Dietitian KazuKi

無関心層を感心層に!生活習慣病(NonCommunicableDiseases)を無く…

Dietitian KazuKi

無関心層を感心層に!生活習慣病(NonCommunicableDiseases)を無くして医療費削減、健康投資を促す一助になればと!医療をビジネスとテクノロジーの観点からイノベーションを!

マガジン

  • 2020年版日本人の食事摂取基準

    管理栄養士をはじめとする医療従事者のために5年に1回の改訂があるこの基準は病院食や老人施設、学校給食などの献立作成に使用されています。参考文献にも当たり図、グラフを多用し視覚的に分かりやすく解説させていただきます!開業内科医11名に対して高齢期における身体特性を踏まえた栄養介入のプレゼンテーションを行い好評だったので掲載します!

記事一覧

一価不飽和脂肪酸脂肪酸〜2020食事摂取基準〜

7─1 一価不飽和脂肪酸 7─1─1 基本的事項 一価不飽和脂肪酸には、ミリストオレイン酸(14:1 n─7)、パルミトオレイン酸(16:1 n─ 7)、オレイン酸(18:1 n─9)、エルカ酸(2…

4

オメガ3脂肪酸と人体への影響の文献レビュー

6 n─3 系脂肪酸 6─1 基本的事項 n─3系脂肪酸は、生体内で合成できず(他の脂肪酸からも合成できない)、欠乏すれば皮膚炎な どが発症する 34,35)。したがって、必須脂肪…

100
1

オメガ6脂肪酸と健康、生活習慣病との関連のレビューと目安量設定根拠

n─6 系脂肪酸 5─1 基本的事項 n─6系脂肪酸には、リノール酸(18:2 n─6)、γ─リノレン酸(18:3 n─6)、アラキドン酸 (20:4 n─6)などがあり、γ─リノレン酸やアラキド…

100

飽和脂肪酸は敵か?味方か?

4 飽和脂肪酸 4─1 基本的事項 飽和脂肪酸は、体内合成が可能であり、したがって必須栄養素ではない。その一方、後述するよ うに、高 LDL コレステロール血症の主なリスク…

100
9

食事性脂質の信憑性〜脂質•エネルギーバランスの文献レビュー〜

1 基本的事項 1─1 定義と分類 脂質(lipids)は、水に不溶で、有機溶媒に溶解する化合物である 1)。栄養学的に重要な脂質は、 脂肪酸(fatty acid)、中性脂肪(neutral fat)…

100
9

たんぱく質ってどれくらい摂ればいいの?

たんぱく質は不足しやすい、そんなイメージですか? たんぱく質は不足するのでしょうか?不足するまたは過剰摂取するとどのような身体的影響が生じるのか?過剰のリスクと…

100
9

認知機能低下と代表的な栄養素および認知症発症との関係のレビュー 〜日本人の食事摂取基準2020年版〜

認知症は要介護状態に至る原因のみならず、医療、介護、福祉、その他多くの分野に関わ る超高齢社会が抱える大きな課題である。最近の調査によると認知症の有病率は、65 歳…

100
9

100歳の自分、想像できますか?

どんなご自身を思い描いたでしょうか? 定年退職し孫と遊んでいる自分。パートナーと旅行を楽しむ自分。 様々だと思いますが、自分が思い描いたシナリオ通りに人生は進むで…

100
5

不足しやすい栄養素とは?

たんぱく質不足、ビタミン不足、カリウム不足、亜鉛不足など耳にし自分は足りているだろかと心配になった経験はありますか?栄養不足だと感じますか?栄養が足りているか足…

100
4

どれくらい食べていますか?

この1つの質問で何種類の回答が得られるだろか?人間はいつなにをどれくらい飲食しているか正確に覚えているのだろか?過小申告・過大申告という問題が様々なダイエット産…

100
6

毎日体重計に乗っていますか?

体重を1kg増やすのに必要なエネルギーは7000Kcalです。あなたが毎日体重計に乗り体重を測って一喜一憂しているのであれば体内の水分の移動、便の移動を追っているようなも…

100
4

何歳まで働かなきゃいけないのかVS何歳まで働けるのか

何歳まで働きたいですか?ベーシックインカムの導入でできれば働きたくない。個人事業で生涯現役を貫きたい。大企業で定年退職し安定した老後を過ごしたい。様々な意見があ…

16

老後を安心に暮らすために

世論調査によると老後の生活設計について不安に感じる割合が50%を超えているということが明らかになりました。貰えるかわからない年金、上がり続ける医療保険率(大企業の…

100
8

カロリーゼロ理論(笑)

サンドウィッチマン伊達さんのカロリーゼロ理論について徹底解説します。 というのは冗談で、、、笑 でも、あながち間違っていないのが面白いところ。食事からのエネルギ…

100
2

子供がネットで健康について調べると肥満に!?

