
親の障害受容について〜なぜ障害受容ができない?〜
お疲れ様です! 東京都世田谷区用賀中町の発達障害グレーゾーン児の子育てお悩み相談オフィス世田谷のゴリッキーこと松本力哉です。
本日は、「親の障害受容について〜なぜ障害受容ができない?〜」というテーマでお話していきます。
ASDやADHDの子供は、日常的なトラブルや学校からの連絡に見舞われることが多いかもしれません。しかし、これらの子供たちの鋭い感受性や行動力は、彼らの独自の魅力の一部であると言えるでしょう。社会や学校のペースに合わせることが難しいと感じることもあるかもしれませんが、「診断」を受けることで一定の配慮を受けることが可能です。ただ、診断だけで全てが楽になるわけではありません。
「障害受容」は簡単なものではなく、前向きな諦めが必要な場面もあるかもしれません。しかし、その「諦め」は、子供や親自身が完璧でなくても良いという意味のものです。重要なのは、子供が「こうあるべき」という制約に縛られず、彼ら自身のペースで成長しているかどうかを確認し、その努力や成果を称賛することです。親の理想や社会の期待に縛られず、子供自身を受け入れ、前進を認めてあげることが大切です。
※↓以下のYouTube動画では、さらに詳しくお話しています。よかったら是非ご覧ください!
東京都世田谷区用賀中町の発達障害グレーゾーン児の子育てお悩み相談オフィス世田谷が提供する特別限定動画セミナーにお申込みいただいた方には、お子様の知能検査(WISC)の結果を基に、その結果を正しくわかりやすく解釈して、強みを生かして苦手を補うための個別の学習支援計画書を作成してお渡ししております。
→特別限定動画セミナー
→無料相談、ワンポイント相談、LINE相談、zoom相談はコチラ
よかったらお申込みを是非ご検討いただけると嬉しいです。きっとお力になれると思います。会話できるのを楽しみにしております。
ゴリッキーこと松本力哉が運営するグレーゾーンの子どものための完全マンツーマン指導の個別指導塾(オンライン授業も行っています。)
→学習支援室世田谷つばき塾
●●その他SNSでも是非繋がっていきましょう(^^)●●
→YouTube(ゴリッキー先生の発達障害お悩み解決チャンネル)
→Facebook
→Twitter (bot)
→Twitter(個人アカウント)
→TikTok
→Instagram
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!