マガジンのカバー画像

不登校の子どもの学び

102
不登校の子どもの学びってどんな感じ?そんな気になる疑問に、我が家の子どもの実践事例を紹介します!2018年度使ったパルステップの事例や、これからの学びについても掲載中です。
運営しているクリエイター

記事一覧

子供が学校に行けないとき健康診断の対応どうしてますか?

学校に行けない、または学校に行きづらくなった時、いろんなことを個別対応する必要があります。その1つが健康診断。 普段、学校に行きづらいのに健康診断のためだけに学校に行くことは、かなりハードルが高いんです。 では、どうしたらいいのか? そもそも、健康診断をなぜ学校で受けなければいけないのか? とうことを考える必要があります。 なぜ、小学校や中学校で健康診断を行っているのか?ですが、 学校保健安全法の第三節13条一項で下記のように定められています。 第十三条 学校に

自分の未来をつかむために。ゆっくりと着実に動いていること

今回は、不登校の娘ちゃんが通信制高校の体験会に行くまでの話です。 小学校1年生から不登校の娘ちゃんも、あっという間に中学3年生になりました。 娘ちゃんにとって学校は、憧れの場所。 同じ年のお友達を作るのが夢だったけど、気づいたら中学生になり、思春期も重なって人が怖い気持ちが強くなってしまいました。 「あんなに、人と接するの喜んでいたのに…」 と、時々、何とも言えない気持ちになります。 そんな娘ちゃん、中学2年生の終わりから友達を作るよりも、大人になった時の夢を叶え

子供が学校に行けなくなった時に言ってしまった絶対に言っちゃいけない言葉

私にとって「失敗した」と感じることは、とてつもなく多いです。 その中でも1番の失敗であり、今につながっていることは子供が学校に行けなくなった時に言ってしまった言葉。 それは 「学校に行ってくれないと働けないじゃん!」 です。 事実ではあるけど、学校に行きたくても行けなくなっている子供たちに絶対に言っちゃいけない言葉。 なぜなら、「働けない」と選択したのは親である私だから。 もっと、いろんな方法を探して試せば良かったし、他にもいろんな方法があったはず。 もちろん

不登校の子が成長するために「タイミング」って大事なのです

我が家の不登校の子供たちの様子を見ていて、 タイミングって大事だと思うことが、たびたびあります。 微妙にタイミングがずれることで、いつもできていることができない。 逆に、いつもはできないことがすんなりできる。 ということがあるんですよね。 だから、不登校の子供たちにとってタイミングって大事。 ただ、子供たちが、いつも自分のいいタイミングでできるとは限らないことを、学ぶことも必要です。 とはいえ、自分にあったタイミングでできないことがほとんど。 泣いたり、悔しか

学校での「音」ってものすごく大きいこと知っていますか?

6月に入り、中三の娘ちゃんは週に3日ほど給食の時間+お昼休みを学校で過ごしています。授業が終わるギリギリの時間に教室に入り、昼休みの時間にそっと帰る。 そんな日々を、もう長い時間、繰り返しています。 私が子供たちの学校に付き添って9年目で思うことは、 学校はものすごく音が大きいこと。 娘ちゃんは聴こえすぎ、専門用語でいうと聴覚過敏です。だから、音の大きさはその場での過ごしやすさに影響します。 小学生の頃は、イヤーマフを使う時もありましたが、やっぱり周りの理解がないと

子供が家族以外の大人と関わるタイミングっていつ?

子供が家族以外の大人と活動できるって、すごく大事だと、今日あらためて思う出来事がありました。 家族以外の大人と活動できることが必要なことは誰でもわかっています。 でも、学校に行けなかったり、外に出られなかったりすると、かなり難しいんです。 また、人それぞれ学校に行けない理由や外に出られない理由が違うので、 この方法があれば人と関われるようになる! というのは、なかなか言えません。家族としては、 とにかく外に出さなくちゃ! 学校に行かせなくちゃ! そうしないと、大

料理に「ありがとう!」

最近、料理に毎日、助けられています。 学校に行けなくなった子供たちですが、9年目になり、日々いろんな変化が増えてきました。 その1つが料理です。 最近、料理に「ありがとう〜」と、思うことが増えました。 実は、今日(6月28日(月))は明日のご飯のために、息子くんは下ごしらえ。そして、娘ちゃんは、パンを作っています。 すっかり料理にはまった子供たち。 明日は、ちょっとしたイベントがあるため、 ごちそうを作る! と、2~3週間前から、二人で話し合ったようです。