情報化社会ならではの悲劇ですね! 情報源を確認することが重要ですね! 誰でも手軽に情報を発信できる時代だからころ発信する側、受け取る側のリテラシー(教養)が重要 …

3

食事摂取基準とは

3

一価不飽和脂肪酸脂肪酸〜2020食事摂取基準〜

7─1 一価不飽和脂肪酸
7─1─1 基本的事項
一価不飽和脂肪酸には、ミリストオレイン酸(14:1 n─7)、パルミトオレイン酸(16:1 n─ 7)、オレイン酸(18:1 n─9)、エルカ酸(22:1 n─9)などがある。一価不飽和脂肪酸は食 品から摂取されるとともに、⊿9不飽和化酵素(desaturase)と呼ばれる二重結合を作る酵素に より、飽和脂肪酸から生体内でも合成ができる。
7─1

もっとみる

オメガ3脂肪酸と人体への影響の文献レビュー

6 n─3 系脂肪酸
6─1 基本的事項
n─3系脂肪酸は、生体内で合成できず(他の脂肪酸からも合成できない)、欠乏すれば皮膚炎な どが発症する 34,35)。したがって、必須脂肪酸である。また、n─3系脂肪酸の生理作用は、n─6系 脂 肪 酸 の 生 理 作 用 と 競 合 し て 生 じ る も の も あ る 。 さ ら に 、 n ─3 系 脂 肪 酸 は α ─リ ノ レ ン 酸 (

もっとみる

オメガ6脂肪酸と健康、生活習慣病との関連のレビューと目安量設定根拠

n─6 系脂肪酸
5─1 基本的事項
n─6系脂肪酸には、リノール酸(18:2 n─6)、γ─リノレン酸(18:3 n─6)、アラキドン酸 (20:4 n─6)などがあり、γ─リノレン酸やアラキドン酸はリノール酸の代謝産物である。生体 内では、リノール酸をアセチル CoA から合成することができないので、経口摂取する必要がある。 日本人で摂取される n─6系脂肪酸の 98% はリノール酸である。

もっとみる

飽和脂肪酸は敵か?味方か?

4 飽和脂肪酸
4─1 基本的事項
飽和脂肪酸は、体内合成が可能であり、したがって必須栄養素ではない。その一方、後述するよ うに、高 LDL コレステロール血症の主なリスク要因の一つであり、心筋梗塞を始めとする循環器 疾患の危険因子でもある。また、重要なエネルギー源の一つであるために肥満の危険因子としても 忘れてはならない。したがって、目標量を算定すべき栄養素である。
4─2 摂取状況
平成

もっとみる

食事性脂質の信憑性〜脂質•エネルギーバランスの文献レビュー〜

1 基本的事項
1─1 定義と分類
脂質(lipids)は、水に不溶で、有機溶媒に溶解する化合物である 1)。栄養学的に重要な脂質は、 脂肪酸(fatty acid)、中性脂肪(neutral fat)、リン脂質(phospholipid)、糖脂質(glycolipid)及びステロール類(sterols)である。脂肪酸は、炭化水素鎖(水素と炭素のみからできている)の末端にカルボキシル基を有し、総

もっとみる
たんぱく質ってどれくらい摂ればいいの?

たんぱく質ってどれくらい摂ればいいの?

たんぱく質は不足しやすい、そんなイメージですか?

たんぱく質は不足するのでしょうか?不足するまたは過剰摂取するとどのような身体的影響が生じるのか?過剰のリスクと不足のリスクを知ることができればその間のバランスを取り健康な状態を保つことができるはず。また、たんぱく質のみならず、身体活動、エネルギー摂取量によってもたんぱく質の体内での利用状況は変化します。つまり、エネルギーバランス(カロリーゼロ理論

もっとみる

認知機能低下と代表的な栄養素および認知症発症との関係のレビュー 〜日本人の食事摂取基準2020年版〜

認知症は要介護状態に至る原因のみならず、医療、介護、福祉、その他多くの分野に関わ る超高齢社会が抱える大きな課題である。最近の調査によると認知症の有病率は、65 歳以上の高齢者では 15% にも及び、日本には平成 24 年時点で 450 万人以上の認知症患者が存在すると推定されている 3)。高齢者の更なる増加が予測されている日本にとって、認知症予防の重要性は言うまでもない。昨今、認知機能並びに認知

もっとみる

100歳の自分、想像できますか?

