
【保存版】公開されている採用ピッチ資料100選(2021/8/19更新)
採用情報の"オープン化"が止まりません。
スタートアップ界隈をはじめ、この流れは加速していくことでしょう。
その一環として、採用ピッチ資料(会社紹介資料)をWeb上に公開する企業が増えてきました。
とはいえ
「採用ピッチ資料にどんな項目を載せればいいの?」
「どこまでオープンにすればいいか分からない…!」
という方も多いと思います。
そこで、Web上に公開されている採用ピッチ資料をまとめてみました!
作成する際のご参考になれば幸いです。
また作成にあたってのチェック項目やワークショップの進行表などを一つの資料にまとめました!下記ページからダウンロードしてご覧ください。
0.はじめに
採用ピッチ資料のメリットをご紹介します。認知度向上のみならず、様々な効果が期待できると思います!
・採用ターゲット(顕在層/潜在層)からの認知度向上
・求職者のスクリーニング
・面接時の説明コスト削減
・エージェントからの紹介率向上やミスマッチのない紹介が期待
・メンバー間での目線合わせ(社内広報)
・リファラル採用の促進
より詳しく作成方法や活用方法まで知りたい方は下記の記事もご覧ください!
それでは、さっそくご紹介していきます!
1.SmartHR社
採用ピッチ資料の火付け役といえば、SmartHRさんで決まりです。同社は、採用ピッチ資料の効果などもブログで紹介しています(感謝です泣)
応募数が5.3倍に増加、閲覧数が40万回超、面談の時間が有意義になったなどの効果があったそうです。
2.ミラティブ社
採用ピッチ資料公開の流れを加速させたミラティブさんの採用ピッチ資料です。"エモさ"などの、同社が大事にしている価値観を反映した資料が特徴的です。「採用候補者様への手紙」という求職者に寄り添っているネーミングが大きな話題を呼びました。
3.FABRIC TOKYO社
クラウド上にサイズの採寸データを登録し、オーダースーツやシャツをオンラインで購入できるサービスを展開するFABRIC TOKYO社。ファッショナブルなスライドが目を惹きます。「転チャレ」という社内転職制度がユニークで、制度を使ってみた社員の生の声が聞けるのも魅力です。
4.hey社
オンラインストアの開設や予約/決済などデジタルストアプラットフォームを展開するhey社。情報収集はパソコンよりもスマートフォン派という人も増えてくる中で、スマートフォンの画面にマッチした縦型採用ピッチ資料を掲載しています。
5.HRBrain社
従業員の目標設定から評価までのオペレーションの全てをクラウド型のソフトウエアで効率化し、組織の生産性を高める人事評価「HRBrain」を提供するHRBrain社。「チャレンジ」を応援する社風であることが、メンバー紹介のスライドをはじめ、採用ピッチ資料全体として感じれるような設計となっています。
6.キャディ社
金属加工部品を発注する企業と品質・納期・価格が最も適合する加工会社とのマッチングプラットフォームを展開するキャディ社。職種ごとに分けた資料や、CTOからの手紙というスタイルも特徴的です。給与テーブルも公開しています。
7.Ubie社
「世界中の人々を適切な医療に案内する」をミッションに、AIを使った業務効率化や病気推測のサービスを提供しているUbieさんです。note常に職種ごとの採用ピッチ資料を分けて掲載。求人票レベルの求人情報や、職種ごとの事業戦略まで公開しているのが特徴です。
8.iCARE社
健康管理業務効率化クラウドCarely(ケアリー)などを運営されているiCAREさん。文化の紹介や開発実績、今後の開発目標などを紹介しています。また、募集している職種と具体的な業務内容が記載されているのが特徴的です。
9.ベイジ社
BtoBマーケティングとUI/UXデザインを強みとするコンサル型web制作会社のベイジさん。スライド枚数が100枚超えと、非常に丁寧に会社紹介をされています。これまでの実績や仕事に取り組むうえでの考え方/価値観などを説明しています。
10.10X社
チェーンストアECの垂直立ち上げプラットフォーム「Stailer」を運営する10Xさん。「買い物」という消費行動体験をDX化するサービスを提供し、大きな話題を集め続けてきました。資料ではマーケットやユーザーの課題、そして採用に対する考え方を丁寧に説明されているところが魅力的です。また資料外ではありますが選考プロセスにおける1Dayトライアルを行っているところも特徴だと言えるでしょう。
11.スマートキャンプ社
BtoB領域における比較・マッチングを実現するプラットフォームとして、BOXILやBALESなどを事業展開するスマートキャンプさん。撤退事業の紹介や組織のエンゲージメントスコアの公開が特徴的です。組織の健康状態のオープン化は今後加速していくかもしれません。