学校で「多様性を受け入れてもらう」って無理なのかもしれない

学校で「多様性を受け入れてもらえている」と感じたこと、ありますか? 中学3年の娘ちゃんの登校で付き添ったとき つくづく思うのが 「学校で多様性を受け入れるなんて無理なんだ」 です。 誤解を与えないようにお伝えすると、 困っていることや助けて欲しいこと つまり、専門的用語でいうと 「合理的配慮」 について、対応していただけないというわけではなく 当事者や家族が伝え続け交渉し続ければ少しずつ改善します。 でも、何も言わなければ 多くの普通に過ごしているよう

学校に行けない子の通知表どうなっていると思いますか?

学校に行けない子の通知表って、どうなっていると思いますか? 夏休みまで2週間を切りました。 地域によっては 通知表をもらう時期かもしれません。 今朝、本を借りに図書館に行ったら 通知表の付け方という内容の本が 新しく入った貸出本のコーナーにありました。 「こういう本もあるんだ…。」 と、知らなかったので少し驚きました。 どんな内容なのかは 読んでいないし、 読みたいとも思わなかったんですけどね。 子供が学校に行けない。 または、 学校に入っても授業は受けていない。

有料
300

「だからお役所仕事はダメなんだよ」と言う前に意識していること

「だからお役所仕事はダメなんだよ」 と思うことありますか? これって、行政に対して よく聞く言葉だなと思うのですが 個人的には行政だけに限ったことじゃない と思っています。 ただ、決まりが多いし 行政の立場としては 誰かに偏った対応というのは できないですよね。 だから、どこかで線引きが必要で その線引きが法律や規則などのルール になると思っています。 もちろん、 「このくらい、いいでしょう…」 と、思うこともありますが 「このくらい」って 人によって感覚が違います。

有料
100

書きたいことが消えてしまった

書きたいことがあるのに 急に真っ白になってしまった午後。 こんな日は、 「朝、書いておけばよかった。」 なんて思うのですが 書きたいことが消えてしまうのも また、意味があることだろう と思うようにしています。 みなさんは、いかがでしょうか? わたしは、書きたいことはあったのに 真っ白になるときは 必ずと言っていいほど その前後に、 きっかけになる出来事があります。 今日は、中学3年の娘ちゃんの 通信制高校の見学に行ったのですが そのときの話でいろいろ思うことがあり

長い夏休み。「親子で楽しく」なんてできないときもある

夏休みがスタートして1週間が経とうとしていますが 「ちょっと疲れたな」と思っていませんか? 子供たちが学校に行けなくなり 毎日が夏休み状態になって9年目ですが 学校が休みというだけで気楽なんです。 気楽なんですけどね。 でも、やっぱり疲れますよね。いくら大好きな子供でも 24時間ずっと一緒にいて 3食ご飯を準備しないといけない。 そして、年齢によっては 勉強や遊びも付き添わないといけない。 しかも、家で仕事をしているとなると 子育てしながら仕事もするなんて…。 かなり

有料
100

学校にいけない子にとって「必要な情報」はみんなと一緒ではないことの方が多いのかもしれない

子供が学校に行かないことを選択して、いつもこの時期に忘れてしまうことがあります。それは、「夏休みがいつ終わるのか」です。 夏休みであろうと、なかろうと、学校のはじまりの時期が私たちの生活にあまり関係なくなってしまっているからだとは思います。 それに、最近、夏休みがおわるのって8月の終わりのことが多いのと、コロナの影響で始まりの日が変わっていることもあり、わからないんですよね。 学校から連絡のプリントもらっているでしょ? と思うかもしれませんが、基本的に子供に関係のある

今年度の通信制高校のスクーリング実施の理由から気づいた、学校と国と地方自治体のこと

私の高校生の息子は通信制高校に所属しています。通信制高校といえば、卒業のために1年に4日だけスクーリングといって、リアルな授業を受けるようになっています。 昨年度はコロナ禍により特例措置が取られました。息子の場合はオンラインが整備されている通信制高校ということもあり、オンラインでスクーリング用の授業を受けテストも受けることができました。 今年度はというと、 スクーリングは実施するので高校に行くように となっています。これは学校が単独で判断できる話ではありません。国や地