どんなご自身を思い描いたでしょうか?
定年退職し孫と遊んでいる自分。パートナーと旅行を楽しむ自分。
様々だと思いますが、自分が思い描いたシナリオ通りに人生は進むでしょうか?
そのために、まず、避けては通れない肉体面の「老」について理解を深めるのはどうでしょう?悪くはないと思います(笑)
人間のハードな部分(身体、physical)がどのように変化するのか理解することで人生設計のスタートに立てるので

もっとみる
不足しやすい栄養素とは?

不足しやすい栄養素とは?

たんぱく質不足、ビタミン不足、カリウム不足、亜鉛不足など耳にし自分は足りているだろかと心配になった経験はありますか?栄養不足だと感じますか?栄養が足りているか足りていないかを調べるための手助けとなる研究をご紹介しましよう。その研究のひとつに個人内の日間変動を調査した研究があります。

日間変動は偶然誤差の性格が強く、一定数以上の対象者を確保できれば、集団平均値への 影響は事実上無視できる(注意:標

もっとみる
どれくらい食べていますか?

どれくらい食べていますか?

この1つの質問で何種類の回答が得られるだろか?人間はいつなにをどれくらい飲食しているか正確に覚えているのだろか?過小申告・過大申告という問題が様々なダイエット産業を創り出しているといえるのではないか。足りている栄養素、足りていない栄養素は人それぞれ異なり必要な量も人それぞれ異なるのに個人に対して正確な調査を行わずして栄養や運動など健康について断言できるのだろか?

食事調査法には、食事記録法(レコ

もっとみる
毎日体重計に乗っていますか?

毎日体重計に乗っていますか?

体重を1kg増やすのに必要なエネルギーは7000Kcalです。あなたが毎日体重計に乗り体重を測って一喜一憂しているのであれば体内の水分の移動、便の移動を追っているようなものですね。体水分や便の移動を追うのはやめましょう。

憧れの体型を目指す上で、まず初めにどのような体型になりたいのかゴールを決めなければならないでしょう。そのゴール設定のお手伝いができれば幸いです。

でははじめに、体格管理の基本

もっとみる
何歳まで働かなきゃいけないのかVS何歳まで働けるのか

何歳まで働かなきゃいけないのかVS何歳まで働けるのか

何歳まで働きたいですか?ベーシックインカムの導入でできれば働きたくない。個人事業で生涯現役を貫きたい。大企業で定年退職し安定した老後を過ごしたい。様々な意見があると思います。

健康上の理由から働くことができない人が59万人。その方々の生活のために支払われるお金はいくらなのか。社会保障費や医療費の上昇により健康なあなたは彼らのために負担をしています。

それだけではありません。働くことができない人

もっとみる

老後を安心に暮らすために



世論調査によると老後の生活設計について不安に感じる割合が50%を超えているということが明らかになりました。貰えるかわからない年金、上がり続ける医療保険率(大企業の健康保険組合は破綻している企業が多くなっています)、60代を過ぎると心配事は金銭面だけではなさそうです。

健康についての悩みを抱えている方が多いようですね。不健康な期間を出来るだけ短く他人に迷惑をかけたくない方がほとんどでしょう。

もっとみる
カロリーゼロ理論(笑)

カロリーゼロ理論(笑)

サンドウィッチマン伊達さんのカロリーゼロ理論について徹底解説します。

というのは冗談で、、、笑

でも、あながち間違っていないのが面白いところ。食事からのエネルギー量と運動などによる消費エネルギー量が等しければ体重は一定に保たれます。つまり、カロリー収支をゼロに保てば体重の増減はないということです。

食事からのエネルギー量が多くなる、または、運動などによる消費エネルギー量が減少すると体重増加、

もっとみる

子供がネットで健康について調べると肥満に!?

情報化社会ならではの悲劇ですね!

情報源を確認することが重要ですね!

誰でも手軽に情報を発信できる時代だからころ発信する側、受け取る側のリテラシー(教養)が重要

私も気をつけなければ!