12.LAPRAS社
AIを用いたヘッドハンティングサービスを運営するLAPRASさんの紹介です。事例紹介や今後のロードマップを詳細に記載しています。部活動やイベントの写真が多いため、社内の雰囲気がイメージしやすくなっています。
13.カンム社
Visaカードアプリ「バンドルカード」を運営するカンムさんの紹介です。会社の文化を丁寧に紹介しており、「文化が現れている日常シーン」「◯◯の文化があることによって」という題目で、文化の意義や具体例を伝えている点が特徴的です。
14.BASE社
ネットショップ作成サービス「ベイス(BASE)」を展開するBASE社。サービスの紹介やプロダクト作りの哲学と行動指針、そして社内制度や福利厚生について公開しています。どのような環境で働けるのがイメージできる採用ピッチ資料になっています。
15.PLEX社
運転士特化の転職・求人サイト「ドライバージョブ」を運営するPLEX社。
つい先日公開された採用ピッチ資料は、物流業界を取り巻く課題が分かりやすく、「物流を支え、未来をつくる」仲間を募集しているメッセージ性にインパクトがあります。メンバー紹介のスライドでは、PLEX社の楽しいところ、向いていると思う人の項目があり、働く環境がイメージしやすい資料になっています。
16.アトラエ社
求職者と企業のマッチングサービス「Green」や組織プラットフォーム「wevox」を展開するアトラエ社。白黒を貴重としたシャープなデザイン。事業紹介の最後に、必ず事業に関わる社員のインタビューが乗っており、情報の補完をしてくれます。エンジニアが更に成長するための支援も積極的に行っており、ヒトへの投資を惜しまない姿勢が伺えます。
17.ユアマイスター社
クリーニングや修理の職人とユーザーをつなぐ「BtoBtoC」ECプラットフォーム「ユアマイスター」を中心にサービスを展開するユアマイスター社。はたらくを楽しくすることば「WORK WORD」というメンバーメッセージをあえて資料冒頭に置くことで、ユアマイスター社で働くにあたって必要なマインドセットを明確にしています。また、speaker deck上へアップするファイル名が「loveletterfromus」になっていたりと細かな候補者体験にも気遣われている素敵な資料です。
18.リンクアンドモチベーション社
組織と個人をつなぐプラットフォーム「モチベーションクラウド」や組織課題を解決するコンサルティングサービスを展開するリンクアンドモチベーション社。ソフトウェアエンジニア向けに特化した採用ピッチ資料を掲載。開発組織やチーム体制までオープンにするなど、入社後のイメージをしやすい工夫がされています。
19.ユニラボ社
B2B発注業者比較サイト「アイミツ」を企画・運営するユニラボ社。自社の課題をオープンにすることで課題解決思考のターゲットに訴求。社内制度を「エンジニアチームからのお約束」という言葉で表す語り口もユニークです。
20.Goodpatch社
新規事業立ち上げやプロダクトのUI/UX改善などを支援するデザインファーム。青と白で統一されたデザイン。ミニマムだけど情報が伝わるグラフなど、企業情報を知るためだけではなく、デザインのお手本にしたい要素が満載です。
この他80選に関しては下記リンクよりご覧ください!
またこれらの採用ピッチ資料の中から、更に詳しく解説をつけてまとめた資料が下記になります。読んでみたい方はこちらをチェックしてください!
こちらではHeaRの詳細な解説付きでおすすめポイントや、明日から使えるTipsが書かれています!(更に詳しくより自社に沿った作成方法について知りたい場合は無料相談も実施しておりますので、お問い合わせをお待ちしております!)
まとめ:採用ピッチ資料作成のポイント
採用ピッチ資料に含める項目は、下記をおすすめしております。
その他の項目は、企業の特徴に合わせて追加していくかたちです。
■採用ピッチ資料の作成手順
・会社概要
・事業概要/実績
・ミッション/ビジョン
・バリュー/クレド
・経営陣紹介
・今後の成長戦略(中期経営計画)
・自社の魅力
・自社の課題
・会社の風景(職場の写真、ニュース)
・採用ポジション情報
・こんな人と働きたい
・こんな人と働きたくない
・メンバー紹介
・福利厚生
・能力開発制度
採用ピッチ資料作成のノウハウをはじめ、採用に関するお悩みの相談も承っております。代行も行なっておりますので、少しでも興味をお持ちいただいた方はご連絡いただけますと幸いです!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!