見出し画像

大きな迷いの中で


大阪の田中です。
今回は一人暮らしをしている父のことを書きたいと思います。
父は、5年前に認知症の診断を受けました。ヘルパーさんや訪問看護師さん、訪問薬剤師さんの手を借りながら、45年住み続ける家で今もひとり暮らしをしています。
買い物へのこだわりがあるのか、家の中にはものがたくさんあふれていますが、一歩外へでると認知症と言われてもピンとこないぐらいシャキッとしています。365日ほぼ外食で、自転車で行ける範囲のところに何軒か行きつけの店があります。なかでもお気に入りの近所のお寿司屋さんへは、ほぼ毎日通っています。

父が認知症の診断を受けてから、私はずっと迷って揺れていることがあります。それは、父の周りの近しい人たちに、病名を伝えるかどうかということです。
以前のブログにも書きましたが)まずは、隣近所の人。迷った末に病名は伝えず、何かあったら連絡してください、と私の携帯番号を渡すに留まりました。
そして、父が通う行きつけのお店。迷惑をかけているようなことがあれば伝えたほうがいいかもしれないと思っていました。けれども父はそれぞれのお店で、特に迷惑をかけるでもなく陽気に過ごしていました。お気に入りのお寿司屋でも、大将や常連さん達と冗談を言い合ったりして過ごし、むしろお店の人も常連さん達も父が認知症であるなんて思ってもいないように感じました。父のご機嫌な様子に安心し、行きつけのお店は父にとって大切な居場所なんだなと感じました。そして、もしここで父が認知症であるということを伝えたら、今のような関係が崩れてしまうのではないか、父の大切な居場所が居心地の悪い場所になってしまったらどうしようという気持ちになり、どのお店にも父の病気のことは伝えずにいました。

地域で一人暮らしをしている以上、周りの人たちの協力は必須です。そのためには、父の現状を伝えるということをしなくてはならないという思いはありました。けれども、どうしても、「父は認知症です」ということが言えませんでした。まわりの人たちが、「認知症」ということばにどんなイメージをもっているか不安に思ったからです。父にネガティブな印象がついてしまうのも嫌だったし、軽んじられるのも嫌でした。

そのような葛藤のなかで過ごしていたある日、実家の庭の片付けをしているところへお寿司屋の女将さんが来られました。差し出してくれた名刺に女将さん個人の電話番号が書いてあって、「娘さんおつかれさま。いろいろ心配もあると思うけど、お父さんや常連さんのことは家族みたいに思ってるから安心してね」と言われました。
コロナもあって、かれこれ1年以上は女将さんに会っていなかったので、突然目の前に現れたことにまずびっくりしました。一瞬状況が飲み込めないままに、「ありがとうございます」と名刺を受け取ったわたしに、女将さんが続けます。
「私は数年前に父を見送った、父は認知症で施設に入り季節も分からなくなってしまった。お父さんは、今一人暮らしができている。うち(寿司屋)へきて季節の旬のものを食べて過ごせるって、それだけですごい幸せなことやと思う」
そんな内容を聞くか聞かないかのうちに、私は泣いてしまいました。

近所とはいえ、わざわざ私がひとりの時を見計らって訪問してくれたこと、個人の電話番号が書いてある名刺、そして優しい言葉。女将さんは気づいていたんだと思いました。
そして父のことだけにとどまらず、顔を出さなくなった私のことも気にかけてくださってたんだと思いました。
認知症のことを伝えるか否か。私はひとりでそのことをずっと考え迷って悩んでいました。けれど、ひとりじゃなかったのかもしれない。私がとらわれていた、「認知症の父」とレッテルが貼られてしまうのではないかという心配なんかはよそに、常連さんとして分け隔てなく付き合ってくださっていることに感謝の気持ちでいっぱいになり、もっと世間を、人を信用してもいいのかもしれないと思いました。

私は今まで自分の見聞きしてきたものをつなぎ合わせて、認知症と診断を受けると、社会から疎外されてしまうというような思い込みがありました。私はそんなことはしたくないと思っているつもりで、実は私が「認知症の父」とレッテルを貼っていたのではないかと思いました。そして必要以上に、父の尊厳を守りたいという気持ちが働いていたのだと思います。
私が自分の葛藤に真っ正面から向き合うことを避けていた間も、父は日常生活のなかで人との繋がりを深めていたのだと思いました。

尊厳を守るということは、私の勝手な思い込みや妄想で世界を狭めることではなく、父自身が作り上げてきた世界を尊重し、邪魔をせずに寄り添うことなのかもしれない。まだまだ揺れる気持ちの中で今そんなことを考えています。

2022年6月27日
大阪府/田中千世子
NPO法人ハートフルコミュニケーション認定ハートフルコーチ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?