスト活動に取り組むことで、『仕事をつくる』ことができるようになるのでしょうか?

ということを今月は、オンラインサロンにて、ひも解いていきます。


月額1,000円〜!『アートビジネス』が学び放題の5次元図書館はこちらです。

 



⒈ 仕事を「こなす」と「つくる」は全く別物


ところで、仕事を「こなす」ことと、仕事を「つくる」ことは全くの別物です。

この理解がないと、『心から望む仕事』をするという、パワフルな自由を経験できません。


具体例を挙げますと…

高校生の時、ハンバーガーを焼く・作るアルバイトをしていました。

これは、お店会社が仕事を「与えて」くれていますから、「こなし」ているだけです。


反対に、当時、ストリートマジックで、チップ(千円札)をもらったことがありました。

ストリートマジックは、“ 僕が勝手に始めた・・・ ” ことなので、(厳密にはこれは仕事ではありませんが)仕事お金を「つくった」ことになります。


「時給や日給として決まっているお金をもらった・・・・

のではなく、

「仕事をつくり・・・、お金を生み出した・・・・・

です。


あり方マインド』が変わらなければ、起業しても不自由ストレス


「会社員」から「マジシャンアーティスト」として起業したとしても…

マインドが会社員のまま・・・・・・・・・・・(仕事・お金をもらう発想)なら、マジシャンとしてもいずれ、同じストレスや退屈さを経験することになるでしょう。


どうしてかというと、問題(ストレスの原因 = 不自由な感じ)は —

『肩書き・職業』にあるのではなく、

「仕事」や「お金」に対するメンタリティーにあるからです。


仕事・お金の「フォロワー」なのか、「創造主クリエイター」なのか。


『フォロワー・マインド』のまま、どんなにマジックを覚えても、実績を増やしても、仕事・お金のフォロワーのまま。

決して『真の自由度主体性』にアクセスすることはありません。


⒉ 本当の自由とは、仕事・お金を「つくれる」こと


『仕事をつくる』『お金を生み出す』

という発想がないと、「仕事を持っているくれる人」「お金を持っているくれる人」に依存してしまいます。

これではずっと、好きなように振る舞うクリエイションすることができません。

仕事は「くれる人」次第、お金は「持っている人」次第になるからです。


お金に「媚びる」だけでは不自由


ですから、「資金力のあるところ(企業や法人)と繋がる」《人脈》という発想だけでは、「お金に対してフォロワー」になります。

お金(を持っている人)に「媚びている」だけだからです。


仕事を「取る」だけでは不自由


同様に、「仕事を取ってくる・・・・・」というニュアンスも、やっぱり「仕事をつくる」というあり方とは、やや異なります。

『アーティスト』とは、サービスアートを生み出すことで、仕事を創造する、、、、、、、のであり、営業マンのように、「決まりきった枠組みの中で、既製品を売る」(=仕事を取る)のではないからです。


「つくる」ことで自由になれる


細かいことを今、理解する必要はありませんが、あなたが『真のアーティスト』であるならば、いずれ分かるはずです。

アートやパフォーマンスを「つくる」ように、サービスや仕事ビジネス、ワークスタイルもまた、『創るつくる』という感覚が。


そして、これができなかった知らなかったがために、今まで苦しかったのだと。


「もらう」「取る」「こなす」《フォロワー》ではない、「つくる」「生み出す」《主体リーダー》。

『アーティスト・タイプ』のあなたなら、いずれこの境地で仕事をするようになるでしょう。

ビジネス・アーティスト

なぜ、このようになるのか?というと、「アート独創性」と「お金社会」を結びつけられる人は、それ自体が、『独自のビジネス』になるからだと思います。

創造的な思考力は、既存のモノ・世界にあぐらをかくことを知りません。

関連記事です。


このような、

『楽しみ、喜び、幸せという価値サービス = 仕事をつくる力』

があれば、「あなたのいる場所」から、「誰にも依存せず」に(周囲の協力は受け取ります)、ストレスなく、あなたの「好み」や「やりたいこと」で、「お金を生み出す」ことができます。

これは、東京にいようと、田舎にいようと関係ありません。
 

⒊ あなた独自の『オリジナル・サービス』を作る 4 Step


では、あなた独自の『オリジナル・サービスメニュー』を作っていくために、どのような手順が必要でしょうか?*

4つのステップにまとまりました。
 

コアニッチな『アート・パフォーマンス』オリジナル・サービスを作る
② 複数のサービス展開『パラレル・クリエイション』
③ 小さく売ってみる『テスト・マーケティング』
④ 振り返って繰り返す『ビジネス・ルーティン』


それぞれ、詳しく見ていきます。
 

レストランやカフェのメニューのイメージです。あなたの好きなメニュー(商品)で、お客様をおもてなすわくわくさせるということ。

* メニューとは?


  ① コアな『アート・パフォーマンス』オリジナル・サービスを作る


まず、あなたの『コア』な(才能を詰め込んだ)、または『ニッチ』な絞り込んだサービスを想像してみます。

「好きなこと」「得意なこと」「やりたいこと」「売れそうニーズがありそうなもの」…


この時、「お金生活のこと」は一旦忘れて、「売れゆきニーズ」よりも、あなたの『魂の望み』に素直になってください。

というのも、「売れるサービス」を作って、売れても満たされないよりも、「売れなくても、つくりあげて自分が納得できるサービス」であることの方が、重要だからです。

『自分の気持ち』を満たすことなしに、「人の望みニーズを叶えてあげよう!」なんて、心から思えないから。


また、一度思いっきり『自分のやりたい提供したいサービス』を作ってみることで、お客様・SNSフォロワーの反応を見て、(全く売れなくても)『あなたの感覚』と「お客様の感覚マーケット」のギャップに気付けますから、それも大切な経験データだと思います。


『マジックショー』というオリジナル・サービス


具体例を挙げた方が分かりやすいと思いますので、マジシャンの『マジックショー』というオリジナル・サービスで解説していきます。

あなたがどんなアーティストであれ、発想を応用できますので、マジシャンでなくてもぜひお読みください。


記事が長くなりますので、以下に分けてお伝えしていきます。


  ② 複数のサービス展開『パラレル・クリエイション』


『① コアニッチなアート・パフォーマンス型サービス』を、1つだけではなく、いくつも作っていきます。

(最初は、まず2つ思いつけばいいでしょう。)


一度、『コアなサービスの作り方』が分かると、以降はとってもかんたんになります。

あなたの「わがままさ」を磨き上げて、誰かが「喜べるもの」にすればいいのだから。


こちらも、長くなってしまったため、記事を分けてご紹介していきます。

ここから先は

1,758字
この記事のみ ¥ 2,200
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

記事がよかった!という場合には、サポート・チップをお願いします。